Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。パソコンでご利用のお客様 Windows:Internet Explorer 11.0以上 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 / Microsoft Edge macOS:Safari 9.0以上 ※Internet Explorer 11.0以上をご利用の場合は、 「Internet Explorerの互換表示について」を参考に、互換表示の無効化をお試しください。タブレットでご利用のお客様 iOS 9以降、または、Android4.0以降のOSに標準搭載されたブラウザー ※日本国内版として発売されている端末でご利用ください。
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
「節約は楽しい」がモットーの、FP山崎(twitter: @yam_syun)です。 「節約が楽しい? ふざけるな! 節約は苦しいものだ!」と思い込んでいる人も多いかと思いますが、そんなこと、法律が決めているわけではありません。思い込みをひっくり返すことができれば、もしかするとぐんぐん節約ができるようになるかもしれません。 節約の実行は、習慣の変革でもあります。何か買い物の習慣を変化させなければ、節約できるお金が生まれないからです。変化を起こすためには、発想の転換が求められます。 そこで、頭を切りかえて節約するヒントを紹介したいと思います。特に今回は、「逆転の発想」で節約する5つのマネーハックを、ご紹介したいと思います。 なかなか給料やボーナスの増えない時代です。収入が同じでも使う金額を減らせられれば、差額は手元に残るようになります。苦しいときこそ、真剣に節約と向き合ってみてください。そし
いきなりですが、問題です。次のうち、どちらが「良い買い物」でしょうか? 500ドルの冬コート、20ドルのTシャツ7人乗りの車、5人乗りの車ゲストルーム有りの家、無しの家 答えは、一回あたりのコストを計算してみないとわかりません。この方法は、すべての買い物にあてはまるわけではありませんが、計算してみる価値ありです。ここで注意しなくてはいけないのが、私たちが、使用回数を多く見積もってしまう傾向にあること。 洋服 上記の500ドルのコート。一年に150日、5年間着るとすると、一回あたり67セントになります。仮に、20ドルのTシャツが一年に5回着て終わりだとすると、一回あたり4ドルなので、20ドルのTシャツは、500ドルのコートより、一回あたりのコストが6倍かかる計算になります。 車 7人乗りが、5人乗りよりも5000ドル高いとします。その5000ドルを払う価値があるかどうかは、あなたが、どのくら
FP山崎(twitter:@yam_syun )です。先日のlifehackerコラムの「ローンの返済は賢い運用」という考えに、大賛成です。未読の方は、ぜひ「「借金返済=投資」と捉える、ユニークなマネー術」を一度読んでみてください。 さて、前回は「ヤマサキ式ズボラ家計簿術」 をお届けしましたが、約1ヶ月、続けられた人はいるでしょうか? もし、見事に家計簿をつけ続けたという人がいたら、おめでとうございます! あなたはズボラ家計簿術により、家計簿をつけることに成功したわけです。今までつけられなかった人は、自分を誉めまくってあげてください。 さて、せっかくつけた家計簿ですから、その成果をムダにしてはいけません。発想の転換により、家計簿をラクラクつけられたわけですから、その家計簿を鮮やかに有効活用してこそ、マネーハックが完成するというものです。 家計簿のもっとも重要なポイントは「つけること」ではな
定年退職した後に備えて、貯蓄をするべきである、というのは多分当たり前のお話なのですが、では具体的に一体いくら貯蓄をするべきなのか、というお話になると、すんなり答えが出てこない方も多いのではないでしょうか? いくら貯蓄が必要なのかというのは、毎月いくら必要なのかに基づいて計算されます。つまり、毎月必要となる金額を下げることが出来れば、必要となる貯蓄の金額も、それに伴い下がっていきます。今回は「FreeMoneyFinance」ブログに出ていた、現在の支出を下げるためのマインドハックを2つ、ご紹介したいと思います! 下記は、FreeMoneyFinanceからの引用です。 ■4%の引出額から逆算 退職後のお金の使い方の一般的なルールとして、自分の投資総額から毎年4%ずつ引き出していく、というものがあります。このレートで引き出し、きちんとした資産配分が行なわれている場合、単純に計算すると、元本が
