Ruby25
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Gaijin Guide to RubyKaigi 公開日: 2017/9/27 著者: Richard Schneeman サイト: https://schneems.com/ ガイジンの皆様、RubyKaigiの参加準備は整いましたか?私はRubyKaigiのプロではありませんが、RubyKaigiには数回参加したことがあります。本記事では、外国人としてRubyKaigiに参加するときに知っておきたかったことをご紹介したいと思います。 RubyKaigiは年に1度日本で開催される特別なRubyカンファレンスです。とにかく規模が大きいのが特徴で、今年はおよそ1000人もの開発者が集結しました。私が参加したRubyKaigiは東京が2回、広島が1回です。RubyKaigiでは、プロ開発者に向けて繰り広げられる非常にコアな技術トーク
はじめに Rubyは毎年12月25日にアップデートされます。 今年はまだpreview版がリリースされていませんが(2017年10月10日時点)、今年もそろそろリリースの日が近づいてきました。 Ruby 2.5については2017年10月10日にpreview1がリリースされました。 Ruby 2.5.0-preview1 Released そこでこの記事ではこの2.5.0-preview1を参考にして、おそらくこんな感じでリリースされるであろうRuby 2.5の新機能や変更点をまとめてみました。 2017.12.25追記: Part 2もあります! この記事を公開したあとにも多数新機能が追加されました。この記事に追記すると長くなってしまうので、Part 2として公開しています。こちらもあわせてご覧ください。 サンプルコードでわかる!Ruby 2.5の主な新機能と変更点 Part 2 - Q
開催アナウンス以来いろんな人に訊かれるし、ネット上でもあれこれ憶測が飛び交ってるようなので、当事者として、髙橋さんがるびま55号の巻頭言に書いてたやつよりもう少し主観的に、自分なりに解釈した経緯や考えていることを書いてみます。 さて、先にタイトルの問いに対する結論から書くと、なぜ広島開催なのか、の直接的な理由はすこぶる単純で、つまるところ以下の2点です。 広島国際会議場に、たまたま僕らの希望の日程で空きがあったから 日本中探しても、そこ以外に僕らが探している条件にマッチした会場が見つからなかったから ここで言う「条件」は、今回の2017年では概ね以下のようなものでした。 3日間連続開催 できれば3日中の1日は休日を絡めたい。休日は日曜日よりは土曜日または祝日が望ましい トークは大ホール・小ホールの2会場で並列開催 参加者の2割程度は非日本語話者なので、両方の部屋に日本語 -> 英語の同時通
この記事は、技術系同人誌としてまとめるはずだった原稿をほぼそのまま転載しています。諸事情により向こうかなり長い間同人誌即売会に売り手として参加することが難しくなったためです。 長いですが、お楽しみいただければ幸いです。 まえがき この本は、Rubyコミッタである卜部昌平に、その妻である私、卜部一恵がRubyのtrueとfalseについて突っ込んで聞いてみた話です。本文は両者の対話形式で進んでいきます。 私は昌平と同じ大学同じ研究室に所属していたのでプログラミングについての基礎は一応ありますが、エンジニアとして職を得たことはありません。つまり、プログラミング初級者です。この本はそのくらいのレベル感の本だと思います。 私自身が初級者なりにRubyを使っていて、if文が思った通りに動かない、そんなときに抱いた疑問からこの本が生まれました。 同じような疑問を抱いている方の一助になれば幸いです。 は
はじめに RubyKaigi2017 に、新米エンジニアながら参戦してきました。東京から広島の観光も兼ねて行ったところ、台風18号に巻き込まれ傘を一本失い、広島東洋カープのセ・リーグ優勝のハイタッチに巻き込まれ、優勝祝いでハイボールを33円で飲むなど非常に稀有な体験をし非常に満足しました。広島人のカープ愛を見ていれば、カープが優勝するのも当たり前と思えるというものです。広島の皆さん、おめでとうございます。 閑話休題。 さて初日の発表の中で”Hanami”というRubyのWebフレームワークの話がありましたので、せっかくですし実際にHanami | Guides - Getting Startedに触ってみました。 Hello, hanami! 公式サイトはこちら。 また、日本語ではるびまで記事が書かれております。hanamiの思想などの部分はこちらにありますので、そこはお譲りして今回は簡単
はじめに Twitterを見てたら、気になる雑誌の特集を見つけました。 WEB+DB PRESS Vol.99の「Rubyで学ぶ!良いコードって何だろう?」という特集記事です。 WEB+DB PRESS Vol.99 作者: ?橋健一,谷口禎英,井本大登,山崎勝平,大和田純,内村元樹,坂東昌哉,平田敏之,牧大輔,板敷康洋,大?浩崇,穴井宏幸,原口宗悟,久田真寛,ふしはらかん,のざきひろふみ,うらがみ,ひげぽん,池田拓司,はまちや2,竹原,片田雄樹,渋江一晃,WEB+DB PRESS編集部編出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/06/24メディア: 大型本この商品を含むブログを見るRuby大好き!きれいなコード大好き!!な僕にとっては、この特集は読まずにはいられません! 早速買って読んでみました。 お~、なるほど、たしかにいいことが書いてある! うんうん、そうそう・・・あれ?この
This manual describes common security problems in web applications and how to avoid them with Rails. After reading this guide, you will know: All countermeasures that are highlighted. The concept of sessions in Rails, what to put in there and popular attack methods. How just visiting a site can be a security problem (with CSRF). What you have to pay attention to when working with files or providin
Google Cloud Client Library for Ruby - an idiomatic, intuitive, and natural way for Ruby developers to integrate with Google Cloud Platform services, like Cloud Datastore and Cloud Storage. What is it? The google-cloud library is a client for accessing Google Cloud Platform services that significantly reduces the boilerplate code you have to write. The library provides high-level API abstractions
