タグ

保安院・安全委員会とご意見参考用に関するnono_subのブックマーク (13)

  • 【放射能漏れ】飯館村避難「正しい判断」 原子力安全委 - MSN産経ニュース

    原子力安全委員会の代谷誠治委員は6日、福島第1原発事故で放射性物質の検出が続く福島県飯館村が、妊婦や乳幼児を村外避難させる方針を固めたことについて、「正しい判断」と述べた。 局地的に高い放射線量が検出されており、その影響が懸念される妊婦らの自主避難は望ましいとしている。 原発2号機取水口付近の亀裂から放射性物質で汚染された水の流出が止まったことについては「あれですべて終わったのか危惧している」とし、汚染水の処理に時間がかかるとの見方を示した。

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/08
    代谷誠治委員は6日、福島第1原発事故で放射性物質の検出が続く福島県飯舘村が、妊婦や乳幼児を村外避難させる方針を固めたことについて、「正しい判断」と述べた。
  • 総務省|報道資料|東日本大震災に係るインターネット上の流言飛語への適切な対応に関する電気通信事業者関係団体に対する要請

    総務省は、日、電気通信事業者関係団体に対し、東日大震災に係るインターネット上の流言飛語について、各団体所属の電気通信事業者等が表現の自由に配慮しつつ適切に対応するよう、周知及び必要な措置を講じることを要請しました。 日、「被災地等における安全・安心の確保対策ワーキングチーム」において、「被災地等における安全・安心の確保対策」が決定されました。 同対策においては、東日大震災後、地震等に関する不確かな情報等、国民の不安をいたずらにあおる流言飛語が、電子掲示板への書き込み等により流布している状況に鑑み、インターネット上の流言飛語について関係省庁が連携し、サイト管理者等に対して、法令や公序良俗に反する情報の自主的な削除を含め、適切な対応をとることを要請し、正確な情報が利用者に提供されるよう努めることとされています。 同対策を踏まえ、総務省では、社団法人電気通信事業者協会、社団法人テレコムサ

    総務省|報道資料|東日本大震災に係るインターネット上の流言飛語への適切な対応に関する電気通信事業者関係団体に対する要請
  • 『<東京電力>福島原発の稼働延長など申請 運転40年迎え(毎日新聞)』

    東京電力は25日、来年3月で運転開始から40年を迎える福島第1原発1号機(福島県大熊町、沸騰水型、46万キロワット)について、さらに20年間の運転が可能とする技術評価書と、今後10年間の保守管理方針を原子力安全・保安院に提出した。40年超の運転が認められれば、既に廃炉を表明している日原子力発電・敦賀原発1号機(福井県敦賀市)、関西電力・美浜1号機(同県美浜町)に次ぎ国内3例目となる。 福島第1原発1号機は高経年化に合わせて配管などの交換作業を進めてきており、東電は「大部分の機器・構造物は、現在の保全活動を継続することで40年目以降も健全に維持できる」としている。 【関連ニュース】 4企業連合:インドの環境都市開発に着手へ 春闘:電力8社で一時金満額割れ 電気自動車:充電器の国内規格統一へ 協議会にトヨタ参加 日銀:審議委員に森宜久氏を提示 政府・人事案 エコで勝負:東京電力 賢い電子式

    『<東京電力>福島原発の稼働延長など申請 運転40年迎え(毎日新聞)』
  • “避難などの考え方見直しを” NHKニュース

    “避難などの考え方見直しを” 4月7日 5時14分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、事態が収束せず長期化しているとして、国の原子力安全委員会は、現在の避難などの考え方を見直し、周辺住民の年間の被ばく量が20ミリシーベルトを超えないように避難指示などの対策を行うべきだとする案を政府の対策部に示していることを明らかにしました。 原子力事故が起きた際、周辺住民を放射線の被ばくから守るため、国の原子力安全委員会は、防災指針で、避難や屋内退避といった防護対策の検討を始める目安の放射線量を示しています。この数値はIAEA=国際原子力機関などが示している目安を参考に、事故から数日間に住民が浴びる放射線量が10ミリシーベルトに達すると予測される場合は「屋内退避」、1週間程度で50ミリシーベルトに達すると予測される場合は「避難」を検討するとなっています。ところが、事態が収束せず、長期化が避けられなく

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/07
    原子力安全委員会の代谷誠治委員 GJ「20mSvを超えるような場合には何らかの措置を取らないといけないと政府の対策本部に申し上げている」
  • 飯舘村、妊婦・乳幼児ら避難させる方針  MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/06
    飯舘村では、「村民の安全を守るため、出来ることからやろう」と決断したと話しています。
  • 飯舘村支援チームが一部住民避難を提案 :: 福島県内ニュース :: KFB福島放送

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/06
    本来は国がすべきこと。支援チームの提案は(1)道路・建物敷地での徹底的な除染を国または県に要請する(2)南部の土壌放射能の高い地域住民は村外、村内の比較的濃
  • <放射性物質>飯舘の学校の砂から検出…文科省が注意喚起 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    文部科学省は5日、先月28日に福島県飯舘村内の40カ所で採取した土や草から1キログラム当たりで、放射性ヨウ素131が1万3200〜15万8000ベクレル、放射性セシウム134は3670〜5万4700ベクレル、放射性セシウム137は3800〜5万8500ベクレル検出されたと発表した。小中高校の砂などからも放射性物質が検出された。文科省は「ただちに健康に影響を与える数値ではないが、舞い上がった砂などが口に入らないように注意したほうがいい」と説明した。 福島第1原発の爆発事故以来、高い放射性物質が検出されている飯舘村について調査が必要と判断した福島県が土、砂、草を分析し、文科省にデータを提出した。 学校施設では、深谷地区の高校の土(ヨウ素131が8万2800、セシウム134が3万3500、セシウム137が3万6300)▽草野地区の小学校の砂(同3万5500、同2万8900、同3万2500)▽

