タグ

2014年6月9日のブックマーク (2件)

  • C++でCSVファイルの読み込み、書き込みをする方法メモ

    C++CSVファイルを扱う方法を調べてみましたので、メモします。 ヘッダファイルには、以下のインクルードが必要。 #include<fstream> #include<iostream> using namespace std; 出力# ofstreamを使います。 ofstreamでファイルを出力ストリームとして開き、«演算子で書き出します。 書き出すときに、カンマを入れます。 開くときは、ofs(ファイル名)で開ける。ofs.close()処理はなくてもOK. 入力# ifstreamでファイルを入力ストリームとして開き、»演算子で読み込みます。 カンマで区切るのが少しテクニックが必要!getlineをつかって、カンマをウマク検出します。getlineのために、 #include<string> も必要となる。 getline関数は、文字列として読み込むので、文字列から数値に変換が必

    C++でCSVファイルの読み込み、書き込みをする方法メモ
  • stringstream で簡単 split - AquaSKK 開発日記

    iPhone 触ってみたいですねー。商標でもめてますが、いっそのこと Apple Phone でも良いような。 さて、C++ で独自フォーマットのテキストファイルを読み込む場合には、find_first_* と substr を組み合わせて泥臭く処理をすることが多かったのですが、『区切り文字を空白に置換する』という前処理を追加することで、stringstream を活用できることに気付きました。いくつか例を挙げて紹介していきます。 まず最初に、以下のようなカンマ区切りのファイルを読み込む例です。 ### ### sample.csv ### 1,tom,dvorak,1.0 1,bob,qwerty,0.5 ...コードは以下の通り。 struct csvdata { int type; std::string key; std::string value; float priority;

    stringstream で簡単 split - AquaSKK 開発日記