タグ

ビジネスとコンテンツに関するnot-enoughのブックマーク (7)

  • 各業界でトップのECサイト15選~圧倒的な純利益率を出すしくみ~

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 当たり前のことだが、ECサイトの出来しだいで、売上は大きく変わる。 もちろん、あなたもそんなことは分かりきっているだろう。それでは、問題となるのは、どういうECサイトにすれば、もっと多くの売り上げが生まれるのかという点だ。 それを知るためには、実際に売上をあげているECサイトの実例を見るのが最も手っ取り早い。 そこで、日は、全部で15業種をピックアップして、それぞれの業種ごとにトップのパフォーマンスを出しているECサイトをご紹介する。 全て見るのは大変かもしれないが、何よりも生きた資料となるので、ぜひ、じっくりとご覧頂きたい。 ※下記の各種要素の採点データは、baymard.comより引用している。絶対的指標ではなく、ECサイト評価の1

    各業界でトップのECサイト15選~圧倒的な純利益率を出すしくみ~
  • 海外では圧倒的、音楽ビジネスに浸透するアニメソング

    今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメーション。「日のアニメーションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を収められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデータをもとに分析し、持続可能なあるべき姿を探っていく。 2011年の音楽界はAKB48の年だった。オリコンが発表した2011年シングル売上ベスト10の1~5位を独占。ベスト100でも10曲がランクインしただけでなく、派生グループのSKE48、NMB48、Not Yet、フレンチ・キス、ノースリーブス、DIVA、SDN48、メンバー個人も含めると何と29曲が入った。3曲に1曲がAKB48ソングということになる。前年のランクインは9曲だったことを考えると、まさに竜巻並の大旋風である。 これにジャニーズの23曲、K-POPの14曲を加えると66曲となり、「日

    海外では圧倒的、音楽ビジネスに浸透するアニメソング
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • テレビとはブースターなり(アイドルの話でもあり、広告の話でもある)

    クリエイティブビジネス論〜焼け跡に光を灯そう〜 コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! 自分が出演して以来、毎週観ている「新・週刊フジテレビ批評」。この22日(土)は評論家・宇野常寛氏が出演し、AKBとテレビについて語るというので期待満々。コメンテイターが稲増教授だということで、これは新旧アイドル論が展開か?との予感も一部にはあったらしい。 宇野常寛氏は少し前、9月17日にも登場してこの夏のテレビドラマについて語っている。この時ぼくははじめてテレビで彼を見たのだけど、すごく面白かった。言っている内容が新鮮で納得がいくだけでなく、テレビ映えするキャラクターだと思った。”人間味”が伝わってくるのだ。思わず『リトル・ピープルの時代』という宇野氏の近著を買ったのだけど、まだ読んでない。積ん読状態だ。 22日の番組は「AKBとテ

    テレビとはブースターなり(アイドルの話でもあり、広告の話でもある)
  • 若手ミュージシャンが恐れをなしているライブハウス事情。

    T.Yamamoto @yanmo_iBass つーか、音楽関係者、全員、必読ね。これ。 RT @yuyaichikawa RT @hirougaya: このブログが今頃注目されるとは思わなかった。苦笑 ライブハウスはミュージシャンを育てるわけがない>>http://t.co/7Xvi0vmh 2011-10-13 10:53:29 イチカワユウタ @icchie8823 ライブハウスの件難しいですよね。確かにアマチュアのバンドに2000円+ドリンク代は高いと思う。でもライブハウスがバンド側にギャラ払ってたらライブハウスの経営が成り立たなくなるし、経営が成り立つライブハウスには人気のあるバンドしか出られないから、バンドが育たなくなるんじゃないか…? 2011-10-13 13:28:09 ライブハウスはミュージシャンを育てない。なぜなら! 日のライブハウス独特の制度で「チケットノルマ」っ

    若手ミュージシャンが恐れをなしているライブハウス事情。
    not-enough
    not-enough 2011/10/15
    CDは売れなくても、ライブで稼ぐというビジネスモデルは・・・? インディーズだから、メジャーなケースが適用されるわけではないのか。
  • 音楽業界において、捏造されていない "真のブーム" を見極める5項目 - The Natsu Style

    音楽業界において、捏造されていない “真のブーム” を見極める5項目 2011/10/09 10:42 「●●ブームはマスコミによって作られた捏造ブームだ」 そんな言葉がインターネット上で飛び交うようになったのは最近のことではない。流行ってないのに流行っていると見せかけるな、と言いたいのだろう。事実として流行っていないかどうかは別にして、K-POP系、アイドル系、avex系の歌手に対しては、このような批判が寄せられることが多いように見える。 では、音楽業界において、捏造されていない真のブームとは一体どういうものなのだろうか。記事では5項目に着目して考えていきたい。 音楽に関しては、メディアがランキングを取り上げる機会が多いため、「楽曲の売上数が大きい」ほどブームであると考えられてきた。しかし、最近ではそうとは言えない事例が増えてきていないだろうか。「自分の全く知らない曲がオリコン1位を取

    not-enough
    not-enough 2011/10/10
    メジャーなコンテンツがなかなか生み出されない一方で、昨今は「共感」という言葉が注目されている。共感の対象となるコンテンツが減ってきているから、そんな流れなのかな??
  • 米国の音楽市場規模はもうすぐ日本に抜かれる 路地裏音楽戦争

    1:名盤さん:2011/05/16(月) 12:20:37.06 ID:vzrm/Wie 【2009年売り上げ】 1位アメリカ (シェア27%) 2位 日  (シェア24%) 3位 イギリス(シェア9%) 4位 ドイツ (シェア9%) ・ ・ となっている。 興味深いのはアメリカのパッケージ売上が25億ドルに対して配信売上が20億ドル。 日はパッケージが約30億ドル、配信が9億ドルとなっている。 アメリカ音楽界も衰退したな… 2:名盤さん:2011/05/16(月) 14:03:27.40 ID:sG5FajHU ( ^ω^)ふんふん 4: 【東電 77.4 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/05/16(月) 18:07:03.94 ID:wsF1fjvT AKBや嵐がパッケージ売り上げでは世界の頂上に君臨してるんだな 5:名盤さん:2

  • 1