タグ

糸井重里に関するnoriakyのブックマーク (3)

  • 「言葉にしない」ことの意味 分からないことを一緒に考える経営 【その1】「一番嫌じゃないものを選ぼう」 - Executive Foresight Online:日立

    「おいしい生活。」をはじめとする数々の名コピーを世に送り出し、コピーライターとして一世を風靡した糸井重里氏。作詞家、エッセイスト、ゲームクリエイターとしても幅広く活躍してきたほか、ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営する株式会社ほぼ日を、代表取締役社長として率いる経営者としての顔を持つ。糸井氏にとって「会社」とは、「言葉」とは、「生き方」とは。糸井氏に憧れてきたと話す山口周氏が掘り下げていく。 「第1回:『一番嫌じゃないものを選ぼう』」 「第2回:『近いんだけど、ちょっと違うんだな』」はこちら> 「第3回:問われるのは『無駄をした後をどう生きるか』」はこちら> 「第4回:稀代の経営者から学んだ『質問返し』の経営」はこちら> 「第5回:『羨ましくないもん』という佇まい」はこちら> 板前さんも老いていく糸井 山口さん、お会いするの初めてですよね。 山口 はい。ただ、糸井さんの事務所が青山に

    「言葉にしない」ことの意味 分からないことを一緒に考える経営 【その1】「一番嫌じゃないものを選ぼう」 - Executive Foresight Online:日立
  • 「Twitterを、まだつかめていない」――糸井重里氏が語る“紙”と“ネット” - はてなニュース

    今年も9月1日(水)に発売される「ほぼ日手帳2011」。2001年の発売開始から10年目を迎えるほぼ日手帳は、今や35万人が愛用する大人気のツールとして成長しました。そこで今回は、ほぼ日手帳の産みの親、糸井重里さんに10年目の心境をお聞きしました。ほぼ日手帳に対する気持ちはもちろんのこと、紙にこだわる理由や使用している「アナログ」と「デジタル」のツール、Twitterなど、さまざまなお話を“イトイ目線”で語っていただきました。糸井さんが考える“紙”と“ネット”って、何なのでしょうか。 ■ほぼ日手帳の製作は、いつも“必死” はてな 今年で10年目という節目の年を迎えた「ほぼ日手帳」ですが、この10年の道のりを振り返ってみた感想はいかがですか? 糸井 笑いながらいうのも変なんですけど、“必死”ですよね(笑) はてな 期待しているユーザーが多いからでしょうか? 糸井 そうですね。楽しみにしてくれ

    「Twitterを、まだつかめていない」――糸井重里氏が語る“紙”と“ネット” - はてなニュース
  • ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 糸井重里さんの重さ

    コピーライターの時代がありました。言葉を武器に、ひたすら言葉が紡ぎ出す世界を付加価値にして、コピーライターという職業は時代の寵児になっていきました。いま思えば、それはバブルだったのかもしれません。その付加価値には、きっと広告が含まれていなかったのだと思います。小説家、詩人、作詞家、そして、コピーライター。言葉のプロフェッショナルを指向してはいても、それは広告のプロフェッショナルを指向してはいませんでした。 けれども、あの時代はそれでよかったのでしょう。それでもものが売れました。あの時代から少したって、つまり、バブルが崩壊する真っ最中に、私はコピーライターになりました。CIプランナーからの転身だったので、時代の寵児としてのコピーライターにはあまり興味はありませんでした。うまいコピーはうまいと思いますが、そこに憧れはなかったような気がします。 そんな中、これはまいったなと唸らせられたのは、糸井

    ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 糸井重里さんの重さ
  • 1