タグ

言葉に関するnonexenonのブックマーク (15)

  • 第236回 中国地方の「糘」と「(土偏に養)」(こやし) | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    広島県高田郡甲田町にある糘地(すくもじ)という地名について、「糘」という字は、地元の庄屋が造ったという話が伝えられている。スクモは、関東から西の州と四国において籾殻を指す方言であり、米にとっては家に喩えることができるためにこのように造られたとされる。それ自身は史実ではないとしても、そうした意識の存在自体に意義を読み取ることができる。識字者であった庄屋は、村民の子供に対しても名付けを頼まれて行うことがあり、その命名に際して『節用集』を繰ったことが川柳などにいくつも詠まれていた。 口承されていた地名をいざ文書に表記する時にも、同様のことが行われたのであろう。当時、ほとんど語釈や文法事項の解説を持たなかった国語辞典に求められた役割は、漢字による表記を確認するためのものであった(今でもそういう傾向があるとの利用者アンケートの集計結果を見たことがある)。漢字は仮名すなわち仮初めの文字に対する真名つ

  • 負ける原因を作った人という意味の「戦犯」 | 毎日ことば

    あまり辞書には載っていないが 「あっ」と思わず声が出たのは、三省堂国語辞典(三国)の最新第7版(2014年発行)で「戦犯」の項を引いた時でした。 ①←戦争犯罪(人)。 ②[俗]団体競技で負けるなどの悪い結果をまねいた人。 一つ前の第6版を見返すと、やはり①の語釈しか載っていません。②は改訂で新たに追加されたということです。 まだ三国の第6版が最新だった頃、手元の一通りの辞書で「戦犯」の意味を確認したことがありましたが、②のような語釈を載せている辞書は見つかりませんでした。スポーツで敗戦につながる決定的なミスを犯した選手が「戦犯」として非難される光景は、インターネット上ではよく目にします。 有名な誤用とされることも多い②ですが、使用実態を思えばいくつかの辞書は取り上げていそうなものだと想像していたので、その時は意外に思ったのでした。 小学館の「現代国語例解辞典」の「戦犯」の項に該当の記述があ

    負ける原因を作った人という意味の「戦犯」 | 毎日ことば
  • エピソード - 視点・論点

    身近な市販薬によるオーバードーズ(過量服薬)が若い世代を中心に広がっています。背景や必要な支援について考えます。

    エピソード - 視点・論点
  • どう書きたかった?を推理する

    見た目はそれらしい文章なのに、どうもつじつまが合わない、言葉が違うような気がする……。 そんな時、当はどう書きたかったのか推理することも校閲者には要求されます。 深い考えが? 「40年もやっていると、自転車の乗り方を教えた小学生に子どもがいたりする。なかなか考え深いもんですよ」 一瞬、文章の意味が分からず硬直しました。 話し言葉では「イ」と「エ」が混同されやすい地域もあります。そのせいなのかどうかは分かりませんが……。 「直裁な表現」 「……のサウンドは、このオーケストラがおのずからもっている……直裁な表現なのだろう」 「直裁」……辞書によれば「ただちに裁決すること、人が自ら裁決すること」ですが、そもそも一般的な言葉ではなく、「直裁な表現」といわれてもピンときません。 どういう意味だろうとしばらく考えて、「ちょくさい」の慣用読みがある「直截」(まわりくどくなく、はっきり言うこと。来の

    どう書きたかった?を推理する
  • 菅島 - Wikipedia

    生活[編集] 固定電話・携帯電話・テレビ・ラジオは、土と同水準で利用可能である[17]。また、2002年(平成14年)度にケーブルテレビ網が整備されたため、ケーブルテレビ回線を利用したインターネット接続も可能である[17]。上水道は土から海底送水管により、電気は中部電力により土から、ガスはプロパンガスが供給されている[18]。ガソリンの給油所もあり、各種補助制度により、日の平均小売価格を下回る価格で供給されている[19]。 医療に関しては、市立の診療所が設置され1名の医師が常勤している[20]。診療所が対応できない時や救急患者の出た場合は、漁船などで患者を土へ搬送して対応する[20]。2012年(平成24年)からはドクターヘリを導入し、ヘリポートが2か所設けられている[20]。 個人商店が数軒あり、漁の帰りに買い物する場合は、ツケで購入することが多い[21]。 教育[編集] 公立

    菅島 - Wikipedia
    nonexenon
    nonexenon 2017/02/18
    "「ス(洲)+カ(処)=砂のあるところ」であるとした[7]。傍証として、スガ・スカと読む地名は横須賀、赤須賀、天ヶ須賀など須賀と表記することが多く、『神鳳鈔』で「須賀島」と記されている"
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 統計学や数学の専門用語と翻訳

    黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki #数楽 統計学用語の「母数」が「parameter」の訳語だと知ったときは驚いたよな。日語的に「母数」には「母集団の構成要素の個数」のような響きがあり、実際そのような意味で使う人が容易に見つかる。すでにそういう人を無くすことが不可能な感じになっていると思う。続く 2016-08-12 11:27:36 黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki @genkuroki #数楽 続き。典型的な「母数」の誤用例 toyokeizai.net/articles/-/130… 【・「母数」と比べてどうか ある部品の不良品が1000個あったと言われると一瞬、大きな印象を受けてしまいますが、母数が100万個であれば、それは0・1%の不良です。】 2016-08-12 11:32:17

    統計学や数学の専門用語と翻訳
  • チゲ的な何か - パル

    こんにちは。季節になってきましたね。冬の鍋料理 - それ どこで買ったの? が先日公開されました。自分で記録撮影するのにそろそろ限界を感じつつあります。 で、上の記事と同じ場所でまたやりました。理由があったからです。牡蠣4kgと鶏モモ3kgとキムチ1kgです。先に言うとキムチがバランス的に足りない。 「たしか巨大鍋があったから余裕だろう」と舐めていたら思っていたよりは大きくなくて、すでに不穏です。 なおこれは以前ミスった例です。 とりあえず先に茹でておきます。 濃すぎて、すでにコンソメみたいな味がします 不穏その2です。 透けており横からも様子です 塩でもみます。 はい はい 汚れというか、とにかく色が出ます さっぱり(重曹は関係ありません) キムチは、入りきらないようです。終わってしまいましたね。皆さんは、終わっていますか? 動かすとこぼれて、また下のルータが死亡してしまいます。このまま

    チゲ的な何か - パル
    nonexenon
    nonexenon 2016/06/07
    "人にふるまう料理としてはプリミティブすぎる"
  • バビロン - レゲエ用語 | レゲエ情報 - LoveReggae 【ラブレゲエ】

    ラスタファリの考えの一つで、権力や罪悪が集まった場所やモノの象徴として使われている。 具体的には警察や社会体制、都市、国などがそれに該当する。 また、アフリカからジャマイカへ無理やり奴隷として連れてこられたアフリカ系黒人のジャマイカ人にとっては、 ジャマイカという場所自体がバビロンとも言えるわけだ。では、その言葉の発生源はどこかというとそれは旧約聖書。 ラスタファリはキリスト教の聖書に強い影響を受けていて、その聖書に悪の象徴としてバビロンが紹介されているのだ。その聖書にはバビロンは、「神の律法に背いて、囚われ、みずから崩壊したとされる古代バビロニア王国の古都」と説明されている。 具体的な場所は、現在のイラク中部にあった世界最古の文明発祥地、チグリス・ユーフラテス川の下流地方だ。 ちなみに反対の意味の言葉はボブマーリィの名曲にもある「ザイオン(ZION)。」

  • ヘンペルのカラス - Wikipedia

    ヘンペルのカラス (英: Hempel's ravens) とは、ドイツのカール・ヘンペルが1940年代に提出した、帰納法が抱える根的な問題(「帰納法の問題(英語版)」)を喚起する問題である。「カラスのパラドックス」とも呼ばれるが、パラドックスとして扱うべきかどうかには異論もある[1]。 「ヘンペルのカラス」は「全てのカラスは黒い[注釈 1]」という命題を証明する以下のような対偶論法を指す[1]。 「AならばBである」という命題の真偽は、その対偶「BでないものはAでない」の真偽と必ず同値となる[2][3][4]。全称命題「全てのカラスは黒い」という命題はその対偶「全ての黒くないものはカラスでない」と同値であるので、これを証明すれば良い[2][3]。そして「全ての黒くないものはカラスでない」という命題は、世界中の黒くないものを順に調べ、それらの中に一つもカラスがないことをチェックすれば証明

    ヘンペルのカラス - Wikipedia
    nonexenon
    nonexenon 2015/11/07
    "室内鳥類学"
  • オッカムの剃刀 - Wikipedia

    三浦俊彦が描いたオッカムの剃刀の説明図[1]。三浦はオッカムの剃刀について「ある事実Pを同様に説明できるのであれば仮説の数(または措定される実体の数)は少ないほうが良い」とするものだと説明した。 オッカムの剃刀(オッカムのかみそり、英: Occam's razor、Ockham's razor)とは、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針。14世紀の哲学者・神学者のオッカムが多用したことで有名になった。21世紀の現代医学は、オッカムの剃刀の概念を少し時代遅れにし、あらゆるリスクの管理を見直すべきだという指摘がある[2]。 もともとはスコラ哲学における流儀であり、様々なバリエーションがあるが、20世紀にはその妥当性を巡って科学界で議論が生じた。「剃刀」という言葉は「説明に不要な存在を切り落とすこと」を比喩しており、「説明するために必要以上に多くの仮定を用

