タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (47)

  • 第二言語習得の研究から見た、「勘違いだらけ」日本の英語学習

    <日人の英語がなかなか上達しないのは「個人の体験に基づく学習法や、根拠が薄いメソッドがあふれている」から――。ENGLISH COMPANYの岡健作氏が語る、日英語学習の問題点と、第二言語習得研究という科学に基づいた合理的学習法の利点> ある日突然、海外との折衝が多い部署へ異動になった、社内会議の公用語が英語に切り替わった──。 今やビジネスの現場では、いつ高度な英語力を求められてもおかしくない時代。当然、世の中には英語学習教材があふれ、英会話スクールやオンライン講座も乱立している。 なのに、聞こえてくるのは道半ばで挫折した話ばかり。努力しているつもりなのに、なかなか結果につながらないのはなぜ......? 理由はいくつもある。英語は音韻体系から語彙、文法まで日語とかけ離れた言語で、習得に膨大なエネルギーを要する。日常生活で英語を使う場面が少ない日のような環境では、学習のモチベー

    第二言語習得の研究から見た、「勘違いだらけ」日本の英語学習
    nosem
    nosem 2017/09/26
  • 旧ソ連圏でロシア文字が衰退 若者のSNS人気が致命傷?

    空港案内でロシア語、英語と並ぶカザフ語(一番上)もローマ字化する Shamil Zhumatov-REUTERS <20世紀にトルコ系民族を東西に引き裂いたソ連化のくびき。カザフ語のローマ字化で進むユーラシアのロシア離れ> 中央アジアの大国カザフスタンはカザフ語のロシア文字表記をやめて、欧米で幅広く用いられるローマ字表記に移行を始めた。この動きは、ロシア文字で自国語を表記してきた旧ソ連諸国から注目されている。 早くも06年に「ローマ字は情報通信の世界を席巻している」と述べていたカザフスタンのナザルバエフ大統領は、今年月に国営メディアを通して論文を発表。25年にローマ字に完全移行するスケジュールまで示した。 カザフ人はユーラシアに広がるトルコ系諸民族の一員だ。イスラム教を信奉するこうした諸民族は、古くは自分たちのトルコ系諸言語をアラビア文字で表記してきた。当時はアラビア文字とトルコ語の知識が

    旧ソ連圏でロシア文字が衰退 若者のSNS人気が致命傷?
    nosem
    nosem 2017/08/02
  • 大学も就職も住宅も「損だらけ」のイギリスの若者たち

    イギリスの大卒者の多くは多額の借金を抱えているが、それに見合う職には就けない edella-REUTERS <イギリスの若者が大学卒業時に抱える借金は平均735万円。それなのに仕事の給料は上がらず、住宅価格はうなぎのぼり、と損ばかり> イギリス生活では、借金は大きな現実の一つだ。個人的な問題というだけでなく社会的・政治的な問題で、さらには世代間の問題でもある。 6月の総選挙でジェレミー・コービン率いる労働党が(彼らが思うところの)「成功」できたのも、学生の借金問題への対応を公約に掲げたのが大きな理由だったことは間違いない。僕の考えではこれは、守る必要がないだけに、簡単に約束できるものだったと思う。どうせ労働党が選挙に勝利して政権を奪取することはあり得なかったからだ。 だが、労働党の選挙公約が若者たちの心をつかんだことは疑いようもない。今の若者たちは借金問題にひどく悩まされているからだ。 イ

    大学も就職も住宅も「損だらけ」のイギリスの若者たち
    nosem
    nosem 2017/07/19
    英語ネイティブだったら,日本とか中国とか,非英語圏で先生になれるからなあ
  • 未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会

