タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ttakasuka (6)

  • 近藤さん - Toru Takasuka の起業・経営

    はてなの近藤さんがシリコンバレーに住んでいるらしい。なんと彼も米国に来てたとは。近藤さんとは過去に2、3度会った程度だけど機会があれば会いにいってみよう。そう言えば一度だけサシで晩飯べたなあ。 近藤さんは梅田望夫さんと言う人と一緒に米国で働いているらしい。 そして、近藤さんと梅田さんが対談している動画を youtube で見つけた。この動画を見ていて近藤さんの事が少し心配になった。 はてな代表の近藤さん、取締役の梅田さん。起業したのが近藤さん、を書いたのが梅田さん。事業を作ったのが近藤さん、コンサルタントでイッチョカミしてるのが梅田さん。 なんと、この立ち位置なのに対談中の8、9割は梅田さんがしゃべっているのだ。#コンサルタント恐るべし。(^^) しかも司会者までもが近藤さんに「どうして近藤さんは梅田さんに声を...」「かけたのですか?」と聞くと思いきや。 「かけてもらえたと思いますか

  • 事業家にしてみたら、 - Toru Takasuka の起業・経営

    たかがなんて、書評なんて、どうでもいい。モノ書きにしてみたら重要性のある話なのだろうけれど。 僕はなんて率先して読まない。で事業が成功するなら、でコンセプトのヒントが得られるなら死ぬほど読むけどね。:-Pビジネスなんてブームのセクタにできたファンドの様なモノ。ファンドができた時にはピークを過ぎててそのファンドのへの投資は負けを意味する。ファンドはサチるサインだ。みたいな。ビジネスなんて、数年前に設定した仮説の実証事件が終わった後に第三者が勝手な解釈で説明しているに過ぎない。仮説にしても抽象的すぎて実践不能だ。当事者が書いたであっても、さも、全てが計画的に実行され成功したかのように美化されてる。現実とは随分と違う世界がの中にはある。僕が尊敬する松下幸之助氏の著書であってもそう思ってる。 アガリの事業家は哲学含め幅のある知識を求め始める。#アガリ故にお勉強したくなるんかな。アウ

  • 若いビジネスマンのエクスキューズ - Toru Takasuka の起業・経営

    社会人になっても「成長します」とか「良い経験です」での返しはやめて欲しい。学生ならいいけど。アウトプットの為の成長や経験だから。世知辛くなるのでアウトプットの精度までは問わないから。せめてアウトプットを。 ちなみに、アマチュアなヤツほどアウトプットをコミットすると言う。コミットを前面に押し出すヤツでプロだったためしが無い。根性だけは負けませんというヤツで根性があったためしが無い。人って長けたところは口にしないんだね。話がそれた。 学生と社会人の大きな違いは社会へのアウトプットが求められるか否かだ。(会社じゃないよ。社会だよ。)何度も書いたけど、人は存在するだけで価値を消費する。消費する価値以上の、何らかのアウトプットで社会に還元する必要がある。よって社会は発展する。学生時代は将来の高いアウトプットの為の助走期間だ。それが学生と社会人の境界だと思う。 特に大企業の研究所には勉強が仕事だと思っ

  • 日本のソフトいけてない - Toru Takasuka の起業・経営

    のケータイ、テレビ、DVD などなどハードウエアは最高だけど、それらに同梱されているソフトウエアは最低。 iTunes や iPhone のソフトウエアの力と比べると日のメーカでは太刀打ちできないって実感する。 ウォークマンがまくられた様に他の様々なビジネスまでも今後まくられる予感が。 日でのソフトウエア軽視が今後の課題をさらに大きくさせそうだ。 ソフトウエアに長けた人が影響を与えられないからだろうな。だって、そう感じているのは僕だけではないはずだ。すでに日人でもソフトウエアの立ち位置から見る人は少なく無いはず。 個々人のソフトウエアの技術力は十分だけれども、それらの力を集積させる会社やプロジェクトが無い、そもそもソフトウエアの立ち位置からビジョンを設定できてないってのが問題。 国民総背番号制がテイクオフできなかった事も根は同じ課題だな。 日のリーダの中に IT の未来を描く

  • エンジニアとサイエンティスト - Toru Takasuka の起業・経営

    いちおう僕は理系出身。ビジネスマンになってからも6年間はネットワークエンジニアだった。 その後、経営者になっても思考パターンは理系のまま。理系といっても経営者になるとエンジニア的思考では役に立たないと思う。特にベンチャーでは。 理系は理系でもサイエンティスト的な思考が必要かな。 もちろん、エンジニアとサイエンティスト、ともに大切な存在だけどね。エンジニアにはハウトゥの、サイエンティストにはゴール設定の役割がある。 ただ、日IT 業界ではなんでもかんでもエンジニアリングで対応するから問題だ。ハウトゥの積み上げでは...だから、グローバルスタンダードを作れないんだよね。 日IT ベンチャー業界には "勘違いエンジニア" が多すぎる。サイエンティストと呼べる人は当に少ない。もっと、サイエンスしてもええんちゃうかな。 ファインアンスの人が錬金術を目的に IT 業界に関わって短期的思考

  • いずれにせよ - Toru Takasuka の起業・経営

    米国での IT 市場の立ち上がりは1年半から2年ほど早い。ソフトウエアは Web 化しビジネスは SaaS に移行する事に疑いの余地はない。しかしながら、日では個人情報保護法によって情報漏洩に過度に反応してしまい SaaS 市場が立ち上がらない状況を作り出している。はっきり言って高度成長期以降は官自身が成長市場獲得の機会損失の要因の一つとなっている。だから僕は官と向き合う気がない。官が僕なんかに興味ないでしょうけどね。(^^;次代のソフトウエアビジネスも米国企業が中心となるだろう。 ほかにも、日では動画や音楽のコンテンツ著作権問題が話題になっているけれど、これに関する議論でも、日では機会損失する方向へ議論が進んでいると思う。 なにをかくそう LUNARR のサービスも youtube や fliker と同様にこの問題に直面する可能性がある。サービスの利用者が第三者の著作権を侵害する

  • 1