10月18日から23日まで某公立大学の先生方と計6名で上海、義烏の視察に出かけた。10月22日のホテルは、楽天トラベルでグランドメルキュール虹橋上海に予約し、クーポンもあったが、予約が来ていないとホテルで言われ、チェックインができなかった。
10月18日から23日まで某公立大学の先生方と計6名で上海、義烏の視察に出かけた。10月22日のホテルは、楽天トラベルでグランドメルキュール虹橋上海に予約し、クーポンもあったが、予約が来ていないとホテルで言われ、チェックインができなかった。
もちろん、アメリカ生活には良い面もある。 ・日本に比べて安い値段で広い住宅に住むことができる。 ・中等教育までの子供のストレスレベルは平均して低い。 社会的な性差が小さいので、 女子の能力の伸び悩みがほとんど見られない。 ・車で移動するので、特に育児中の人や 満員電車が特に嫌いな人には快適だ。 ・医療制度に難はあるが、 妻が出産した時には大勢の看護婦が システマティックに動いて安心感があったし、 生まれた娘と一緒に家族で部屋に泊まることができた。 自己負担は10%だった。 ・外食は平均したらおいしくないが、 例えば私の好きな羊肉の調理は アメリカのレストランの方が上手い。 しかし、こうした利点がそんなに重要かというと私の答えはNOだ。 基本的にアメリカというのは生活に適した国ではないと思う。 アメリカに求心力があるのは、 能力があるものに何度でもチャンスが与えられるからだ。 私が子供の頃、
僕にとってゼミとは大学生活のすべてといってよいほどのものである。大学生活や大学の勉強を語る上で、自分が経験したゼミを抜きに議論することはできない。そこで、少しまとめて書いてみよう。この記事は大学2年のゼミの思い出だ。 ゼミ旅行の記事でも書いたが、一橋大学はゼミの結束力が非常に強い。僕が学部生時代だった20年前にすでに1・2年を対象とした基礎ゼミがあったし、3・4年ともなれば全員がどこかのゼミに所属する。講義は1度も出なかったが、ゼミは1度も欠席しなかったというものがごろごろいるくらい、大学生活はゼミ中心の生活になる。一橋大学オリジナルの言葉もある。「ゼミテン」とはゼミのメンバーのこと(ゼミナリステンつまりゼミ生のドイツ語の略語のことか?)。ゼミの幹事は「ゼミ幹」、ゼミのコンパは「ゼミコン」。「ゼミ合宿」は当たり前のように行われ、神戸大・大阪商大・一橋大の「三商大ゼミ」は毎年どこかの大学の持
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く