    <日では未婚率が上昇しているが、未婚男性の「不幸」感は諸外国と比較すると抜群に高い。日の未婚女性と比較してもその差は大きい。伝統的なジェンダー観が根強い日では、未婚男性が幸福を感じにくい社会になっている> 社会意識調査の定番の設問に「あなたは幸福ですか?」がある。性別や年齢別の比較、最近では正規雇用者と非正規雇用者の間で比較されたりするが、既婚者と未婚者でくらべてみるとどうなるだろうか。 日では未婚化が進んでいるが、「結婚がわずらわしい」という意識の変化と同時に、結婚したくてもできないという、非自発的な要素も大きいと考えられる。そうだとすると、「不幸」と感じる者の割合は、既婚者より未婚者の方が高いと思われる。年齢を重ねた中高年層にあっては、特にその傾向が強くなるだろう。 世界の主要国で、30~50代の中高年男女の不幸感がどう違うかを、既婚者と未婚者で比較してみた。<図1>が、そのグ

    未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会
    nosem
    nosem 2016/05/25
    主観的な指標のアンケートでは、日本の回答ははずれ値になる傾向があるよね
  • 不明のエジプト航空機、A320は普通は落ちない-専門家

    <昨日地中海上空で消息を絶ったエジプト航空機は、機体が安全性の高さで知られるエアバスA320型機だったことなどから、テロによる爆破の疑いが強いと航空専門家はみる。航空機が相次いでテロに狙われているエジプトの観光業へのダメージも大きい>(写真は不明機と同じエアバスA320型のエジプト航空機) 昨日午前に地中海の上空で消息を絶ったパリ発カイロ行きのエジプト航空804便に使われていたエアバスA320型機は、短距離、中距離のフライトでは最も安全性が高い機種として知られる。 1988年の就航以来、世界中で9800万回飛んでいるが、死亡事故は12回しか起きていない。事故原因のほとんどはパイロットの操縦ミスかテロ行為だ。 A320型のシリーズ機種(A318、A319、A321)を合わせると、300社以上の航空会社が採用しているとエアバスは話している。 【参考記事】快適からどんどん遠ざかる空の旅 【参考記

    不明のエジプト航空機、A320は普通は落ちない-専門家
    nosem
    nosem 2016/05/24
  • これまでと違う「アメリカ留学ブーム」が始まっている

    ハーバード大学 1636年設立、アイビーリーグの代表格で、全世界から志願者が願書を出し、その中から毎年1500人強が選ばれる難関校 Pgiam-iStockphoto.com 文部科学省の調査によれば、日から海外への留学者数は2004年をピークに毎年減っている。それでも今、新しいタイプのアメリカ留学ブームが起きていると、誌ウェブコラム「プリンストン発 日アメリカ 新時代」でお馴染みの在米ジャーナリスト、冷泉彰彦氏は言う。一体どういうことなのか。 これまで主流だった「語学留学」や「大学院留学」とは違う。グローバル化の潮流を背景に、日の優秀な高校生が「アイビーリーグ」の8校をはじめとするアメリカの一流大学を志望する、全く新しい動きが起こっているのだ。実際、予備校が海外進学を目指す高校生向けのコースを設置したり、国内の一流大学と併願していた海外の大学を選ぶ学生が少数ながら出てきたりして

    これまでと違う「アメリカ留学ブーム」が始まっている
    nosem
    nosem 2015/12/25
    格差...
  • デンマーク「難民にとって魅力のない国」を目指して

    難民を見捨てるな 反難民に転じた政府に抗議するデンマーク市民 Emil Hougaard/Scanpix Denmark-REUTERS デンマークの移民・統合・住宅省は今週、難民の流入阻止を狙った広告キャンペーンを開始した。「デンマークは難民に関する規制を全面的に強化する」という内容で、レバノンで発行されている4つの新聞にアラビア語と英語で掲載された。 広告にはさらに、新たに入国する難民向けの支援金を最大で50%削減する法案を議会で可決したこと、永住権を獲得するために必要な言語力の引き上げや、永住権取得までの待機期間を最短でも5年とする、といった条件が列挙されている。仮にデンマークでの一時的な保護が認められたとしても、最初の1年間は家族を呼び寄せることができない。 ヨーロッパには今、移民や難民が前代未聞の規模で流入している。ドイツやオーストリアは彼らを温かく歓迎し、支援の輪はフランスやイ

