タグ

2011年4月6日のブックマーク (17件)

  • 第6回 UNIXプログラミングの勘所(4) | gihyo.jp

    ファイルの保存 ここまでいくつかの見落としがちな処理を見てきましたが、最後にどんなプログラマでも必ず行う「ファイルの保存」についての注意点を考察してみたいと思います。 ファイルを確実に書き込むためには、どのようなコードを書けばよいでしょうか。「⁠fsync」を呼べばいい。それだけではありません。実際には、次の2点も必要になってきます。 (内容の差し替えだった場合に)書き換え途中の状態にならないこと ユーザに対して書き込み完了を返したあとは、ディスクがクラッシュしない限り、データが消えないこと UNIX系OSでこれらの要件を満たすには、まずテンポラリファイルに新しいデータを書いてディスクに同期し(①②⁠)⁠、(⁠必要ならば)古いファイルをバックアップファイル名を使っても参照できるよう別名を付与し(③⁠)⁠、次にテンポラリファイルのファイル名を差し替え対象になっているファイルの名前に切り替え(

    第6回 UNIXプログラミングの勘所(4) | gihyo.jp
    norinico
    norinico 2011/04/06
  • 第5回 図解で知るSNMP――MIB情報のすべて

    第5回 図解で知るSNMP――MIB情報のすべて:SNMPによるネットワークモニタリング「第2版」(1/8 ページ) サーバやネットワーク機器を監視するSNMPを扱う上で重要なものの1つが“MIB”情報の把握である。機器にアクセスする場合には、このMIB情報を基に問い合わせを行い、モニタリングを行う。 第4回目「SNMPとv3セキュリティ」で説明したように、SNMPエージェントは、現在の状態値(管理情報)をもつオブジェクトを備え外部へと公開する。 それぞれのオブジェクトは固有のOID(Object IDentifier)をもっており、snmpwalkやsnmpgetをはじめとするSNMPマネージャコマンドを用いて、その状態値を取得できるのだ。 このとき問題となるのは、どのOIDをもつオブジェクトが、どんな情報を持っているのかという点だ。例えば、「トラフィック総バイト数」「CPU負荷」「メモ

    第5回 図解で知るSNMP――MIB情報のすべて
    norinico
    norinico 2011/04/06
  • SquidのSNMP機能 - satospo

    SquidにはSNMP機能が搭載されており、マネージャからSNMP経由でステータスを取得することができます。 ※ただし、Squidビルド時に「--enable-snmp」オプションを付けておく必要あり。 試した環境。 項目 値 Squid自体のインストールはこちら。 CentOS5にSquid2.7をインストール SquidとNet-SNMPの設定 インストール済みSquidの確認 Squidがどのようなオプションでビルドされているか、squidに「-v」オプションを付けて 実行するこで確認できます。 [root]# /usr/local/squid/sbin/squid -v Squid Cache: Version 2.7.STABLE9 configure options: '--enable-default-err-language=Japanese' '--enable-err

    norinico
    norinico 2011/04/06
  • コマンドラインシェル - WindowsをUNIXっぽく

    NYACUS 「はじめに」でも書きましたが、CygwinのBash以外のシェルを探しました。 もちろんWindowsの標準コマンドラインシェルのcmd.exeもありますし、doskey.exeを使えばそれなりに便利だとは思いますが、 もう少しUNIX風のシェルを探してみました。 探し当てたのが葉山薫氏の NYACUSです。(WindowsNT系用。Windows9x用はNYADOS) 特徴は tcsh ライクな編集機能(Ctrl-F/B/A/E等) 強力なファイル名補完機能 ヒストリ機能(Ctrl-P) エイリアス機能(alias命令) 等です。 NYACUSの設定−作業フォルダ NYACUS起動用にnyacus.exeのショートカットを作成します。 そのショートカットのプロパティの作業フォルダに環境設定で作ったホームディレクトリ (C:\home\%USERNAME%)を設定しました。

    norinico
    norinico 2011/04/06
  • nyaos.org

    The “NYAOS” Series are the enhanced commandline shells for Windows and other OSes. OS/2 DOS Windows Linux License Build Lua Code Support