ズボラFP山崎です(twitter: @yam_syun )。いきなりですが、私は基本的に面倒なことは嫌いです(北斗の拳のハートさまや、スター・ウォーズのジャバ・ザ・ハットほどではありませんが)。 資産運用でも面倒なことは嫌いなので、同士のために前回は「資産運用でとことん手抜きする6つのハック」 を書いてみました。たくさんのアクセス、リツイートをいただき、ありがとうございました。 今回は「超手抜き家計簿術」をご紹介します。家計簿をつけることは、マネープラン上も大切なのですが、面倒で断念してしまうことが多いと思います。ライフハッカーでも「絶対誰でも続けられる家計簿管理術!!」 というコラムが掲載され人気でしたが、これを読んでも「まだキツイ!」と家計簿をあきらめた人がいると思います。そうした人は、こちらを試してみてください。こちらのほうが簡単です!(と、ライフハッカー内で挑戦状?) それでは、
米紙「U.S. News & World Report」では、つい陥りがちな誤ったお金の使い方として、以下の7つを挙げています。 1: 割高な投資信託を買ってしまう 投資信託に、どれだけのお金を払っているか把握しているだろうか? 投資信託会社では、出資者の投資リターンから、管理手数料を差し引いている。実際、投資信託にいくら払っているのか、「Morningstar.com」(英語)のような無料サービスで追跡しよう。また、これらの無料サービスでは、投資ポートフォリオの追跡もできる。 2: 信用スコアを気にしない 信用スコアは、家計に大きな影響を与える。信用度が高ければ金利も低くなり、その分、節約につながるのだが、多くの人々は自分の信用スコアを知らないし、どうやればこれを改善できるかもよくわかっていない。まずは、定期的に信用リポートをレビューすること。 3: 「1ヶ月あたりの費用」を購入の判断材
またもや導入がお天気の話ですが......蒸し暑い日が続き、電車内や店内のエアコンがフル稼働しています。社内や自室で、エアコンを使い始めた方も多いのではないでしょうか? 「心頭滅却すれば火もまた涼し」とは言うものの、暑いものは暑いですよね。それでも、自宅では扇風機やうちわなどを使って耐えているという、エコロジーそしてエコノミーな方もいるかと思います。 夏と冬は、気温変化への対応に追われ、電気消費量が一気に増加します。特に夏は、気温が高いだけでなく、家電の放熱によって室内温度が上昇するので、エアコンのない生活はなかなか厳しいですよね。 かさむ光熱費に何も言えなくて夏とならないためには、節約の考慮が必要です。そこで今回は、夏の電気料金節約を目指す30選をお送りします。節約には我慢と忍耐が必要ですが、くれぐれも体調を崩さない程度に行ないましょう。 ■電気 ・ちょっとした電気代はペットボトルで原始
ヒトはときとして感情で動く生き物。少し冷静になれば「こんなの、持ってるじゃん!」、「どうせ使わないよ」と判断できるものも、衝動に任せて突っ走ってしまうと、後の祭りですね。そこで、衝動買いを防ぐためのちょっとしたコツをご紹介しましょう。 マネー系ブログメディア「Moolanomy」では、衝動買い防止術として「H.A.L.T.」方式を提案しています。「H.A.L.T.」とは、Hunger(空腹)、Anger(怒り)、Loneliness(寂しさ)、Tiredness(疲れ)の頭文字からとったもので、何か買う前に、これらの感情からくる欲求を満たすことが、衝動買い防止につながるとか。 筆者が実践している方法はこちら。たとえば「あ! アレ欲しい!」と明らかに予算オーバーな品物や、必要のないものが買いたくなったら、まず「お腹が空いていないか?」と自身に問いかけ、まずは空腹を満たします。同様に、腹が立っ
過去の出費のうち、回収不可能な費用を「サンクコスト(埋没費用)」といいます。身近なものだと、前売り券を買ったものの、結局行きそびれた映画や、急な仕事でふいにしてしまった、プロ野球の観戦チケットなどが、これに当たりますね。この手のコストは、できればゼロにしたいところですが、そうもいかないのが人生。そこで、こちらでは、サンクコストとうまく付き合う方法について、採り上げてみたいと思います。 おなじみのマネー系ブログメディア「The Simple Dollar」では、サンクコストでハマりがちな罠と、これに対処する方法について、述べています。 1: 大リーグの前売り観戦チケット 家族で大リーグの前売り観戦チケットを買ったものの、当日、子どもが急に病気になった場合、観戦を取りやめても、チケットのために、既に支払ったお金は戻ってきません。「もったいないから、観戦を強行しよう」という思いがよぎりがちですが
お金の無駄遣い防止に、みなさんはどのような工夫をしていますか? 家計簿で日々の出費を記録することも、もちろん効果的ですが、出費する前に衝動的な消費欲を抑え、購入の是非を冷静に判断することも大切。そこで、こちらでは、お金の無駄遣いを未然に防ぐためのコツをご紹介しましょう。 おなじみのマネー系ブログメディア「Get Rich Slowly」のライターAdam Bakerさんは、冒頭動画の中で、過度な消費欲から自分を守るための、3つの「バリア」を紹介しています。 1: 「30日ルール」で衝動買いを防ぐ(動画1:20~2:40) 欲しいと思ったものを、すぐ買わずにリスト化して、30日経過しても、まだ欲しいと思っていたら買うという「30日ルール」を活用しよう。商品名と日付をリストに記入し、30日以上経つまで購入しない、というルールを作ることで、一時的な消費欲を醒めさせることができる(このテーマについ
