「頑張れ」という言葉が相手にプレッシャーを与えてしまうことがある 日本語の「頑張って」という言葉は単調ですが非常によく使われる言葉ですよね。「頑張って」には包括的に「応援してます」というメッセージが含まれますよね。 でも、本当に死ぬ程頑張っている時、人から頑張ってと言われると逆にしんどくなること、ありませんか? 相手は応援してくれているだけなんだ、とわかってはいても、しんどい時程、くほっ(ヽ゚Д゚;)とくることがあります。 本当に頑張っている人には「過去形」で使うといい 本当に頑張ってる人の背中は押しづらいです。だから私は「頑張って」と言う代わりに、「頑張ったね」と伝えます。 「すごいね。頑張ったね*1」と。 過去形の言葉は現在形や未来形よりも優しく伝わりやすいのです。 特にある程度の結果を出しているにも関わらず、頑張りモードがさらに加速している人に対して伝えます。 頑張ってきた人の道のり
今から5年程前にこちらの本を読みました。 この本は、今後10年の世界の流れ、日本社会の流れからビジネスを取り巻く環境を予測する内容になっています。 中でも今後、高報酬で稼いでいける仕事とそうでない仕事が示唆されています。 今後10年食える仕事と人気資格 5年間はあっという間に過ぎ去った この5年で実感するビジネスの流れの変化 クラウドソーシングの業務形態は今後さらに拡大、一般化する 2020年までに3人に一人は在宅ワーカーになる? 将来性のある資格、仕事を選ぶことが最重要 医療関係の仕事、資格は今後も圧倒的に強く、安定している 医師以外で将来性がある、今後も最強だと思う資格 資格取得までのハードルが比較的低く、かつ価値の高い医療系の仕事 今後5年、10年で食えなくなる(報酬が上がらない、むしろ下がる)リスクのある仕事 現在人気の資格ランキング【2019年】 まとめ 追記2018年 IT系の
私はテレビをほとんど観ません。 とはいっても完全に見ないわけではなく週3時間程度位は楽しませて頂いてます。 (ほとんどがBSで地上波は週に30分程度です) それ位しか観ないので見る番組はあらかじめ決めおき、流し観をすることはほとんどなくなりました。 テレビをほとんど観なくなった理由 私も学生時代位まではテレビが大好きで、ドラマからワイドショー、バラエティなど、家にいる時はとりあえずテレビをつけることが当たり前でした。 その頃友人に「テレビはもう完全に観てない。テレビを粗大ゴミみ出した」という人がいました。 その友人はテレビをだらだら見続けることの不毛さを力説していました。 テレビをだらだら見つけることが不毛であるという意見の一例 テレビは一方通行の完全に受け身の行為。思考力がなくなる。 制作側の価値観や商的な利潤、プロパガンダ的意図が混ざっているので認知の歪みが起きやすい。 これから活動す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く