タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/fairypot (4)

  • 海外ゲーマーの疑問「old man(おっさん)という呼称」 : お茶妖精

    2009年07月14日 海外ゲーマーの疑問「old man(おっさん)という呼称」 議題にあがったのは「テイルズオブヴェスペリア」のおっさんことレイヴンです。 ・彼って自分自身でも"old man Raven"と言ってるけど、すごく変な感じがしない?JRPGの定番の言葉だけど、私は好きになれない。 ・ああ、Ossanのことね。定番というかニックネームなのでは?エステリーゼがエステル、ジュディスがジュディ、カロルがカロルsensei(英語版ではbossかcaptain)になってるみたいに。 ・彼って30歳を超えてるの? ・35だよ。日のRPGの平均からすれば充分に年寄りだ。 ・35歳で年寄り扱いなのか?ゲーマーでも35はそんなに年じゃないだろ。 ・1500年代は今より早死にしたらしいし、このゲームの世界では危険も多いから長生きできないのかも? ・JRPGはほとんどが中世の設定だから理屈は通

    海外ゲーマーの疑問「old man(おっさん)という呼称」 : お茶妖精
  • ペルソナ4、日本版と海外版の違い : お茶妖精

    2009年01月07日 ペルソナ4、日版と海外版の違い さあ、ながらく留守にしておりましたがついに完成。 ペルソナ4未プレイの方は完全に置いてけぼりでお送りします。 簡潔に言いますと、ビジュアルの点ではほぼ変わりなし!冒頭に出てくるアニメーション中の携帯メールに英語字幕が入るのと、マヨナカテレビで出る各キャラの「番組タイトル」が英語になってる以外に変更は見つからず。駅や看板その他もろもろ海外プレイヤーがプレイし難くないか不安になるほど一切変えてません。 レコーディング後にセリフを追加したのか、良いシーンで声が入ってない所までそっくり(笑) 次に翻訳に関してですが、こちらもかなりオリジナルのまま。人物名はもちろんペルソナ名もkonohanasakuyaとかあっちの声優さんが舌を噛みそうにしながら頑張ってます。 〜ちゃん、〜さん=-chan,-san (ちゃん付け、さん付けはだいたい残ってる

    ペルソナ4、日本版と海外版の違い : お茶妖精
  • 海外アニメファンの疑問「従順な女性キャラってそんなに良いもの?」 : お茶妖精

    2008年07月22日 海外アニメファンの疑問「従順な女性キャラってそんなに良いもの?」 ・アニメに出てくるdoormat woman(良いように使われる女性)ってなんか深みがないし飽きてこない?ベルダンディ(ああっ女神さま)みたいな女性が好きって人がどうにも理解できない。 ・まあ、ベルダンディは美人で性格も良くて、ミニマリズム(最小限主義)に満足してるみたいだね。個人的にはもっとminxy(出しゃばり)な女性が好きだけど、あれが嫌いなわけじゃない。そういう甲斐甲斐しいキャラが好きな視聴者もいるんだろうなーって感じ。 ・西洋では強くてパワフルで外交的な女性は普通の事だけど、むこうだとちょっと雑なイメージがあるんじゃない? ・ベルダンディは50年代に最も人気があった女性のタイプだね。あのシリーズが続いてるのは彼女のおかげだと思う。 ・(ナルトの)ヒナタが好き。私としてはホットチョコレートを頼

    海外アニメファンの疑問「従順な女性キャラってそんなに良いもの?」 : お茶妖精
    nopi
    nopi 2008/07/23
    doormat woman。
  • 海外コラム「なぜ日本へ侵攻するゲームが日本で売れるのか」 : お茶妖精

    2007年03月23日 海外コラム「なぜ日へ侵攻するゲームが日で売れるのか」 古いコラムですが面白かったので訳します。当は「Why Japanese gamers love avenging Pearl Harbor(何故日ゲーマーは真珠湾攻撃の復讐が好きなのか)」でしたが、わかりやすくしました。 同国人を殺したいと思うのは不思議だろうか。日のゲーマーはそうらしい。Medal of Honor:Rising Sunはアメリカで開発されたウォーゲームで、アメリカ海兵隊の兵士になり、広告を引用すれば「生き残れ、そして真珠湾の復讐を」するらしい。日の戦闘機を吹き飛ばし、突撃してくる歩兵にグレネードを放ち、皇宮警察をペチャンコに踏み潰すのだ。すごいゲームだ。しかし、私は日兵の胸にM1911で風穴を開けながらエレクトロニックアーツ社が何を考えてるのかをいぶかしんだ。東京でこれを売るのか

    海外コラム「なぜ日本へ侵攻するゲームが日本で売れるのか」 : お茶妖精
    nopi
    nopi 2007/03/23
    ゲームの文化としての側面と遊戯としての側面。
  • 1