    デンマーク「難民にとって魅力のない国」を目指して
    nosem
    nosem 2015/09/09
    意外と批判者が少ない
  • 英語による覇権は、希望か絶望か

    今井亮一(東京大学大学院人文社会系研究科、2014年度サントリー文化財団鳥井フェロー) ※アステイオンより提供 1つの言語が世界を覆う――この状況に私たちは、希望と絶望を同時に見ることができる。一方のユートピアの極は、言わば「バベルの前」だ。そこでは人々がスムーズにコミュニケーションをとることができ、まさに神をも畏れぬ大事業を企てることもできる。そしてもう一方のディストピアの極は、ジョージ・オーウェルの『1984年』が垣間見せてくれる。 独裁者「ビッグ・ブラザー」、相矛盾する考えを同時に信じる「二重思考」など独自の用語で知られる『1984年』だが、わざわざ「補遺」まで付けて説明される「ニュースピーク」はこれらに比べ知名度が劣るかもしれない。党が英語に代えて普及を目指す、語彙を削ぎ、文法・発音を徹底的にシンプルにした言語のことだ。普及した暁には、反体制的な思考が原理的に不可能になると言う。言

    英語による覇権は、希望か絶望か
    nosem
    nosem 2015/09/08
  • 「移民受け入れという慈善」はやめた

    イギリスのデービッド・キャメロン首相は14日、南部ハンプシャー州で開かれた保守党の会合で行った演説で、EU諸国以外からの移民の受け入れを制限する方針を明らかにした。 キャメロンが移民政策に特化した演説を行うのは、1年前の選挙戦以来。移民の受け入れ数を現状の年間「数十万人」から「数万人」に減らすと約束した。 インドのビジネス・スタンダード紙によると、キャメロンは演説でEU圏外からの移民が多くなった要因としてイギリスの福祉制度を批判。その上で、現政権は「大量の移民ではなく優秀な移民」のみを歓迎すると発言した。 「問題は、働かない国民を長年支えてきた福祉制度のおかげで、ぽっかりと空いた労働市場の穴を、移民が埋めているということ。非難されるべきは、このひどい福祉制度であり、前政権がその改革に完全なまでに失敗したことだ」 インドのヒンドゥスタン・タイムズ紙によると、キャメロンはさらに、前政権である労

    nosem
    nosem 2015/09/05
  • 生涯未婚率は職業によってこんなに違う

    では未婚化が進んでいるが、その指標としてよく使われるのが生涯未婚率。文字通り生涯未婚にとどまる者の割合だが、通常は50歳時点の未婚率で代替されている。50歳以降に結婚する人は少ないからだ。 5歳刻みの官庁統計から計算する場合、40代後半と50代前半の未婚率を平均する。この手法による生涯未婚率は、1950年では1.4%だったが、2010年では15.1%にまで上がっている(総務省『国勢調査』)。東京では20.3%、50歳人口の5人に1人が未婚だ。都市部では、結婚して家庭生活に煩わされたくないという人が多いからだろう。 実はこの生涯未婚率、職業によって大きく違っている。2012年の『就業構造基調査』(総務省)のデータをもとに、職業別の生涯未婚率を男女別に計算してみた。<図1>は、横軸に男性、縦軸に女性の生涯未婚率をとった座標上に、54の職業を配置したグラフだ。 最も右上の音楽家・舞台芸術家

    生涯未婚率は職業によってこんなに違う
    nosem
    nosem 2015/09/02
    職業選択肢にポスドクなかった
  • ノームコア「究極の普通」という生き方