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/06
    文科省からの注意喚起。保安院や委員会からは何かあったのかどうか
  • 年間の被曝限度量、1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げへ : 痛いニュース(ノ∀`)

    年間の被曝限度量、1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げへ 1 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/05(火) 23:14:05.09 ID:9VQXBEp20 ?2BP 年間の被曝限度量、引き上げを検討 原子力安全委 原子力安全委員会は5日、放射線量の高い地域の住民の年間被曝(ひばく)限度量について、現在の1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げるべきか検討を始めた。放射線の放出が長引き、「長く生活する観点で考えないといけない」とし、現実路線への見直しを検討する。 会見した代谷誠治委員は「防災対策での退避は通常、短期間を想定している」と指摘。 すでに数週間に及ぶ退避や避難の考え方について、政府から見直しを検討するよう 相談されていることを明らかにした。 原発から半径30キロ圏外の福島県浪江町の観測地点で放射線量の積算値が上昇して いる。先月23日から

    年間の被曝限度量、1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げへ : 痛いニュース(ノ∀`)
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    サーフィンに挑戦し、おどけたしぐ… ニュース・フォーカス楽しいからやっちゃう、初サーフィン 認知症になっても(2019/8/10) 認知症になっても趣味や交流を楽しむ人生をあきらめない。そんなテーマを掲げたサーフィンの体験イベントが、三重県志摩市の国府(こう)白浜で開…[続きを読む] 21歳で突然、透析患者に 仕事結婚も無理なのか?[患者を生きる](2019/8/10)  葬儀の望みは5か条で がん末期女性が届けた手紙[ニュース・フォーカス](2019/8/8)  がん3年生存率、72.1% 昨年比0.8ポイント上昇[ニュース・フォーカス](2019/8/8)  熱中症「見える化」で防げ 大阪・吹田の中学校で試行[ニュース・フォーカス](2019/8/5) 性別を変え、父になった会社員 「家族」テーマに作品展[ニュース・フォーカス](2019/8/10) 「あまりにひきょう」障害

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    nono_sub
    nono_sub 2011/04/06
    これでガンになっても因果関係の立証が出来なくて政府は将来の保証をしなくて済むな。基準をあげればどんだけ危険でも基準内だもんな 本気で国民の健康とか命はどうでもいい
  • 現時点の避難否定 IAEA指摘受け飯舘村長(福島民友ニュース)

    現時点の避難否定 IAEA指摘受け飯舘村長 村内の土壌から国際原子力機関(IAEA)の避難基準を上回る放射性物質が検出されたという指摘を受けた飯舘村の菅野典雄村長は31日、「村内が容易な状況にあるとは思わないが、現時点で村から離れるつもりはない」と述べ、国の対応を見守る考えを示した。 菅野村長は31日、同村を訪れた経済産業省原子力安全・保安院の平岡英治次長から、現時点で避難などの措置を取る必要はないという国の方針について説明を受けた。 村内の水道や空気中の放射性物質の数値が減少傾向にあることも踏まえ、「原発の状況に不安が残るが、避難は住民の生活を壊してしまう恐れがある」として、「(自主避難などを)判断する時ではない」と述べた。 住民には国からの説明や各種調査の結果を周知していく考えで、「今後とも村を残すために住民と力を合わせて努力していきたい」と語った。 (2011年4月1日 福

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/06
    自主避難を考える村長へ、保安院の平岡英治次長が、現時点で避難などの措置を取る必要はないという国の方針について説明。村民の健康を考えない事務処理をした。
  • 汚染者負担原則 - Wikipedia

    汚染者負担原則(おせんしゃふたんげんそく、polluter-pays principle、略称: PPP)は、来は、経済協力開発機構(OECD)が1972年5月26日に採択した「環境政策の国際経済的側面に関する指導原則」で勧告された「汚染者支払原則」、すなわち、環境汚染を引き起こす汚染物質の排出源である汚染者に発生した損害の費用をすべて支払わせることを意味していたが、その後、OECD加盟国で採択・実施される過程で変化して、特に日では公害原因企業の汚染回復責任・被害者救済責任の追及に力点が置かれて、PPPの訳語も「汚染者負担原則」(「汚染原因者負担の原則」「公害発生費用発生者負担の原則」とも言う)として一般に定着している。 1972年のOECD委員会では、民間企業に汚染防止のための補助金を与える国と、補助金を与えない国がある場合に、市場で相対的に有利な立場に立つ企業が現れることによる貿易

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/06
    この場合汚染者とは東電に限られるのでしょうか? 原発事故は東電に不備があるのは間違いないとして、避難範囲の対応については明らかに保安院に不備があるように思います。
  • 安全に目を光らせる∼保安院の活動をお届けします∼ 23 Vol. 所長 星 純一 Marc h 原子力安全・保安院通信 一日原子力保安検査官事務所 原子力安全規制情報会議 伊方発電所での運転状況確認

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/06
    7ページの事故情報。点検不備が原因の事故なのに罰則や指導がない。それを監視できてなかった事へのお詫びとかないのか。官僚への監査みたいな機構が必要
  • 原子力安全・保安院 緊急時情報ホームページ

    大規模な地震発生時等の緊急時に、迅速・確実に原子力施設の状況やモニタリング情報を提供。携帯電話へのメール配信で直接に情報提供を行う「モバイル保安院」の運用も開始。このホームページは、原子力施設及びその立地地域に関わる災害発生時等において、地域住民の方々や一般国民に向け、迅速に情報提供を行うためのものです。

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/06
    緊急情報には各地の積算放射線量や今後の予測線量ものせるべき
  • 1