タグ

2005年5月11日のブックマーク (11件)

  • http://www.socialnetworking.jp/archives/2005/04/post_183.html

    noriaky
    noriaky 2005/05/11
    flickr:ユーザー数27万人、400万枚の画像。"シェア"の感覚。
  • 無駄なドキュメントは書くな - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ひたすら実装に関するドキュメントをしこしこ書いている人がいるが、好きで書いているわけではなく、書かされているのかもしれないけれど、そーゆー無駄なドキュメントは書くな。時間の無駄である。実装は日々変化する。それに追従する形でドキュメントが更新されるということはない。断言する。実装に関するドキュメントと最新の実装は常にい違っている。いまだかつて同期したことがない。無駄なドキュメントを書く時間があるならコードを洗練しろ。無駄なドキュメントを書く時間があるならコードをドキュメントにしろ。 ソフトウェア工学の教科書にドキュメントの重要性が書いてあるからといって信用してはいけない。ウオーターフォールモデルが商用ソフトウェア開発の現場で役にたたないように、実装に関する詳細ドキュメントは百害あって一利なしである。 コードがドキュメントだ。 http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wi

    無駄なドキュメントは書くな - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    noriaky
    noriaky 2005/05/11
    開発におけるドキュメントのあり方
  • http://antipop.zapto.org/mt/archives/001290.php

    noriaky
    noriaky 2005/05/11
  • 朝会を15分で終わらせるには理由がある

    前回(第2回 「なにはともあれ、まずはチームビルディング」)はチームの基的な作り方を解説しました。今回のテーマはチームの運営に不可欠な「会議」の上手な行い方です。 会議・会議・会議 プロジェクトにかかわる以上、会議は避けて通れません。特にリーダーなら、なおさらです。いままでは、どこかしら「関係ないや」と感じていた会議にも参加しなくてはいけません。会議にも大小さまざまありますが、今回はその中から、「朝会」「進捗(しんちょく)会」を取り上げて、それぞれの運営のコツをお話しします。 ・朝会 まずは小さな会議代表として、朝会です。朝会は、チームの状況をチーム内部で素早く共有することを目的とした、非常に短時間の会議です。最近何かと話題の朝会ですが、その理由として、「手軽に、すぐに始められる」「効果が見えやすい」「ソフトウェア開発チーム以外にも有効」などがあるでしょう。以下、概要だけ説明します。 朝

    朝会を15分で終わらせるには理由がある
    noriaky
    noriaky 2005/05/11
    仕事の進捗管理と、早急な情報共有は必要なんだな、自分の会社も。
  • Yahoo!、ラリー・テスラー氏をユーザー体験責任者に起用

    Yahoo!は5月10日、AppleAmazonで幹部を務めた経歴を持つラリー・テスラー氏(60)をユーザー体験/デザイン部門の責任者に任命したと発表した。 テスラー氏はApple Computerでチーフサイエンティスト、エンジニアリング担当副社長、先端技術部門副社長などの要職を歴任。ユーザーインタフェース、オブジェクト指向プログラミング、マルチメディア技術の分野でAppleの主導的地位確立に貢献した。その後Stagecast Software社長を経て、2001年10月から今年4月までAmazon.comでショッピング体験担当副社長を務めていた。 Yahoo!では最高製品責任者、ジェフ・ラストン氏の直属となり、サービスの使い勝手向上を目指すほか、Yahoo!研究所で人とコンピュータとのかかわりを研究するリサーチフェローも兼務する。 ラストン氏は「ラリー・テスラー氏は優れたユーザー体

    Yahoo!、ラリー・テスラー氏をユーザー体験責任者に起用
    noriaky
    noriaky 2005/05/11
    ユーザーエクスペリエンス担当責任者というポジション
  • 【埋】情報量に比例するジャンルの細分化と興味の分散

    日曜コラムです。皆さんは最近、カラオケ を楽しまれますか? 私はすっかりカラオケに行くことは無くなりました。 カラオケ産業が斜陽と言われて久しい昨今でありますが、 JKA(全国カラオケ事業者協会) なんていう団体が発表しています 「カラオケ白書2004」という資料からの抜粋を見ますと、 1989年頃から急激に増加した各種数値(参加人口、ルーム数、施設数)は、 1995年頃にピークを迎え、その後2003年までの8年間かけて、1995年のピークから 比較すると、おおよそ20%減 までじわじわと圧迫されている状態になっています。 カラオケから客足が遠のいている原因に挙げられているのは、 「ケータイの普及」に起因する 若者層のおサイフ事情の悪化 です。 ケータイが必須アイテムになり、月額1万円近い出費を強いられた若者層は、 もはやカラオケという娯楽に出費する余裕を失っている、というワケです。 なる

