タグ

2013年1月21日のブックマーク (10件)

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    norton3rd
    norton3rd 2013/01/21
    ほかの人のブクマにもあるが史実の面白さもさることながら一気に読ませる筆者の語り口の巧みさもたいした物
  • 不老不死の生き物と幹細胞 - クマムシ博士のむしブロ

    人類の夢、不老不死は、まだ現実のものとなっていない。しかし、自然界には、不老不死を実現した動物が存在する。 ヒドラはクラゲやイソギンチャクなどと同じ刺胞動物に属する、不老不死の動物だ。淡水環境に生息し、体長はおよそ1センチメートルほどで、頭に長い触手をもつ。この触手には刺胞とよばれる毒針のような器官があり、これで動物プランクトンなどをバシっと麻痺させて補する(下はミジンコを捕らえるヒドラの動画)。 ヒドラは100年ほど前から不死身説が唱えられていたが、この生き物が不死身であるというコンセンサスがとれたのは、割と最近のことだ。 アメリカのMartinez博士は、無性生殖するヒドラを1匹ずつ容器に入れて飼育し、継続して観察した。産まれた個体がいれば、すぐさま取り除き、4年間にわたってヒドラが死ぬかどうかを調査した。 その結果、4年の間に死亡するヒドラは、ほとんど見られなかった。もちろん、もっ

    不老不死の生き物と幹細胞 - クマムシ博士のむしブロ
    norton3rd
    norton3rd 2013/01/21
    三島の遺伝研あたりじゃ長年飼っているのもいると思うがやはりそうなのかな/まあ名前の元になった竜が不死身だから(ヘラクレスには殺されるけど)
  • 「外国人が自国最大の問題とその解決策を考えていくスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    (イラク) 君たちの国の一番の問題って何? もし君がそれに対処する責任者だったとしたらどうやってその問題を解決する? boards.4chan.org/int/res/7524951 Comment by Anonymous 12/30/12(Sun)20:06 No.7525009 (アメリカ合衆国) これは巨額の軍事費で間違いない。 一年間の軍事費が1兆ドル近くあるんだし。 もし僕ができるならこの軍事費を削減して、外国にある基地を半分にまで減らすよ。 そして浮いたお金で借金を返済とかまともな医療制度の構築とか有意義なことに使う。 2011年の世界の軍事費の総額は1兆6245億ドル (129兆9604億円)で、軍事費が世界最も多いアメリカは6895億ドル(55兆1672億円)と、世界の総額のほぼ半分を占めている。 アメリカの軍事費は、2001年の同時多発テロ以前は概ね3000億ドル台で推

    「外国人が自国最大の問題とその解決策を考えていくスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    norton3rd
    norton3rd 2013/01/21
    世界中にレイシストはいる/対象が移民だったり、ロマだったり黒人だったり/『肥満ry解決策はマクドナルドを爆撃』その発想を変えないと1兆ドルの軍事予算も減らんぞ
  • 山下俊一氏についての別意見

    リンク こくちーず(告知's) 1月19日 無料市民セミナー ~東日大震災・原発事故の教訓と医療~(東京都) 特定非営利活動法人先進医療フォーラムでは、未曽有の被害をもたらした東日大震災発生後2年を経過するにあたり、第三回目のセミナーを「東日大震災・原発事故の教訓と医療」と題し、2013年1月19日(土)に開催いたします(詳細はHPよりダウンロ...

    山下俊一氏についての別意見
    norton3rd
    norton3rd 2013/01/21
    パターナリズム丸出しの発言で当初顰蹙を買ったことは事実だがその後の地道な貢献を評価されるのは当然。二年近くも経てば誰がホンモノで誰がニセモノかは明らかになってくる。『御用Wiki』の閉鎖とか
  • 私の読書は死んでいる

    去年の11月。 久しぶりに電車で出かけて、その帰りに何か読みながら帰りたいと思って、駅の書店の文庫新書コーナーを周っていたら、好きな作家の新刊が出ていたので、すぐに買った。 で、電車の中で読み始めると同時に、違和感を覚える。 何か前にも読んだような気が・・・ 後ろの方を見ると、「このは2010年○○に単行化された『△△△』を加筆修正したモノです」という注意書きが。 やってしまった。 タイトルもよーく思い返してみると、確かにこの単行は買った。 文庫も単行とほぼ同じタイトルなのに。何で気が付かなかった。 ショックだった。今までこんなことなかったのに。 この件は、単行を読んだのは1~2年近く前だし、それに文庫の書き下ろしも(少ないけど)あるから、作家へのお布施だと思えば・・・とある程度自分の中で苦しいながらも言い訳できたが、今日、追い打ちをかけるようなことが起こった。 図書館に予約

