今日が仕事初めという人も多いだろう。心機一転、2005年は「顔の見える人材」を目指しませんか? 勝ち組人材として生き残る“3つの条件”、「技(スキル)」と「人間的魅力」、そして「ネットワーク」について解説する。 Contents 1.「顔の見える人材」を目指せ 2. 市場価値の構造「セブンレイヤーズ・モデル」 3. あなたが今、辞表を出したら――― 4. 人を引き付ける人間的魅力 5. 自立と連帯のネットワーク 「顔の見える人材」を目指せ―――「勝ち組」と「負け組」がハッキリする時代と言われています。2005年以降、「勝ち組人材」になるヒントを教えていただけませんか? 藤田:これからの時代、「顔の見える人材」になるべきではないでしょうか。かつては、個人は組織の中に埋没していました。しかし、最近はマリナーズのイチロー選手や、ヤンキースのマツイ選手のように、組織より「個人」に注目が集っています
仕事がはかどる人、はかどらない人(2ページ目)なぜだか時間がかかってしまって残業の毎日という人もいれば、ササッと仕事を終えて帰る人もいます。そこで、仕事がはかどらない人について検証してみました。 Aさんの行動に見る4つのミス この日のAさんの行動には、4つのミスがあると考えられます。 <ミスその1 確認の怠り> 朝一番に本社からかかってきた電話でAさんは大きく時間をロスしています。 でも、これは、FAXの枚数が足らなかったというもの。 FAX送信時の重送が原因ではないでしょうか。 自動給紙のFAXは用紙をセットして放っておく人も多いようですが、送信を確認していればこの電話はなかったはず。 ほんの一瞬の確認の有無が、その後の仕事の効率を大きく変えてしまうのです。 <ミスその2 判断の甘さ> ふたつめのミスは、9時30分からの会議の資料を9時に出社してから用意しようという判断です。 準備そのも
脱線現象は防衛によるもの このような脱線現象は、人間の防衛機制が絡まったものです。防衛機制とは、欲求不満などによって適応が出来ない状態に陥った時に、不安が動機となって行われる再適応のメカニズムを指します。もともとはジークムント・フロイトの娘、アンナ・フロイトが幼児心理学の研究の中で言い出したものが、元になっているものです。多かれ少なかれ、このような防衛メカニズムは働きますが、働き方によっては不適応行動になってしまうこともあります。
労働という分野ならどこでも、医療であれ、製造であれ、情報産業であれ、中枢にあたる「将軍」や「参謀」にあたるポジションというのは限られているし、全ての人を「将軍」や「参謀」にしていては船頭だらけの難破船になってしまう。実際に現場が必要としているのは沢山の「兵士」だ。中枢の手足となって働く「兵士」が欲しい。下士官ぐらいは幾らか必要かもしれないが、それだって兵士よりは数が少なくてもいい。労働という分野でたくさん必要とされているのは、何も考えない、「個性の違い」に拘泥しない、えらい人の言うことは何でも聞いて、共通規格の部品で動く歯車だ。望むらくは、消費者としての多様性すらみられない、没個性的な金太郎飴のような労働者がいい−−不満を抱いた時に、何か共通の娯楽でも与えてやれば黙ってくれるような労働者がいい。それでも人間は幸せになれないことはない*1。 にもかかわらず、そこここの教育分野では、こうした「
ぼくが大学に入って間もなくアキバの雑居ビルにあるジャンク屋で店番をしていた頃,DOS/Vの普及でパソコンの価格が暴落し,消費税が5%になって客足もパタリと止まり,メモリとかも潰れた問屋からのフロア買いが横行して香港のスポット価格よりアキバの店頭価格の方が低いという無茶苦茶な状況になってたんだけど「あのいい歳して量販店の店頭でハッピ着てパソコン売ってるおっちゃんたち,20年くらい前は系列SI業者でRPGとかJCL使ってホスト運用してたんだぜ」とか店長にいわれて,あーIT業界というのはこうやってヒトを使い捨てにしていくのか.グループでずっと面倒みてくれるのは親切という気もするけど,恐ろしい世界だな,と思った.自分はどう生きれば,20年後にハッピ着て量販店の店頭で接客しているのではなしに,自分の経験を糧に,周囲から尊敬され,やり甲斐のある仕事にありつけているんだろうか,と悩み始めた. 間もなくジ
「兵士としての教育」が隠蔽され、誰もが「将軍の夢」に酔っている異常 - シロクマの屑籠 コメントやはてなブックマークをみているうちに、ふと気付いた。ああそうか、職種によっては、「将軍」や「参謀」にあたるほんの一握りさえいれば、もう「兵士」すら要らないんだ、と。堅実な古参兵を生み出すような「練兵所」が要らない業種があるんだな、と。 例えばアニメの世界。例えばプログラムの世界。テクノロジーの進歩が早かったり、ただベテランを高給で雇ってもメリットの薄い業種なら、夢見心地の新兵を毎年雇っては使い捨てにしたほうが(雇用者側にとっては)旨味がある。若いのを大量に雇って、むしろ長続きさせず、給料があがらないうちに使い捨てる*1という手法。少なくとも自分が事業者だったらそれを考える。使い捨ての若年労働者を求める邪悪な事業主は、「夢という名の麻酔」をかけたままルーキーを輩出してくれる教育機関を、ありがたいと
@IT自分戦略研究所の歩き方 第1回 スキルアップの基本はどんな技術も同じ 大内隆良(@IT自分戦略研究所) 2006/5/2 @IT自分戦略研究所には、スキルとキャリアに関連した多くの記事やサービスが存在する。そこで、どんな場合にどんな記事を読めばいいのか、どんなサービスを利用すればいいのかを、さまざまなパターン別に推薦していきたい。 何を学べばいいのか、次に身に付けた方がいいスキルは何か、こうした悩みは、多くのITエンジニアが抱えていることだろう。そこで今回は、そうした悩みを抱えている人のために、@IT自分戦略研究所の記事などから、ぜひとも読んでほしい記事をまとめてみた。 ■技術スキルだけでは生き残れない 技術スキルの前に、どんなITエンジニアにも求められているスキルがある。それは、ビジネススキル、ヒューマンスキルと呼ばれるものだ。ITエンジニアであれば、技術スキルはできて当たり前。最
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く