    最近、あちこちで使われるようになったノームコアというファッション用語がある。このノームコアは、いまから2年前に「ユースモード:自由に関する報告書」という英文のドキュメントで初めて使われた言葉である。 ドキュメントは、ニューヨークのトレンド予測グループ「K-Hole」が作成した。とはいえ私はいま書いているこの原稿で、ファッションのトレンドについて分析しようとしているのではない。書こうとしているのは、社会の未来だ。このユースモードには、これからの共同体のありかたについての重大な示唆が含まれているからだ。 ユースモードでは、おおまかに言うと4つの概念が提示されている。まず「デス・オブ・エイジ」。これまでの長い間、年齢を重ねることにはさまざまな社会的な期待がともなっていた。責任が重くなり、成熟することが求められ、そのかわりに老いれば悠々自適の生活を夢みることができた。しかし今や、世代の特徴というの

    ノームコア「究極の普通」という生き方
    nosem
    nosem 2015/07/23
    何も重要な情報がない感じ...
  • http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2014/06/127461.php

    http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2014/06/127461.php
    nosem
    nosem 2014/06/04
  • 地中海のEU加盟国が市民権を売り出し

    EU(加盟国)のマルタが市民権の販売を始める決定をした。86万5000ドルを払えば誰でもマルタ市民になれる。歳入増と裕福な市民の獲得がマルタ政府の狙いだ。 ジョセフ・ムスカット首相は、この新しい構想によってマルタへの投資を奨励したいとし、1年目には45人、3000万ユーロ(約4000万ドル)を獲得すると期待している。 島国のマルタはEU加盟国として、国境を検問を廃止する「シェンゲン協定」に加盟している。マルタ市民になることで、EU域内の移動の自由を保障されることになる。欧州委員会は加盟国が市民権を販売するのに完全に国家主権の問題だと結論付けていると、地元の英字紙であるマルタ・トゥディは報じている。 市民権を買える国はほかにも マルタの市民権は、18歳以上であれば誰でも応募できる。国内で投資を行ったり、家を購入する必要もない。 地中海に浮かぶマルタは、アメリカのワシントンDCの2倍ほどの広さ

    地中海のEU加盟国が市民権を売り出し
    nosem
    nosem 2013/11/14
  • 上海シニアが押し寄せる老後の理想郷

    中国の若者も、都会に出れば田舎には戻らない。農村部に残された高齢者は約5000万人。中国の新聞は長年、老いた親たちの暮らし向きへの懸念を示してきた。この7月には、親元へ頻繁に通うことを子供に義務付ける法律まで施行された。 だが、中国田舎も悪いニュースばかりではない。高齢者向けの保養地だった人里離れた内陸部の村に今、上海など沿海部の大都市からシニア層が押し寄せている。 慌ただしい都会の暮らしを逃れたい高齢者が求めるのは、より広い家、緊密なコミュニティー、そして親の面倒を見る子供(もちろん一人っ子だ)の負担を減らすこと。江西省温湯もそんな人々がやって来る場所だ。 温湯の中心部にある温泉は、毎朝6時のオープンとともにお年寄りでいっぱいになる。足湯をしながら上海語で陽気におしゃべりするのが彼らの日課だ。 都会にはないコミュニティー 今日の話題はこの夏の上海での異常な暑さ。「ゆうべ娘が上海から電話

    nosem
    nosem 2013/10/08
  • 日本の大学は非常勤講師を使い捨てる「ブラック大学」

    早稲田大学が今春から非常勤講師に適用した就業規則について、早大の非常勤講師15人が6月、早大総長や理事らを労働基準法違反で東京労働局に刑事告訴した。原告の首都圏大学非常勤講師組合の松村委員長によると、非常勤講師は今年度から契約更新の上限を5年とする、と大学から一方的に通告されたという。 大学側は労働基準法にもとづいて意見を聞いたとしているが、講師らは正当な手続きを経ていないと主張し、「早大はわれわれを5年で使い捨てるブラック大学だ」と批判している。大阪大学も今年度から非常勤講師の契約期間の上限を5年とする規定を設け、これに対しても労働組合が告訴する動きがあり、これは一部の大学の問題ではない。 4月から改正された労働契約法では、非正規労働者が5年を超えて勤めると、人が希望すれば期間の定めのない「正社員」に転換しなければならないため、多くの企業で契約社員などを5年で雇い止めする動きが広がって