    私の読書は死んでいる
    norton3rd
    norton3rd 2013/01/21
    俺は年寄りで脳細胞がかなり死滅しているのでマンガ本でこれをやらかす/まとまって持っていた藤沢周平を皆親父にやった『何度読んでも前読んだときの記憶がないから新鮮且つ安上りでいい』と喜んでいた
  • 深酒すると記憶がなくなる……心がけたい4つの対策 | キャリア | マイナビニュース

    一気飲みで血中アルコール濃度が急激に上昇した時や、長時間飲み続けて酒量が増えると、記憶が飛んでしまう人がいる。「昨日のことは覚えていない」「どうやって帰ったのかも分からない」「きちんと鍵までかけて寝ているのに、全く記憶がない」等々。 フラフラと千鳥足にならず(なる人もる)、シャキっと行動しているので、見た目には泥酔していると思えない。それを笑い話や武勇伝にする人もいるようだ。また、記憶が飛んでいる間に、感情抑制のブレーキが外れてしまうと、暴言を吐いたりして、周りの人を困らせてしまう場合も……。 ■ブラックアウトという、脳の軽い意識障害 上記が当てはまった人は、大量のお酒で急性の中毒症状を起こし、意識障害を起こしたのかもしれない。この状態は、医学用語で「ブラックアウト」という。意識障害を起こしても、身体の動きをコントロールする部位に障害は受けないので、日常的に行っている行為を普通にできるのが

    norton3rd
    norton3rd 2013/01/21
    『ブラックアウトになるのは、生涯で1度だけ』んなこといまさら言ったって・・・
  • カレーチェーン店:ココイチ、ギネス世界記録に認定- 毎日jp(毎日新聞)

    norton3rd
    norton3rd 2013/01/21
    ココイチの第一号店はウチから2kmくらい行ったスーパーのそばにある。昔も今も小さいまま。ちなみに俺は入ったことない
  • ESJ59 oral G1-08

    norton3rd
    norton3rd 2013/01/21
    最近苅部はアメリカザリガニ駆除の話をしだすと止まらなくなるなあ
  • おいしいパンケーキの焼き方 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    パンケーキ・ノート おいしいパンケーキ案内100 作者: トミヤマユキコ出版社/メーカー: リトル・モア発売日: 2013/01/19メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 251回この商品を含むブログ (9件) を見る最近のカフェではパンケーキがはやりで、専用の銅板で焼いたケーキを出す店も増えてきました。はてなブックマークでも、定期的にパンケーキ記事が注目を集めています。 今日はこちらがありました。 http://hara19.jp/archives/14925 たくさんのお店が紹介されています。分厚いケーキ、さっくりしたケーキ、果物や生クリームがトッピングされた豪華なケーキ、など個性もいろいろ。どこのケーキもおいしそうです。 パンケーキといえば、おしゃれなカフェで出す小洒落たべ物か、もしくは昔ながらの喫茶店で出す素朴な郷愁をそそるべ物といった感じですが、手軽に焼けるため家庭

    おいしいパンケーキの焼き方 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    norton3rd
    norton3rd 2013/01/21
    『実証したくても、こんなに食えるわけないよ』
  • 笹子トンネル事故は「維持管理は非主流」を変えるか:日経ビジネスオンライン

    昨年12月、中央自動車道笹子トンネルで天井崩落事故が起こり、改めて社会インフラの老朽化の実態が浮き彫りになりました。 小野:笹子トンネルの事故はショックでした。建設から維持の時代と言われて、もう30年ほど経っています。みんな、その認識は持っていたんです。でも、ついね。予算の問題とか、各企業の利益の問題とかがあって…。 私も(清水建設の)技術部長だった時に、これからは維持管理の時代ということで技術部にグループを作って、コンクリート構造物の維持管理、技術開発、調査、設計などに大々的に取り組みました。しかし、商売となるとなかなかね。 どうしても維持管理に関わる仕事の受注額は小さいでしょ。それに、例えば清水建設に独自の技術があるからといって随意契約で特命発注することはないわけです。そのような発注制度の仕組みもあって、商売という意味では苦しかった。 例えば、うち(清水建設)は阪神・淡路大震災で高速道

    笹子トンネル事故は「維持管理は非主流」を変えるか:日経ビジネスオンライン
    norton3rd
    norton3rd 2013/01/21
    セネコン側としては金額が小さいのが悩みの種というか、メンテが軽視されがちになってしまう理由