タグ

2011年4月7日のブックマーク (16件)

  • ryugo hayano on Twitter: "(参考)原子炉パラメータの【公式】グラフなど,4/4の原子力安全委員会資料に添付されていました.http://bit.ly/hBVNVL"

  • http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan021/siryo1.pdf

    第21回原子力安全委員会 資 料 第 1 号 東日大震災による原子力発電所への影響について 平成23年4月4日 経 済 産 業 省 原子力安全・保安院 平成23年3月11日に発生した東日大震災による原子力発電所への影響に ついて報告します。 また、平成23年3月11日以降に原子炉等規制法第62条の3の規定に基づ き報告がありました事故故障等について、同法第72条の3第2項の規定に基づ き報告します。 あわせて、平成23年3月11日以降に電気事業法第106条の規定に基づき 報告がありました事故故障等について、同法第107条の3第2項の規定に基づ き報告します。 添付資料: 「東日大震災による福島第一原子力発電所の状況について」 「東日大震災による福島第一原子力発電所以外のプラント状況について」 「原子炉等規制法等に基づき現時点で報告を受けている事故故障等について」 (原子力安全・保

  • いわきの運送会社に風評被害 NHKニュース

    いわきの運送会社に風評被害 4月7日 17時0分 福島第一原子力発電所からおよそ40キロの福島県いわき市の運送会社が、荷主の会社から、福島県の沿岸部などで使われる「いわき」ナンバーのトラックでの輸送を拒まれ、東京都内に直接、荷物を運べなくなっていて、いわき市が対応を検討しています。 福島第一原発からおよそ40キロ離れたいわき市の運送会社では、先週、取引先の建材メーカーから「東京の卸問屋が原発の事故の影響を気にしているので、いわきナンバーのトラックで直接、積み荷を運ばないでほしい」と口頭で依頼されたということです。「いわき」ナンバーは福島県沿岸部などで使われていて、会社では今週から、積み荷をいったん埼玉県内で降ろし、東京都や埼玉県などのナンバーをつけたトラックに積み替え、東京都内に運んでいるということです。ドライバーの1人は「風評被害が広がり、仕事ができなくなったら不安だ」と話していました。

  • 日本科学者会議 - The Japan Scientists' Association (JSA)

    私たちは3月11日の福島原発事故直後、メルトダウンも放射性物質の大量放出の事実も知らされていない時期に、いち早く放射線に対処する方法として、「おそれて、こわがらず」を公開した。外出時の服装、放射性ヨウ素に汚染された水の使用法など放射線に対する対処法を提案した。これは多くの方から共感を持って受け止められ、各地で利用されてきた。 しかし、3ヵ月経過する中で、既に大量の放射線が放出され、多くの地域が放射線に汚染されているという事態も分かってきた。わが国の国土は狭く、逃げる場所などあるわけがない。まさに、今後長く放射線とつきあって生きていかなければならない事態である。 そこで、再びその方途を提案する。もちろん、まだまだ不十分な点があると思うが、前回同様、ホームページ等に自由にアップして利用して頂き、皆さんの力でより使いやすいものにしたいと思う。この提案が、放射線による被害を最小限にするため利用され

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • asahi.com(朝日新聞社):「風評被害の野菜、社員食堂で」 経団連、企業に要請 - 食と料理

    原発事故による風評被害に苦しむ農家の支援に日経団連が乗り出した。福島、茨城両県産で出荷制限がかかっていない野菜の買い取りを会員企業に要請。社員堂で使ってもらう。  両県や農業団体と調整してキャベツやキュウリなどの大量仕入れルートを確保。社材にしたり、社員向け直売会を開いたりするよう促す。安全性のアピールにも一役買う。週内のスタートを準備中の企業もあるという。

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/07
    原発事故による風評被害に苦しむ農家の支援に日本経団連が乗り出した。福島、茨城両県産で出荷制限がかかっていない野菜の買い取りを会員企業に要請。社員食堂で使ってもらう。
  • 姿見えぬ原子力安全委 事故時の助言役、果たせず