    nosem
    nosem 2013/07/31
    うーん,どうなんでしょう
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    nosem
    nosem 2013/07/05
    なお,「新たな解決法や資金手当ては決定しなかった。」
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    nosem
    nosem 2013/07/05
  • 空港のトランジットエリアの住み心地は?

    政治エリア お尋ね者のハッカーが到着したときにも活躍するトランジットエリア(シェレメチェボ空港) Sergei Karpukhin-Reuters アメリカの国家安全保障局(NSA)によるネット監視を暴露したエドワード・スノーデンはモスクワのシェレメチェボ空港の「トランジット(乗り換え)エリア」に留め置かれているという。だが、彼を目撃した記者がいないのはなぜなのか。またそこでの暮らしはどんなものなのか。 普通に知られるトランジットエリアはホテルやレストランなど便利な施設に溢れた表の顔だ。シェレメチェボ空港のトランジットエリアにもカプセルホテルやシティホテル、バーガーキングやシナモンロールの名店がある。 だが、旅客の目に触れづらい特別区域もある。それが待機室だ。国際空港にはこうした空間があり、難民や在留資格が疑わしい人が入国許可か強制送還を待っている。人権団体は東ヨーロッパの空港の待機室施設

    nosem
    nosem 2013/07/04
    ちょっとあこがれるよなあ
  • 「大学前」で決まる超・学歴社会 | コリン・ジョイス | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    最近、英国国教会の最高位職であるカンタベリー大主教に、前ダラム主教のジャスティン・ウェルビーが新たに就任した。彼は賞賛に値する人物だし、イギリスの宗教指導者として立派に務めあげてくれるに違いない。 だけど、僕が今ここで彼を取り上げるのは、別の理由。こんな質問をするためだ。ウェルビーとウィリアム王子(英王位継承権第2位の人物)、デービッド・キャメロン(英首相)、ボリス・ジョンソン(ロンドン市長)の4人に共通するものは何か? 答えは、彼らが全員、同じ学校の出身者だということ。名門私立中等学校のイートン校――多分、世界で一番有名な学校だ。イートン出身者はイギリスでは何百年もの間、あらゆる分野でトップに居座り続けている(歴代首相のうち19人がイートン出身だ)。そうは言っても最近では特に、イートン出身者に権力と富が集中する傾向が顕著だ。 イートン校は、イギリス人が紛らわしく言うところの「パブリックス

    nosem
    nosem 2013/04/04
  • 「高学歴ワープア」から高校教師というキャリアパスはどうか?

    ここ10数年の文部科学省の「急速な博士号授与数拡大」と「それに伴う研究職の不足」により、博士号を取得しながらも定職につけない人の増加が、日では問題になっているようです。とてもイヤな言葉ですが、こうした現象を意味する「高学歴ワーキングプア」という言葉も流行語になっているわけです。 昭和の頃であれば、アカデミアの世界で運に恵まれなかった人は、予備校や塾の先生になるというキャリアパスが機能していました。大変に優秀だけれども、保守的な組織の枠からは「少々はみ出した」という匂いのする人の講義には、若い人の心をつかむ独特のものがあり、同時に内容はハイレベルであったために歓迎されたのです。ですが、この予備校や塾の教師というのは、現在では大変な人気職種であって、それ自体の求人は少ないようです。 そこで思い浮かぶのが、アメリカでの状況です。アメリカの高校では、毎年秋に新学期が始まると定例の保護者会がありま

    nosem
    nosem 2013/03/22