    オッカムの剃刀 - Wikipedia
  • 「捜す」と「探す」 | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    「無くしたものや欲しいもの」を見つけようとする場合の「さがす」[サカ゚ス]の漢字表記について、「捜す」と「探す」のどちらを使えばよいか、迷うことがあります。どのように使い分ければよいでしょうか。 一般に「無くしたもの」「見えなくなったもの」や「居なくなった人」などを「さがす」場合には、「捜す」です。「紛失物を~」「行方不明者を~」 また、「欲しいもの」や「見つけたいもの」を「さがす」場合には、「探す」を用います。「職を~」「他人のあらを~」 「捜す」と「探す」は 同じ読みで「捜」と「探」の漢字の意味も極めて似通っているため、実際の使い分けにあたっては紛らわしい場合も多く、私も放送の現場時代に表記に迷った語の1つです。 この2語の語意の微妙な違いと使い分けについて、同音同訓異義語の特設欄や類義語の囲み記事で示している辞書も幾つかあります。 そのうちの1つによりますと<「捜す」は、見えなくなっ

  • 右文説 - Wikipedia

    右文説(うぶんせつ)とは、漢字の形声文字において声符こそが意味を表しているとする説。 北宋の沈括『夢渓筆談』巻14によれば、「王聖美(王子韶、字が聖美)は字学を治め、その意味を説明するのは右文であると考えた。古の字はすべて右文に従う。凡そ字は、その類が左にあり、その意味は右にある。例えば木類はその左がすべて木に従う。いわゆる右文は、例えば戔が小であることをいう。水の小は『浅(淺)』といい、金の小は『銭(錢)』といい、歹の小は『残(殘)』といい、貝の小は『賤』という。このようなグループはすべて戔を意味としている」(王聖美治字、演其義以爲右文。古之字皆從右文。凡字其類在左、其義在右。如木類其左皆從木。所謂右文者如戔小也。水之小者曰淺、金之小者曰錢、歹之小者曰殘、貝之小者曰賤。如此之類,皆以戔爲義也)とある。「文」とは『説文解字』にある象形文字や指事文字といったそれ以上分割できない単体の漢字であ

  • 要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51

    ときどき、 「会社は社員から搾り取ることばかりで、社員のことを何も考えてない」とか「従業員をサービス残業させて搾取している」とか、 つまるところ「自分たちは苦労してるのに、重役達は楽して良い思いしている。むかつく!」みたいなエントリーを読むと、 だったら自分で会社作って、社長になったらいいんちゃう?と素で思うんですが、そういうもんじゃないのかなぁ。 文句を言うな、とかそういうことじゃないんです。 文句を言っている暇があったら行動を起こして、状況変えちゃった方が早くないっすか?と思うのです。 自分たちだけ良い思いをする社長がうらやましい(憎たらしい)なら、自分も社長になって同じことをすればいいし、 会社にいたいなら縦横のつながり作って、自分自身も売り上げあげて、発言力持って、会社を変えちゃえばいいんじゃん?と。 なんしか、方法はたくさんあって、気にくわないところがあればやればいいと思うんだけ

    要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51
  • 墨色 - Wikipedia

    墨色(すみいろ、ぼくしょく)とは灰色がかった黒のこと。墨染めとも。 由来は書道用具の墨から。通常は衣装でいう「墨染め」の場合、タンニンを多く含む茶色系の植物染料を鉄で媒染した色合いを意味する。 なお、占いの一種として相談者が筆で「一」の字を紙に書いて吉凶を判断する方法も「墨色(すみいろ)」という。 墨染め衣 黒く染めた衣、とくに黒の僧衣を指す[1]。 墨染桜 桜の一種で、単弁の小さい花は開花当初は白いが、薄墨色のように見えるとされる[2]。平安時代、上野岑雄(かむつけのみねお)が友人である藤原基経(ふじわらのもとつね)の死を悼み、「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け」と歌ったところ桜が墨染色に咲いたという伝説があり、京都市伏見区深草の地名「墨染」の由来とも言われる[2]。 なお、千葉県東金市の貴船神社にも墨染桜と呼ばれる桜の木(品種は姥彼岸)が存在し、同市の指定文化財となって

    nonexenon
    nonexenon 2015/01/29
    「墨に五彩あり」
  • 1