地域が元気になってこそ、日本の活力は向上する。独自の手法でまちおこしや市街地活性化に挑む地方自治体、そして地元に根ざした活動で地域力向上に貢献する企業がある。全国のダイナミックな動きを現場から伝える。
地域が元気になってこそ、日本の活力は向上する。独自の手法でまちおこしや市街地活性化に挑む地方自治体、そして地元に根ざした活動で地域力向上に貢献する企業がある。全国のダイナミックな動きを現場から伝える。
(2011年10月15/16日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 10月14日に日本のカメラ・医療画像診断機器メーカー、オリンパスのCEO(最高経営責任者)を解任された英国人のマイケル・ウッドフォード氏は、概して臆病な日本の企業文化を知らないわけではなかった。 何しろ、51歳のウッドフォード氏は30年間オリンパスに勤め、欧州にある同社傘下の手術器具会社のジュニアセールスマンからトップに上り詰めた人物だ。 企業文化の刷新を目指した英国人トップ だが、今年4月にオリンパス初の外国人社長に就任してから、同氏はずっと問題にぶつかるリスクを犯していた。 ウッドフォード氏は5月に行った本紙(英フィナンシャル・タイムズ)とのインタビューで、自身を「(議論のためにあえて反対意見を述べる)悪魔の代弁者」と評し、従業員が上司の意見に疑いを差し挟んだり、数十年続く商慣行に異論を唱えたりすることを恐れる組織を刷新
(英エコノミスト誌 2011年5月21日号) 日本経済は、予想以上のスピードで震災から回復している。もっと幅広い改革も早急に実現できるだろうか? 津波に襲われた宮城県の村井嘉浩知事は5月13日、東北沿岸部でも有数の豊かな漁場を長く支配してきた漁業協同組合の幹部たちから怒りに満ちた陳情を受けた。彼らのスローガンは「漁師のサラリーマン化は許せない」というものだ。 彼らは、打ち砕かれた生活手段を立て直すための資金と引き換えに、宮城の海で民間企業が漁をするのを認めるべきだという知事の提案に反発していた。 元パイロットの村井知事は、漁師の多くが60歳を超えており、どのみち漁業は絶滅の危機に瀕しているとして、彼らの抵抗にも怯むことはなかった。 村井知事は後に本誌(英エコノミスト)に対して、宮城県の海岸地域の規制緩和は日本全体の改革のモデルになるはずだと語った。「大きな変革がある時は、常に痛みがあるもの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く