タグ

2014年2月8日のブックマーク (7件)

  • 宇都宮けんじ候補はほんとうに「弱者の味方」なのか? - 農と島のありんくりん

    宇都宮けんじ候補は、都知事になったら東北の震災瓦礫を拒否するそうです。 福島事故の直後のパニック期ならわからないではありませんが、あれからそろそろ3年たって正確なデータが出揃ってきています。 そんな時に、脱原発運動の中でもっとも国民の顰蹙を買った瓦礫反対運動の口写しをしています。 ところで、東北の震災瓦礫を真っ先に引き受けたのは東京都でした。私は石原氏の数少ない善政だったと思っています。石原氏の独善的な性格がプラスに働いた希有なケースです。(褒めているんだか、けなしているんだか) この東京都の瓦礫引き受けが呼び水となって、千葉県、栃木県、茨城県、北九州市、大阪市などが続きました。 震災瓦礫の処分協力を要請していたのは、岩手県と宮城県のみでした。 もっとも高い汚染を受けてしまった福島県は県内処分しており他県に要請する意思はありません。 岩手、宮城県もほぼ被曝を受けていない地域で、ピンポイント

    宇都宮けんじ候補はほんとうに「弱者の味方」なのか? - 農と島のありんくりん
    norton3rd
    norton3rd 2014/02/08
    民主主義は『より、まし』を目指すのが本義だと思う。問題だらけであっても取り巻きがロクデナシのカスだらけであっても舛添や細川よりまともな人間ではなかろうか
  • その圧倒的白さ!ポテトサラダ定食めぐり

    サラダでめしがえるか。 そば屋で見かけたのはサラダ定650円。怖いもの見たさにたのんでみると「ポテトサラダだけどいいかい?」とおっさんがいう。おっさんはくたくたの巨人帽をかぶっていた。いい、いい。この際なんでもいい。 そして出てきたポテトサラダ定。その圧倒的な白さ。こんな白い定があったのか。 家に帰ってすぐ検索し、他のポテトサラダ定をさがした。

    norton3rd
    norton3rd 2014/02/08
    昔、山によく登った頃はポテサラがメインの食事ってよくやったぞ(フリーズドライ食品が一般的でなくジャガイモと玉ねぎと人参とフィッシュソーセージで一週間の献立をくまなきゃならないんで)
  • 中国で見つけた惜しい日本語 :: デイリーポータルZ

    年がたつにつれて日に対してフレンドリーになってくる中国。それは地元の人と話してもそう感じる。ハイテク製品とか車とか化粧品だけでなくて、ファッションでも日のものはオシャレだと認識されてきているような感じがする。 アニメとかゲームとかのおかげで日語を勉強している若い人たちは多くて、日語の話者が増えているけれど、でもでもその一方で、変な日語が書かれた商品は相変わらず絶えず店で突然出会い、僕たち日人に笑いの神様が降臨する。 ところが商品に書かれた変な日語の中には、「あとちょっと。惜しい!」と思うものもある。そんなボーダーラインに近い変な日語の商品を紹介しよう。 (ライスマウンテン) お菓子に変な日語はお約束 変な日語を探すなら、お菓子から探すのがお約束。スーパーもいいけれど、小さい商店はスーパーでは売っていないレアアイテムがあるので◎。 中国全土で売っているブランドも変な日

  • 三重大学 人文学部・人文社会科学研究科 | 講座を受講しての感想

    近頃はSNSやフェイスブックなどを通して、海外がより身近に感じられます。私も忍者名でアカウントを持ち始めたところ、怪しい覆面姿のプロフィール写真を見てか、「teach me ninjutsu!」「I love hattori!」などと、日々さまざまな国の方からメッセージが寄せられ、忍者はやはり世界中で愛されているのだということを強く実感しています。そんな折に参加した今回の講座。「外国人の目から見た忍者」というテーマは、特に興味深く聴講させていただきました。「どういうところが、なぜ人気なのか?」受講者それぞれが改めて忍者を見つめ、忍者のあり方を深く考えるきっかけになり、より一層その魅力に引き込まれたことと思います。史実や文化など色々な角度から見る忍者の姿は、知れば知るほど面白く、もっともっと触れてみたくなるものでした。また、普段めったにお聴きできないであろう先生方の貴重なお話を伺えたのはもち