    姿見えぬ原子力安全委 事故時の助言役、果たせず2011年4月5日12時16分 印刷 Check 事故後、初めて開催された原子力安全委員会の定例会。右端が班目春樹委員長=4日、東京・霞が関 原子力安全委員会の位置づけ 原子力の安全確保の基方針を決める原子力安全委員会の存在が、揺らいでいる。事故時には専門家の立場から政府や事業者に助言をする役割も担うことになっているが、福島第一原発の対応では来の使命を十分に果たせていない。未曽有の大事故に、能力の限界を指摘する声も内部から上がっている。 安全委は内閣府に置かれた、省庁から独立した機関。作業員2人が死亡、住民ら約660人が被曝(ひばく)した核燃料施設JCOの臨界事故(1999年)の反省から、直接事業者を規制する原子力安全・保安院が経済産業省の中に設けられ、その保安院の安全規制を監視するお目付け役として、独立色を強めたはずだった。 安全委の委員

    姿見えぬ原子力安全委 事故時の助言役、果たせず
    nono_sub
    nono_sub 2011/04/07
    安全委は4日に開いた定例会で、地震後初めて保安院から事故の正式な報告を受けた。報告内容はすでに入手済みの情報ばかり。班目委員長は「保安院とのコミュニケーションが足りないと思っていた
  • 放射線の影響 広島・長崎の長期調査からわかったこと

    放射線の影響 広島・長崎の長期調査からわかったこと2011年4月7日10時36分 印刷 Check 放射線は人体にどんな影響を与えるのか。広島・長崎の被爆者たちの健康調査で多くのことが分かっている。大きな犠牲から得られたデータは、世界の放射線防護対策の基礎となっている。 ◇ 健康調査は、1947年に米国が設けた原爆傷害調査委員会(ABCC)が始め、75年から日米共同運営の「放射線影響研究所(放影研)」が引き継いだ。 被爆者9万4千人と、そうでない2万7千人を生涯にわたり追跡調査。うち約2万人は2年に1度の健康診断や生活習慣調査を続けている。 放影研の大久保利晃理事長は「系統的な長期調査で、世界が必要とするデータを発信できた」と話す。国際放射線防護委員会(ICRP)の委員で大分県立看護科学大の甲斐倫明教授も「放射線のリスク推定で決定的な役割を果たすのが放影研のデータ。ICRPもこれを基に計

    放射線の影響 広島・長崎の長期調査からわかったこと
  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 4)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 4) (Part 1はこちら、Part 2はこちら、Part 3はこちらです。) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 4)
  • “避難などの考え方見直しを” NHKニュース

    “避難などの考え方見直しを” 4月7日 5時14分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、事態が収束せず長期化しているとして、国の原子力安全委員会は、現在の避難などの考え方を見直し、周辺住民の年間の被ばく量が20ミリシーベルトを超えないように避難指示などの対策を行うべきだとする案を政府の対策部に示していることを明らかにしました。 原子力事故が起きた際、周辺住民を放射線の被ばくから守るため、国の原子力安全委員会は、防災指針で、避難や屋内退避といった防護対策の検討を始める目安の放射線量を示しています。この数値はIAEA=国際原子力機関などが示している目安を参考に、事故から数日間に住民が浴びる放射線量が10ミリシーベルトに達すると予測される場合は「屋内退避」、1週間程度で50ミリシーベルトに達すると予測される場合は「避難」を検討するとなっています。ところが、事態が収束せず、長期化が避けられなく

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/07
    原子力安全委員会の代谷誠治委員 GJ「20mSvを超えるような場合には何らかの措置を取らないといけないと政府の対策本部に申し上げている」
  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
    nono_sub
    nono_sub 2011/04/07
    専門家はそれでもリスクに関するメッセージを発信するべきだ。
  • 原発被曝はX線検査やCTスキャンとは比べられない!|SPA!の特集記事が読める!!|Web SPA!

