2012年8月30日のブックマーク (3件)

  • わずか6分間の読書が現代人のストレスを大幅に解消することが明らかに 英大学調査 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    心のビタミンと呼ばれる読書には、身体の健康にも好影響があることが英米大学の調査結果から明らかになった。 読書の効用は数多い。まず集中力の持続時間が長くなること。また脳が柔軟な子供の頃からの読書習慣が、物語の理解に必要なスキルの習得に重要であることも判明した。読書を通じて異文化への理解が深まり、共感する能力が育つとも考えられている。この能力について調査したミシガン大は、10年間で半減という著しい減少結果を得たという。因果関係は定かでないものの、新たなテクノロジーの台頭に影響があると見られる。“ゲームで大事なのは王女を救出すること、彼女の過去や未来はどうでもよい。だがの中では物語の理解のため共感し、彼女の視点を共有する。そういった一連の作業が脳内で行われることが重要”と話すのは、神経科学者であるオックスフォード大マグダレン校のジョン・スタイン名誉教授。 MRIによるイメージングでは、読書によ

    nohohonkajika
    nohohonkajika 2012/08/30
    そっか。じゃあもっと読書しないとな・・・(積ん読本が待ってるぜw
  • Googleストリートビューがすさまじい一瞬を捉えてしまった写真いろいろ

    Googleマップのストリートビューではよくヘンな人やものが写り込んでいたり、ニューヨークに突如現れたE.T.とレーザー光線を写し出したりしていますが、そんなストリートビューが捉えた事故の決定的瞬間や街中を歩く虎、道路がカモメであふれかえる様子などの写真30枚は以下から。 30 Shocking and Unexpected Google Street View Photos | DeMilked http://www.demilked.com/google-street-view-photos/ ◆01 ドッペルゲンガー ◆02 車体が溶けてしまっています ◆03 風になびいているのはトイレットペーパーでしょうか ◆04 GUCCIと幼児 ◆05 全身真っ白でこちらを見据える謎の人物 ◆06 水着で橋から川へ飛び降りる瞬間 ◆07 何事かと住人たちが飛び出してきています ◆08 カモメに

    Googleストリートビューがすさまじい一瞬を捉えてしまった写真いろいろ
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2012/08/30
    ま、マジですかwww(〃゚д゚;A
  • がんの要因は過剰鉄分か=ヒトと同様の染色体変化―名古屋大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    実験用ラットに鉄分を投与し腎臓がんを発症させ、染色体が変化する様子を調べたところ、ヒトのがんと共通する特徴があることが判明したと、名古屋大の豊国伸哉教授らの研究グループが発表した。研究成果は29日付の米科学誌プロスワンに掲載された。 豊国教授らは、ラットの腹に特殊な鉄分を過剰に投与し腎臓がんを発症させた後、ラットのがん細胞から染色体を抽出するなどして解析。ヒトの腎臓がんの染色体と比較したところ、似た位置に欠損や増加などの変化が見られたという。 豊国教授は「ヒトのがんも、主に過剰な鉄分によって引き起こされている可能性がある。がんが発生する原理の解明に貢献できるかもしれない」と話している。

    nohohonkajika
    nohohonkajika 2012/08/30
    えーっ!Σ(||゚Д゚) 貧血が酷いので鉄剤を処方されてる私・・・胃もたれするんで、休み休み飲んでるんだけど・・・