    三重大学 人文学部・人文社会科学研究科 | 講座を受講しての感想
    norton3rd
    norton3rd 2014/02/08
    国立大学の正規の講座としてあるのが中々
  • 芋はホイルで包むと包まないでは焼き上がりの味が違う

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:小学生の貯金箱コンクール展示会へ皆で行こうそして語ろう > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 思えば焼き芋はここ十数年でぐっと身近になった。寒くなるとスーパーの店頭で焼いた状態で芋が売られるようになったからだ。 かつてのように石焼き芋の移動販売を待ち焦がれずして容易に手に入れられるようになっており、焼き芋界には追い風一方のこのごろである。 それでもなお自宅で焼きたいと思わせる力が芋にはあるのだ。まずはそこをどうかご理解いただきたい。 実は私が焼き芋の焼き比べを記事にするのはこれが初めてではない(2006年6通りの調理器具で芋を焼き比べる「結局、芋は何で焼け

    norton3rd
    norton3rd 2014/02/08
    さすがの古賀クォリティ
  • 曙&琴欧洲が剣闘士に! 相撲協会が『テルマエ』全面協力で総勢17人力士出演

    大相撲の元横綱の曙太郎と現役力士の琴欧洲が、阿部寛主演の映画『テルマエ・ロマエII』(4月26日公開)に出演し、ローマ帝国のグラディエーター役に扮することが7日、明らかになった。 作は、2012年4月28日に公開され、59億8,000万円の興行収入を記録した映画『テルマエ・ロマエ』の第2弾となる作品。斬新なテルマエ(浴場)を作ったことで、主人公のルシウスの評判が高まり、コロッセオの剣闘士「グラディエーター」の傷を癒やす浴槽作りを命じられるところから物語がはじまる。思い悩み、またも現代日にタイムスリップしたルシウスに新たなインスピレーションを与えたのは、相撲だった。 この展開を描く上で、必要不可欠だったのが物の力士たち。日相撲協会全面協力の下、総勢17人の現役・元力士が出演し、格的な相撲シーンや大迫力の入浴シーンを披露する。中でも曙と琴欧洲は力士役ではなく、曙が"アケボニウス"、琴

    曙&琴欧洲が剣闘士に! 相撲協会が『テルマエ』全面協力で総勢17人力士出演
    norton3rd
    norton3rd 2014/02/08
    「私は『濃い顔族』出身の力士として日頃相撲をとっているので、ルシウスのように日本の文化に驚くことが多く気持ちが理解できることが多いですね(笑)」琴欧洲なかなか言うじゃないか
  • 発表スライドについてのルール

    学会、卒業研究等の発表会でのプレゼンテーションを念頭に、守ったほうがいい(とぼくが考える)ごく基的なルールをまとめる。 物理に近い分野での発表を想定しているが、おそらくほとんどのジャンルにあてはまる。 もちろん、すべての研究者が以下のルールのすべてを実践しているわけではない。 しかし、プレゼンテーションについて真剣に考えれば、多くのルールに賛同してもらえるはずだと信じている。 ここでは、よい発表をするための心がけや考え方には(ほとんど)触れていない。それはまた別に書くべきだろう。 また、実際に(PowerPoint や Keynote などの道具を使って)いかにスライドを作るかということには全く触れていない。これについて省みるに、ぼく自身が実際のスライド作成については確固たるノウハウを持たず、その場その場でなんとなく作ってきたため、人にしっかりと伝えられることがないのだと自覚した。 スラ

    norton3rd
    norton3rd 2014/02/08
    大会社(一応)を定年退職して従業員4名の会社に勤める身としては今後あまり使う機会のないノウハウかもしれないがお気に入りにはしておこう