    norinico
    norinico 2011/04/06
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    norinico
    norinico 2011/04/06
  • Windowsのコマンドプロンプトをフリーソフトで便利にする - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Windowsのコマンドプロンプト(cmd.exe)を開発などで頻繁に使っていると、何かと不便な点が気になってきます。 ウィンドウの最大化が制限されていたり、コピー・ペーストが右クリックメニューだったり、日本語入力の切り替えが特種だったり、historyが保存されなかったり等々。 今回は、フリーソフトのckwとNYACUSを組み合わせて、これらの問題を解決した便利なコマンドプロンプト環境を実現する方法を紹介します。 ckw ckwは来のコマンドプロンプトのウィンドウを隠し、独自に機能強化されたウィンドウで操作可能にするフリーソフトです。 cmd.exeを超便利にする ckw 0.8.10 を改造した。 - P

    norinico
    norinico 2011/04/06
  • Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    norinico
    norinico 2011/04/06
  • Perl 5.8.x Unicode関連

    -> 趣旨と注意書き -> UTF8フラグ? -> UTF8フラグとPerlIOレイヤ -> UTF8フラグのついた文字列を記述する -> Wide character in print ... -> Encode -> utf8::* -> use utf8; -> use encoding; -> use UTF8 と use encoding -> JcodeからEncodeへ -> 情報源 <- モドル 趣旨と注意書き Perl 5.8.x のUnicode 関連です。 正直、5.8.x は、ネタでしか使ってなかったので(ぉ、ちゃんといじったことがありませんでした。 使ってみると、よくわかんなくなったので、ちょっとまとめてみました。 今でもあんまりわかってないかもしれないので、内容は無保証です。 突っ込み歓迎。 Jcode、Encodeのメンテナの弾さんから、ご指摘いただいたので、

    norinico
    norinico 2011/04/06
  • Perlによる日本語コード変換のメモ(第二版)

    Perlによる日語コード変換のメモ(第二版) hikoboshi.home / Perlによる日語コード変換のメモ(第二版) 前に書いたときと時代背景も知識も大幅に違うので、書き直してみることにしました。Perl 5.8以降を前提として考えます。 この文章で書く(つもりの)こと use utf8環境での、文字セットの考え方 発生しがちな文字化けとその原因 解決のヒント jcode.pl時代の文字セットの扱い まずは、jcode.plなどが全盛だった時代を思い出してみます。jcode.plの時代は、Unicodeはほぼ使われておらず、JIS, Shift_JIS, EUC_JPあたりの変換を行う事が主でした。実際のコードを見て、扱われ方を考察してみましょう。 #!/usr/bin/perl # jcode.plを用いたコード変換 require 'jcode.pl'; open my $

    norinico
    norinico 2011/04/06
  • Perl5.8 の UNICODE 対応

    perl は 5.8 から Unicode(utf-8) がサポートされました.5.6 でも Unicode に対応はしていましたが,ぜんぜん使い物にならず,ようやく 5.8 でまともに使えるようになったということです.ただせっかく使えるにもかか わらず perldoc などを見てもイマイチ使い方がわからないので,独自にまと めてみたのがこのページです. 誤った書き方や勘違いをしてい ることもあるので,形式的ですがこのページの内容は無保証です. 内容 文字コード変換 perlIO jperlからの移行 UTF-8フラグ 文字コード自動判別 Unicode Standard Unicode 正規化 その他 参考資料 文字コード変換 とりあえず perl5.8 で新しく組み込まれた機能を見るために,euc-jp から shift_jis への変換スクリプトをいくつか載せます. openを利用し

    norinico
    norinico 2011/04/06
  • Perl Lesson 10

    [ ↑ INDEX ] [ ← PREV ] [ NEXT → ] Lesson 10 外部プログラム,ライブラリ,モジュールの利用 ■1. 外部プログラムの利用 ここでは Perl のスクリプトから UNIX のコマンドや他のプログラムを利用する方法について見る。(UNIX のコマンドに依存したスクリプトは他のプラットフォームでは使えなくなるので注意が必要。) ・バッククォート (` `) と演算子 qx/ / 文字列を ` ` (あるいは演算子 qx/ / ) で括ると,文字列はコマンドライン上で指定されたコマンドと同様に実行され,標準出力への出力を返り値として返す。` ` で囲まれた文字列中の変数は展開されて実行される。 次の例であれば,コマンドラインから wc dll.txt を実行した結果,標準出力へ出力される文字列が,変数 $wc に代入される。 $wc = `wc dll