受け入れテストのフレームワークである Turnip のざっくりとした利用方法を掴むために超意訳してみました。参考までに、関連する記事も貼っておきます。 jnicklas/turnip Rubyist Magazine - エンドツーエンドテストの自動化は Cucumber から Turnip へ Turnip "turnip" - 記事一覧 - Thanks Driven Life Rspec/Capybara/Turnipの入門記事を全力でまとめてみた - 酒と泪とRubyとRailsと Turnip は、RSpec の為の Gherkin 拡張です。RSpec 環境にて、Gherkin でテストを記述して実行することが可能です。基本的には、RSpec で Cucumber フィーチャを記述することが可能です。 インストール gem をインストールします。
楽々スクレイピング! Ruby Mechanizeの使い方では、Mechanizeの基本的な使い方を紹介した。このエントリーではもう一歩踏み込んだMechanizeの便利な使い方を紹介する。 User-Agentを設定するスクレイピングにおいてUser-Agentを偽装するのは有効な方法だ。 MechanizeではMechanize#user_agent_alias=で特定の文字列を指定してやることで、User-Agentを設定することができる。 以下はMechanizeをWindowsのInternetExplorer 9に見せかける例である。 require 'mechanize' agent = Mechanize.new agent.user_agent_alias = 'Windows IE 9' なおMechanize#user_agent_alias=には以下の文字列が指定可
Exhibiの内部的な話を書こう書こうと思って忘れてた。とりあえずMechanizeについて。 Mechanizeはスクレイピングを楽にしてくれるRubygemsです。ExhibiではMechanizeを使ったスクレイピングのRakeタスクを作成し、それを日次で実行することで、各美術館のサイトから展覧会情報を抽出しています。抽出した情報がDB内に存在していれば無視。存在しないのならDBに追加。こういうクローリングに関しては、ちょうど時同じくしてRubyのクロール入門本が去年出たんですけど未読です。技術的な話のみならず、人様のサイトへ機械的にアクセスする際のお作法的なことも載っているらしく、いつかは読みたいところ。 Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例posted with amazlet at 15.02.07るびきち 佐々木 拓郎 SBクリエイティブ 売り
Ruby Mechanize wiki (ja) Ruby の Mechanize の wiki のよてい トップページページ一覧メンバー編集 Mechanize 最終更新: kitamomonga 2010年10月06日(水) 18:03:39履歴 Tweet Mechanize サーバにアクセスするための「Web ブラウザ」を表現するクラスです。このクラスのオブジェクトを操作してウェブにアクセスします。 require 'rubygems' require 'mechanize' require 'kconv' # アクセスのためのオブジェクトを作成 agent = Mechanize.new # Rubyの日本語サイトのトップページ uri = URI.parse('http://www.ruby-lang.org/ja/') # uri にアクセスしてページを取得 agent.ge
rbenvで最新のrubyバージョンをインストールした時の手順まとめ。 新しいrubyバージョンのインストール ruby-builderをupgradeしてリストを更新してから、インストール $ brew update $ brew upgrade ruby-build $ rbenv install --list 2.1.3 2.1.4 2.1.5 2.2.0-dev 2.2.0-preview1 2.2.0-preview2 2.2.0-rc1 2.2.0 $ rbenv install 2.2.0 bundlerをインストール 前のbundleだと以下のエラーがでる。updateもダメみたい。インストールをし直すといける。 bundlerはrubyのバージョンごとに管理されているようでエラーがでる。bundlerを新規にインストールする。 $ bundle install rbenv
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第3回です。 今回はRSpecのモックを使ったテストについて説明します。 これまでモックを全く使ったことがない人でもわかるように丁寧に説明していくつもりです。 また、これまでの回と同様、個人的に使用頻度が低いと思っている内容についてはバッサリ説明を省きます。 ただし、第1回や第2回に比べるとテストコードが少し複雑になって、仕組みや動きを想像するのがちょっと難しいかもしれません。 ぱっと頭に入
私にも娘がいて、幼稚園くらいの頃にはプリキュアに夢中になっていた時代がありました。たぶん小さい女の子はみんな一度はハマる時期があるのではないかと思います。 それを一緒に見ていた(または単独でも可)プログラマーはお父さんが腕にものを言わせるとRubicureというのが出来上がる訳です。 RubicureはRubyのバージョンは2.0以降が要求されます。インストールはRubyGemsでできますのでさっそく試してみましょう。 $ gem install rubicure 完了したらおもむろにirbを実行します。 require "rubicure" そして実行します。 Precure.title #=> "ふたりはプリキュア" うーん熱い。 実行結果。ハッシュで受け取れます。 Precure.max_heart.title #=> "ふたりはプリキュア Max Heart" うーん実に熱い。作者
Macで漫然とRubyをインストールすると、rails consoleやirbで日本語を使えないことがある。(どうなるかというと、日本語の変換を確定した途端に「\U+FFE3\U+FFAB」みたいにUnicodeのエスケープっぽいものが表示される。)そうなった時の直し方を説明する。 なぜ日本語を使えないのか 大雑把に言うと、Macに付属しているコマンドライン処理のライブラリ(libedit)が日本語に対応していないから。これを使わず、libreadlineを使うようにすれば直る。 誰がlibeditを使っているのか Rubyをインストールしたディレクトリのどこかにあるreadline.bundleが使っている。findコマンドを使えば見つけられる。例えば、rbenvを使ってRubyをインストールしたなら、下のコマンドで見つかるだろう。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く