タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (3)

  • soxコマンドで音声ファイルを編集する10の例

    こんにちは、浦です。 今回は、サウンドファイルの編集に便利なsoxコマンドの使用例を紹介します。 sox (Sound eXchange) 配布元: http://sox.sourceforge.net/ soxを使うとコマンドだけでサクっとサウンド編集を行うことができます。 LinuxMacWindowsで利用可能です。 日々のサウンド編集だけでなく、Webアプリのバックエンド処理として活用しても面白いと思います。 ちなみに、soxネタは被らないだろうと思っていたのですが、 検索してみるとなんとアシアルブログの過去記事でも一度紹介されていました。さすがKさん! 以下はその続編として書きたいと思います。 【1】音量を上げる +3dB上げる例です。 soxの基的な使い方は「sox 入力ファイル 出力ファイル エフェクトオプション」となります。 sox in.wav out.wav g

    soxコマンドで音声ファイルを編集する10の例
    nobyuki
    nobyuki 2014/08/22
  • HPのサーバのハードウェア(RAIDの状態)を監視する

    森川です。 今回はハードウェアRAIDの状態をSNMPを使用して監視する方法の紹介です。 当然といえば当然ですが、ハードウェアRAIDをしている場合に、ハードディスクが壊れたことを検知できないというのは、致命的です。 それを検知する方法の紹介です。サーバは日HPのML115 G5、OSはCentOS 5を使用しています。ハードウェアRAIDはSmartアレイ E200を使用しています。(Debianの場合に同様の方法で検知する方法はよくわかりません。。。) まずは、準備としてSNMP関連のパッケージを入れてしまいましょう。 さっそくですが、SNMPでRAIDの状態監視を行うために、ハードウェア(Smartアレイ E200)のMIBを手に入れる必要があります。 hpacucliのインストール MIBやコマンドラインからRAIDの状態を見るためのツール一式がHPからRPMとして提供されている

    HPのサーバのハードウェア(RAIDの状態)を監視する
    nobyuki
    nobyuki 2014/05/29
  • mac の zsh で日本語の濁点・半濁点付き仮名を正常に補完できる様にする

    初めまして。7 月にエンジニアとして入社した花島と申します。 早速ですが、Mac の zsh で日語の濁点・半濁点付き仮名を正常に補完できる様にする拙作のパッチをご紹介させて頂きたいと思います。 Mac におけるファイル名の取り扱い まず始めに、濁点・半濁点付き仮名が補完できないという事について少し触れたいと思います。 Mac を日常的に、また仕事で利用しているという方の中には、濁点・半濁点付き仮名を入力して補完しようとして補完できなかったという経験をお持ちの方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 これは Mac のファイルシステムである HFS+ におけるファイル名の扱い方に原因があります。 HFS+ ではファイル名を Unicode (UTF-8) で格納するのですが、その際、NFD という正規化を施して格納します。 (一般的な UTF-8 では NFC という正規化がされ

    mac の zsh で日本語の濁点・半濁点付き仮名を正常に補完できる様にする
  • 1