タグ

2007年4月25日のブックマーク (5件)

  • 第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える

    今回は「URIの使いやすさ」について考えてみたいと思います。URIの使いやすさ,というのは,ウェブサイトやウェブ・アプリケーションにおいて,どういうURIでそれぞれのページにアクセスできるようにすると,利用者は使いやすいのか,ということです。つまりは,どのようにURIを設計するのがいいんだろう,ということです。URIの設計については,これまでもいろいろなところで議論がなされていますので,それらの議論や動向などを見ながら,考えていきたいと思います。 URIを話題として取り上げようと思ったのは,4月の4,5日に行われたYAPC ASIA 2007(YAPCはYet Another Perl Conferenceの略)で,Six Apartの創業者でMovable Typeの生みの親であるBen Trott氏がSix Apartのサービス「Vox」について発表を行ったとき,「Voxの出力するRS

    第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える
  • 数百万人を抱える楽天モバイル事業の秘密兵器、「前略プロフ」の秘密

    「プロフ」というサービスをご存じだろうか。携帯電話やPCなどに対応した自己紹介ページを作成できるサービスの総称だ。10代を中心に人気を集め、コミュニケーション手段の1つとして使われている。メディアシークが自社モバイルサイトの利用者に対して行った調査によれば、13歳〜15歳の85人のうち90%がプロフの存在を知っているといい、実際にプロフページを持っている人も67%にのぼるという。多くのユーザーは携帯電話から自分のプロフを作成し、友人同士で見せ合っているようだ。 プロフを運営している事業者はいくつかあるが、その中でも多くのユーザーを抱えているサービスの1つが「前略プロフィール」だ。900万以上のプロフィールページが開設されており、ユーザー数は「数百万人」と運営者は話す。 実は、この前略プロフィールを運営しているのはショッピングモールの最大手、楽天だ。ただし「楽天」というブランド名は前面に押し

    数百万人を抱える楽天モバイル事業の秘密兵器、「前略プロフ」の秘密
  • ITmedia アンカーデスク:ケータイ検索が“使えない”理由

    携帯ネットの世界に格的に検索エンジンが入り始めてから、半年以上経ちました。PC検索の世界から見てみると、携帯検索はずいぶん事情が違う、と感じた方も少なくないのではないかと思います。 中でも特に多くの人が「なんでこんなサイトが上位にヒットするのか」ということを感じたのではないかと思います。世界最高峰の検索エンジンの技術力を持つ会社も、通信キャリアも、携帯専業ベンチャーも、誰しもが苦労するこの分野の現状を、いくつかの角度から明らかにしてみたいと思います。 携帯サイトの構造は、検索エンジンが理解しにくい 携帯サイトは、PCと同じHTMLの規格を利用しながらも、携帯電話のユーザーインタフェースに最適化された構造になっており、検索エンジンが構造を把握するのが難しい仕組みになっています。 例えば、キャリアや端末によって表示させるページを変えていたり、目的の情報にアクセスするために経由する中間ページが

    ITmedia アンカーデスク:ケータイ検索が“使えない”理由
  • 技術的な視点から見る「クリック数の解析とリダイレクト」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    技術的な視点から見る「クリック数の解析とリダイレクト」
  • 広告業界団体、ネットトラフィック測定の大手2社に公開書簡--調査手法の監査を要求

    UPDATE ここ数年、インターネットトラフィック測定の大手2社であるcomScoreとNielsen//NetRatingsが視聴率を過少報告しているとの不満が噴出している問題で、Interactive Advertising Bureau(IAB)は両社に監査を受けるよう求めている。 IABは、300社以上の新興メディア広告企業を代表する業界団体だ。IABによると、同団体は、comScoreとNielsen//NetRatingsが出したインターネットトラフィックと、IABの加盟企業が自社のサーバログからはじき出したトラフィックとの間に明確ない違いを発見したという。またIABは、comScoreの出した数字とNielsenの数字にも相違があることを発見した。同団体は、透明性の欠如と時代遅れの測定方法が問題だと指摘している。IABは、問題の調査会社2社に、Media Rating Co

    広告業界団体、ネットトラフィック測定の大手2社に公開書簡--調査手法の監査を要求
    noriaky
    noriaky 2007/04/25