タグ

中国に関するnoharraのブックマーク (4)

  • 2010-10-09

    劉暁波は「未来の自由な中国は民間にあり」と言っている。*1 民間という言葉の意味が中国と日では違う。中国では社会全体に共産党のネットワークがくまなく張り巡らされ、そこの情報の流れが権力的決定となって社会を規定する。民主主義国家では政府(統治機構)は社会の一部でしかないが、中国では社会全体を共産党が覆っている。 どんな社会でも矛盾は溢れているわけで、一つの党がそれらすべてを解決しうるし、しなければならないという考え方は無理があります。多元的な社会、他者(他文化)との共存とは自分が解決し得ない矛盾の存在を認めるということです。一つの党がそれらすべてを解決しうるという思想はむしろマルクスより儒教に由来する。 中国語圏twitter*2では、10/7から、広西チワン族自治区北海市の白虎頭村が、武装警官に包囲され、家屋の取り壊しが行われている状況について、ツイッター実況が行われ注目を集めていました

    2010-10-09
    noharra
    noharra 2010/10/10
    北海市白虎頭村での土地強制収容が中国語twitterで話題になり、それを日本語に訳す人が出た。そうした事例にこそ劉暁波は希望を見出したのではないか。
  • ノーベル平和賞:劉暁波氏の妻「彼を誇りに思う」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ノーベル平和賞受賞が決まった劉暁波氏の、劉霞さんの自宅のある地区を封鎖する中国当局者と殺到する報道陣=2010年10月8日、AP 【北京・米村耕一、上海・鈴木玲子】ノーベル平和賞受賞が決まった劉暁波氏(54)の、劉霞さん(49)が住む北京市北西部の団地には8日、各国の100人近い報道陣が詰め掛けたが、中国当局は団地内に入ることを阻止した。劉霞さんは外出を禁じられた模様だが、友人を通じて「受賞は08憲章を支持したすべての人のものだ」というメッセージを発表した。劉氏の知人は「多くの人が08憲章と劉暁波について知るだろう。これが変化の始まりだ」と述べ、平和賞が民主化への追い風になることへの期待感を語った。 ◇住居に人波、外出禁止? 劉霞さんはまた、香港のケーブルテレビの電話インタビューに応じ「きょうは家から出られないが、明日、暁波と会う予定なので、会ったら真っ先にこの素晴らしい受賞を伝えたい

  • 2010-10-07

    劉暁波*1が天安門事件(六四)二周年に、蒋捷連(十七歳の時事件に出会い銃殺された)を悼んで作った詩。 十七歳へ ぼくは生きていて 過不足のない悪評もある ぼくには勇気も資格もないが 花を一束と詩を一編ささげ 十七歳のほほえみの前に行く たとえぼくが分かっていても 十七歳は何の怨みも抱いてないと 十七歳という年齢が僕に告げる 生命は素朴で飾らないと 果てしない砂漠のように 木も水も必要なく 花の飾りも必要なく 太陽のほしいままの虐待に耐えられる 十七歳は路で倒れた 路はそれきり消えてしまった 泥土に永眠する十七歳は 書物のように安らかだ 十七歳は生を受けた世界に 何の未練もない 純白で傷のない年齢の他には 十七歳は呼吸が停止したとき 奇跡的に絶望していなかった 銃弾は山脈を貫通し 狂ったように海水を痙攣させた すべての花が ただ 一色に染まったとき 十七歳は絶望しなかった 絶望するはずがない

    2010-10-07
    noharra
    noharra 2010/10/08
     劉暁波が作った天安門事件の犠牲者を悼む詩
  • ウイグル族の人権に注目:私はなぜウイグル人の自由獲得を支持するのか - 思いつくまま

    Unknown (まりこ) 2009-07-07 14:20:59 はじめて投稿させていただきます。 http://news.mag2.com/archive/20090707100000から飛んできました。 今回の事件の背景がよくわからなくていろいろな記事、ブログを読みました。 貴殿のコメント「善良で立場の弱いウイグル人を今日の社会矛盾のはけ口にしてはならない。もしわれわれが今回の暴行を深く反省して謝罪しなければ、近い将来、新疆は……、血の川が流れるだろう……それは私の血であり、彼の血であり、君の血でもあるのだ。」 というコメントに深く胸を打たれました。 私たちはあまりに隣人を無視しすぎています。 それは、一旦、血縁や同民族という枠にはまることを、日々、社会から洗脳されているからでしょう。 柔軟性をもった考え方のもとにいろいろな生き方、考え方をお互いが尊重しあわなければ、いつか地球の海は

    ウイグル族の人権に注目:私はなぜウイグル人の自由獲得を支持するのか - 思いつくまま
    noharra
    noharra 2009/07/05
    ウイグル人にもあった「在日特権!」要は、多数派による少数派逆差別!:少数民族の大学入学共通試験加点政策/少数民族の犯罪は追及しない政策
  • 1