タグ

2019年5月8日のブックマーク (2件)

  • 【はてなブログ】注目記事 は フッタに表示するのがいい かもしれない【アクセスアップ】 - Nekonote

    はてなブログでは、サイドバーで簡単に別の記事への導線を作れます。 ですが、私のサイトでは、サイドバーはあまり使われていないようでした。 ( ˃ ˄ ˂̥̥ ) やること 注目記事 を フッタ に 表示します。 なぜ? 読者の多くは、いま開いている記事を読みたくて訪問してくれています。 別の記事を紹介するのは、記事を読み終えたときが良いと考えました。 読者の多くは、上から下に向かってスクロールしながら記事を読みます。 記事の横(サイドバー)にあっても、目線に入らないと考えました。 関連記事 は、新しい記事で表示されないことが多かったです。 私のアクセスはほとんどが新しい記事なので、この仕様が辛かったです。 やったこと 好きなところに 注目記事 を表示できるテンプレートを作りました。 この方法は、2カラム や 3カラム に設定している方におすすめです。 注目記事を表示するには、以下を貼り付けま

    【はてなブログ】注目記事 は フッタに表示するのがいい かもしれない【アクセスアップ】 - Nekonote
    noru-rate
    noru-rate 2019/05/08
  • 【猫の健康チェック】猫の〇〇で早期発見しましょう! - ノル猫ラテちゃんの気ままBLOG

    いつも訪問していただきありがとうございます。 ラテパパです=^_^= 皆さんは普段どんな方法で愛の健康をチェックしていますか? 今回は愛の病気を早期発見できる方法を皆さんにお伝えいたします。 病院の先生に聞いた絶対にわかる健康チェック方法です。 早期発見が1番です! 全ての飼い主さんや愛のために良かったら実践してみてくださいにゃん=^_^= 健康チェック方法 チェック1 目の輝きがない チェック2 目がぼんやりと曇っている。濁っている チェック3 眼球がはっきりとわかるほど揺れている チェック4 常に涙が出ている チェック5 目をしょぼしょぼさせている。眩しそうにしている。 チェック6 黄色や緑色の目ヤニが出ている。 チェック7 白目が赤い チェック8 目を気にして触っている さいごに 【お知らせ】 健康チェック方法 どんな方法で愛の健康がわかるのか皆さんにお伝え致します。 それは

    【猫の健康チェック】猫の〇〇で早期発見しましょう! - ノル猫ラテちゃんの気ままBLOG