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/07
    日本の報道では、福島原発事故による放射線被曝をX線検査やCT検査と比較し、心配ないと説明している(略)メリットのほうが勝る場合に受けるものであり、原発事故による被曝と比較すること自体がおかしい
  • 【放射能漏れ】土壌汚染30キロ圏外も危険 広島原爆“黒い雨”調査の教授 - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故について、広島大原爆放射線医科学研究所(原医研)の星正治教授(放射線物理・生物学)が「政府が屋内退避を呼びかけている30キロ圏外でも危険な場所がある」と指摘している。星教授は広島やチェルノブイリで線源から遠い場所でも局地的に高濃度の放射線が検出された研究データをもとに、放射性物質の土壌への蓄積は同心円状ではなくスポットの可能性があるとしており「一刻も早い緻密な土壌調査が必要」と訴えている。 星教授は広島の原爆投下直後に降った放射性物質を含む「黒い雨」の降雨範囲を調べるため、約30年間にわたり土壌を調査。その結果、放射性物質の蓄積は同心円状ではないと推測しており、「雨は局地的に降る。爆心地からの距離だけでは、安全性ははかれない」と話す。 星教授はチェルノブイリや旧ソ連の核実験が行われたセミパラチンスクでも放射性降下物を測定、汚染の広がりを調査してきた。チェルノブイリでは、原発

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/07
    放射性物質の土壌への蓄積は同心円状ではなくスポットの可能性があるとしており「一刻も早い緻密な土壌調査が必要」と訴えている。
  • 【放射能漏れ】福島県、7市町村以外で農作業再開を容認  - MSN産経ニュース

    福島県は6日夜、東京電力福島第1原発の事故を受けて、43市町村、70地点の田畑や果樹園で実施した土壌の放射性物質測定の結果を発表した。高い放射線量が測定され、詳細調査を行うことになった7地域を除く農地では、県は自粛を要請していた今年の農作業を事実上容認した。 セシウム(134と137の合算)で最も高い値は飯舘村長泥の水田で1キロあたり1万5031ベクレル。最低は西会津町新郷の水田で同42ベクレルだった。 県はおおむね同3000ベクレルを超えるセシウムが測定された川俣町▽二松市▽宮市▽大玉村▽飯舘村-の5市町村と伊達市月舘町、郡山市日和田町の計7地域について、複数地点での詳細調査を実施。結果が判明する今月12日まで、農作業の自粛継続を求めた。 これら以外の地域では、セシウムはおおむね1キロあたり3000ベクレル未満だった。県は明確な「自粛解除」と位置づけていないが、鈴木義仁県農林水産部長

  • http://www.pref.fukushima.jp/j/schoolmonita0405.pdf

    ●県北地方 測定平均値(μSv/h) 市町村 No.  区分 調査地点 1m高さ 1cm高さ 6.3 4.1 2.7 4.9 2.7 3.8 3.8 5.3 4.4 4.7 4.2 5.3 2.8 3.0 3.0 3.4 4.6 2.8 4.5 4.0 3.2 3.4 3.6 2.9 4.4 3.5 3.6 3.8 5.6 2.5 3.4 5.4 5.9 5.3 5.3 3.8 3.2 3.2 5.0 4.0 4.1 福島市立御山小学校 福島市立三河台小学校 福島市立松川小学校 福島市立下川崎小学校 福島市立水原小学校 福島市立金谷川小学校 福島市立森合小学校 福島市立第一小学校 福島市立青木小学校 福島市立大久保小学校 福島市立飯野小学校 福島市立福島第二小学校 福島市立杉小学校 福島市立蓬莱小学校 福島市立蓬莱東小学校 福島市立立子山小学校 福島市立信陵中学校 福島市立松陵中

    nono_sub
    nono_sub 2011/04/07
    福島県放射線モニタリング小・中学校等実施結果
  • 武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(49) 新学期・・・人間ができる限度

    全国各地で新学期が始まろうとしています。そして放射線の強いところも新学期に入る学校がほとんどのようです。それは、教育委員会が国の判断をそのまま取り入れて「安全だ」としているからです。 でもこの問題は「安全かどうか」ではないのです。 これについてのわたくしの見解をぜひ述べたいと思っています。 ・・・・・・・・・ 日の法律では、1時間に0.6マイクロシーベルト(外部被曝と内部被曝の合計)を越えたら、そこを「管理区域」に設定して、掲示をし、一般の場所と違う取り扱いをします。 つまり、幼稚園、小学校、中学校で1時間の放射線が0.6マイクロシーベルトを超えている場合は、次の標識を学校の門に張ってください。 驚くべきことに学校が管理区域に入っているところが多いのです。 この場合、「安全かどうか」ということは議論するべきではないのです。 法律的にある放射線を越えたら、管理区域にする必要があり、「学校に