    【埋】情報量に比例するジャンルの細分化と興味の分散
    noriaky
    noriaky 2005/05/11
  • fladdict.net blog: RSSはブロガー向けのプレスリリース

    RSSを配信するとサイトトラフィックが減る・・・というのは大きな誤りで、むしろRSS配信を行わないことが情報弱者への転落に繋がるのではないだろうか? そんなことが最近ちょっと気になっている。 なんかもはやRSSを配信=メリットから、RSSを配信しない=デメリットにシフトしつつあるんじゃないかなぁと。 情報の供給量が需要量を超えつつある現在、「一次発信者から視聴者へ情報をダイレクトに伝達」というのはもはや幻想にすぎないと思う。未読のメルマのように例えダイレクトに送信できても、受け手が受け取った情報を処理しきれないからだ。 だから、昨今のまとめサイトや、ソーシャルブックマーク(SBS)の大流行なども、誰もが潜在的に情報をまとめてくれる存在、ファサードクラスやフィルターにあたる装置を欲しているからなんだろう。 で、人々が一次情報源へのアクセスを放棄し、まとめサイトやSBSによる選別された情報に頼

    noriaky
    noriaky 2005/05/11
    RSSでサイトへのトラフィックが減って、広告効果が・・・なんてちいちゃい話じゃない!
  • はてなブックマークの「すべてのブックマークからの検索機能」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20050510/1115716440 でベータ版が昨日公開されたが、この「すべてのブックマークからの検索機能」はこれからさらに強化していきたいと考えている機能の一つである。 検索対象ははてなブックマークユーザーが興味をもった情報、すなわちブックマークの集合であり、かつその検索結果はブックマークされた数によってソートされています ネット上に溢れる厖大なコンテンツのすべてを対象に検索するのが通常の検索エンジンであるが、この「すべてのブックマークからの検索機能」は、少なくとも1人のブックマーク・ユーザがブックマークした情報のみを検索対象とする。逆にいえば、1人もブックマークしていない情報はふるい落とした上で検索するという考え方である。 むろん、現在のはてなブックマークユーザの嗜好の偏り、ユーザ数やブックマー

    はてなブックマークの「すべてのブックマークからの検索機能」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    noriaky
    noriaky 2005/05/11
    はてなBK検索機能:少なくとも一人のユーザーがBKしたものが対象
  • ようは新聞対ネットではなく…広告効果でしょう… - finalventの日記

    ⇒オンラインの売り上げが紙のそれを超える? とはいえ、日ではオンラインが紙を超えることは当面ないだろうなあ。やはりしばらくは、オンライン、紙、それにセミナーなどのイベント、物販などをからめた複合戦略しかないと思う。 以前にも書いたが、新聞の紙面の半分は広告。 新聞とは広告を折り込むための広告の紙。 残りの1/4がベタなニュース。これはネットと同じ。 残りの1/4が解説や企画もの。これはブログのクオリティとさして変わらん。 新聞対ネットというとき、ネットでブログとかいうとき、よく一次情報がってことが話題になるし、新聞もそれなりに一次情報を持っているが、基的には、おそらく、半分は通信社と同じ、残り半分は記者クラブベタ。新聞の一次情報って、ようするに、記者クラブのことじゃん。 というわけで、通信社が独立的に存在すれば、情報という面で、新聞の意味はない。実際、若い世代にはすでに無意味になってい

    ようは新聞対ネットではなく…広告効果でしょう… - finalventの日記
    noriaky
    noriaky 2005/05/11
    ネットが既存メディアを越えられないには単純に接触時間の上限の問題。
  • ブログブームよりもSNSブームが終了する :小林Scrap Book

    ブログブームよりもSNSブームが終了する 「ブログ」よりも、「SNS」の方が先に終わるだろうという説。 ●「ブーム」のふた通りの終わり方 「ブーム」の定義を考えてみよう。「○○」の名前でマスコミが煽り、皆が「○○」であるという理由で興味・関心を持つ状態が、「ブーム」な状態だといえるだろう。「ブログ」や「SNS」は、今まさにこの状態だ。 これに対して、特別マスコミが「○○」では煽らないし、皆も「○○」だからという理由で使っているわけではないが、皆は確実に「○○」を使っている、という状態がある。これは「コモディティ(日用品)化した状態だといえる。例えば今は「パソコンブーム」ではない。でも、パソコンは日用品として定着している。 つまり、ブームの終わり方には「コモディティ化した」と「廃れた」の2つの形がある。ブームの終わり方として、ブログはコモディティ化し、SNSは廃れるだろうと予想する。そして、

    noriaky
    noriaky 2005/05/11
    snsの価値:マイページを持てること、友人関係が視覚化されること。基本的に1個あればsnsはおなかイッパイ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    noriaky
    noriaky 2005/05/11
    はてなBK批判:サービスコンセプトをちゃんと伝達すべしとのこと。