Photo by Jezz 人生、何事においてもできれば手抜きしたいですよね。手抜きをするための努力は惜しまない、ライフハック大好きFP山崎(twitter: @yam_syun )です。今回はお金の専門家であるFPとして、資産運用でどこまで手抜きが可能かを考えてみたいと思います。 資産運用というと、毎日ニュースを見たり、株価をチェックしなければいけないとか、売り買いの指示をいろいろ出さなければいけないとか、とにかく面倒で大変、というイメージがあると思います。会社で仕事中にもトイレに抜け出し、個室から携帯で証券会社に何度もアクセスする人もいるようです。 しかし、これでは仕事がはかどりませんし、毎日何時間も時間を取られるようでは長続きするかどうか疑問です。最悪の場合、運用も冴えず、仕事の評価も下がるかもしれません。少なくとも私は面倒で続けられないだろうと思います。どんなに有意義な行いであって
食費を節約する方法として、スーパーのチラシを見比べて、少しでも安いところで買い物をしたり、特売日だけに買い物をするようにしたり、クーポンを必ず使うようにしたりと、涙ぐましい努力をしている人も多いと思います。このような地道な努力も必要ですが、安い商品を買う以外にも、食費を根本的に節約する10の教えがありましたので、ご紹介しましょう。 1. 食材の調理法をよく知る 食費を節約するカギは、シンプルなことですが、料理方法を知ることです。新しい料理や調理法を試してみた時には、必ずすべての手順をメモしましょう。料理の出来がイマイチだった時には、調理時間を7分から8分に変えてみたり、卵の量を倍に増やしてみたりして、それがどのように作用するか確認します。そうしていくと、食材の調理法について詳しくなり、効率よく美味しい料理ができるようになります。 2. 広告に惑わされない 「本日の特売品!」など、大きく目立
たくさん食べてすっかり大きくなった胃を、急に小さくできないのと同様、いったん増えた消費欲を一気に小さくするのは、なかなか難しいですね。こちらでは、相応の時間をかけ、着実に支出を減らす方法をご紹介しましょう。 ライフハッカーでおなじみのマネー系ブログメディア「The Simple Dollar」では、娯楽費の支出を減らす方法について、以下のように紹介しています。 2010年の娯楽費は2009年実績の半減を目標に掲げた。 まずは、2010年の毎月の娯楽費予算を計算。2009年の娯楽費3,000米ドルを半分に割り、さらに12等分すると、125米ドル。これが目標達成のための予算になる。 もちろん、2010年1月から娯楽費を半減させるという強行策もアリだが、いったん膨らんだ消費欲や習慣を一気に変えることは難しい。そこで、徐々にあるべき方向へと、これまでの習慣を変えられるような方法を実践することにした
節約は気持ちいい?節約は快感である! 皆さん、節約してますか? 節約FP山崎です。今回は「節約は快感である」という話をしたいと思います。 普通、「節約は辛い」、「節約は苦しい」と考えます。しかし、これが節約がうまくいかない根本的理由です。あなたが真性のMでない限り、苦しいことや辛いことは避けたいと思うはずだから。 逆に言えば、節約を楽しみ、気持ちよく感じられる場合は続けられる可能性が出てきます。そして、節約を快感にするには、それなりに頭をつかう必要があります。つまり、節約は知的な行為でもあるわけです。 ぜひ、「節約は地道でつまらない」とか「節約は苦しくてやる気がしない」という考えを改め、「節約すればするほどキモチイイ!」という境地を見つけて欲しいと思います。 それでは、節約を快感にする7つのパターンをご紹介します! 節約快感の1:おつとめ品で節約する節約の基本として、閉店前の割引商品、賞味
おなじみのファイナンス系ブログメディア「The Simple Dollar」では、日常的な小口の出費を年間ベースで大きく捉えることが、家計マネジメントの見直しにつながると述べています。「1日あたり500円」とか「1週間で5,000円」などと短い期間で見るのではなく、「年間10万円」といった具合に、1年間の単位でそれぞれの出費をみてみると、「コーヒー代で意外に使っているんだな。じゃあ、オフィスでマイコーヒーを淹れるようにしよう」とか、「週2回は弁当持参にしよう」といったように、「何にどれだけのお金を使うべきなのか?」、「どこのコストをスリム化するべきか?」など、マネー管理がしやすくなるわけです。 この記事によると、それぞれの金額は厳密に算出される必要はないそう。年間コストの具体的な算出方法について、以下のように紹介されています。 週間あたりのコストをチェックする 1週間に使っているコスト額を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く