タグ

2014年2月27日のブックマーク (3件)

  • クリエイターのためのWebテク講座 -無限スクロール

    ツイッターやフェイスブックのタイムラインで、スクロールするごとに、過去の投稿が追加されます。そうすることで、最初の読み込みを少なくし、訪問時の待ち時間を軽減することが出来ます。今回は、そんな無限スクロールの仕組みを解説します。 サンプルを見る スクロールが一番下に行ったことを検知する。 サンプルでは、スクロールが下から100ピクセルの位置までスクロールすると、次の数字を加算して追加しています。まずは、このスクロールの下位置の検出をしましょう。 $(window).on("scroll" , function(e) { var bottomPos = 100; var scrollHeight = $(document).height(); var scrollPosition = $(window).height() + $(window).scrollTop(); //スクロールが下に行

    クリエイターのためのWebテク講座 -無限スクロール
    nonsect
    nonsect 2014/02/27
    簡単なサンプルでわかりやすい。ありがとうありがとう。
  • jQuery.pjaxとjQuery.bottomを使ってSEO対策つきの無限スクロールを実装する

    jQuery.pjaxとjQuery.bottomを使ってSEO対策つきの無限スクロールを実装することにより、追加されたコンテンツをインデックスに登録させる方法を紹介します。 1.はじめに 「Googleが推奨するSEOに適した無限スクロールの構成方法」で「無限スクロールのページにpushStateを実装する。(ことを推奨)」とあります。 同じページにサンプルへのリンクが掲載されていますが、自前の実装らしく、汎用的に使えるようなサンプルが紹介されているサイトはひとつもみつかりませんでした。 ということで、配布されているjQueryプラグインを組み合わせて、SEO対策つきの無限スクロールを実装してみたいと思います。 利用するjQueryプラグインはタイトルのとおり、jQuery.pjaxとjQuery.bottomの2つです。 defunkt / jquery-pjax jimyi / jq

  • Googleが推奨するSEOに適した無限スクロールの構成方法

    [対象: 上級] Google英語版ウェブマスター向け公式ブログで、検索エンジンが処理しやすい無限スクロール(Infinite Scroll)の推奨構成を説明しました。 細かな話は後回しにして、その推奨構成をさっそく日語で紹介します。 なお逐一の訳ではなく、理解しやすくするために表現や構成を原文とは多少変えてあります。 構成の概要 無限スクロールからリンクされている個々のアイテム(記事やコンテンツなど)を検索エンジンが確実にクロールできるように、利用しているシステムが、無限スクロールとともにページネーションしたページも作成できるように必ずしておく(無限スクロールで、1つのURLに収めるのではなく、分割して複数のページに分けるということ)。 ※拡大画像はオリジナルのURLで表示します(もう1つの画像も同様) 無限スクロールは、分割したページに変換されることで検索エンジンが処理しやすくなる

    Googleが推奨するSEOに適した無限スクロールの構成方法