    norinico
    norinico 2011/04/06
  • Seagate、薄さ9mmの外付けHDD「GoFlex Slim」を発売

    米Seagateは米国時間2011年4月5日、薄さ9mmの外付けハードディスク装置(HDD)「GoFlex Slim」を発表した。ノートパソコンやネットブック向けの利用を想定した製品で、保存容量は320Gバイト。希望小売価格は99.99ドル。すでに同社店舗やオンラインストアなどで販売を開始している。 GoFlex Slimは、現行のGoFlex製品より38%スリム化し、「鉛筆とほぼ同じ厚さ」(同社)。ポケットやメッセンジャーバッグに入る大きさで、容易に持ち運びができる。回転速度7200RPMの2.5インチドライブを採用し、USB 2.0と下位互換を持つUSB 3.0ポートを装備する。WindowsMac OS Xをサポートする。 また同社は、Mac OS拡張(HFS+)でフォーマットした「GoFlex Slim for Mac」を、5月にリリースする。保存容量320Gバイトで希望小売価格

    Seagate、薄さ9mmの外付けHDD「GoFlex Slim」を発売
    norinico
    norinico 2011/04/06
    これ欲しいな:p
  • 日本のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指して

    Twitterでフォローさせていただいている@chok12jaさんのつぶやき がきっかけで、外国人の視点から日のSI業界の問題について分析した面白い英文の記事を見つけました。 How the Japanese IT Industry Destroys Talent | Japan -- Business People Technology | www.japaninc.com [ThinkIT] 第2回:なぜ日IT業界ではスーパーSEを育てられないのか (1/4)(New 日語訳が見つかりました。) 2007年に書かれた記事なのでもう4年も前に書かれたものですが、日頃から私が感じてきた業界の問題点について鋭く批評を加えており、非常に共感する内容が書かれていました。ブログの主な読者の方々にとっても興味深い内容だと思いますので、ここで簡単に内容について紹介させていただきたいと思います

    日本のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指して
    norinico
    norinico 2011/04/06
  • Windowsネットワーク 第16...@IT:連載 基礎から学ぶ

    第16回 信頼性のある通信を実現するTCPプロトコル(3):基礎から学ぶWindowsネットワーク(3/4 ページ) TCP技術を習得するうえで非常に重要な項目として、「TCPの状態遷移図」というものがある。これはTCPプロトコルの規格書であるRFC793(STD0007)に掲載されている、TCPプロトコルの内部ステートを表現した図である。すでに解説したように、TCPでは接続ごとに、それぞれシーケンス番号やACK番号、オープン/クローズなどの処理状態といった「ステート(状態)」を持っている。このようなプロトコルを「ステートフルな(stateful、状態を持つ)」プロトコルという。TCP接続のオープンやクローズ、確立などに伴う、状態の変化を表現した図を「状態遷移図」という。 以下は、RFC793に記載されているTCPの状態遷移図を簡略化したものである(完全な状態遷移図についてはRFC793を

    Windowsネットワーク 第16...@IT:連載 基礎から学ぶ
    norinico
    norinico 2011/04/06
  • フォーム関連要素(3) サイトのフォームを多機能にするHTML5の新要素5選

    新たに追加された5つのフォーム関連要素 前回の「HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発」までは、HTML5において<input>要素に対して加えられた変更を見てきました。今回は、<input>要素以外のフォーム(<form>)に関連する新要素について見ていきます。今回ご紹介する要素は、以下のとおりです。 出力値を表す<output>要素 <output>要素は、プログラムによって生成された出力値を表す要素です。<output>要素を用いることで、「この部分は自動的に生成された値である」という意味を明確にできます。 for属性に、他の入力フォームのIDを指定することで、出力値の元になった入力フォームを明示的に指定できます。for属性には、複数のIDをスペースで区切って指定できます。 以下の例では、ユーザーに2つの数値を入力させ、その計算結果を自動的に算出します(このサンプ

    フォーム関連要素(3) サイトのフォームを多機能にするHTML5の新要素5選
    norinico
    norinico 2011/04/06
  • Net-SNMP

    norinico
    norinico 2011/04/06