タグ

ネットに関するnotfのブックマーク (397)

  • “試着できないからネットで洋服は売れない”を一蹴 不況知らずのファッション通販サイト「ZOZOTOWN」ができるまで

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    “試着できないからネットで洋服は売れない”を一蹴 不況知らずのファッション通販サイト「ZOZOTOWN」ができるまで
  • 2chで人気のWeb漫画『オナニーマスター黒沢』の作者のジャンプ佳作受賞作がネットで公開されたよー(^o^)/ : 2のまとめR

    2010年05月12日 ➥ 2chで人気のWeb漫画『オナニーマスター黒沢』の作者のジャンプ佳作受賞作がネットで公開されたよー(^o^)/ 113 comments ツイート 209: マダラタルミ(鹿児島県) []:2010/05/11(火) 22:55:59.33 ID:Z/TlNRs0 オナマスの作者のジャンプ佳作受賞作 ttp://www.shonenjump.com/j/manga-shou/treasure/comics/12ketsu_senka-ni-saku.html お前らもう読んだか? (多分)web漫画トップの実力者の漫画だけに凄いぜこれ・・・新人の絵とは思えない 223: アカシタビラメ(dion軍) []:2010/05/11(火) 22:57:01.46 ID:u7s4wQ5N >>209 おおおおおWEB掲載されたのか 連載持つのが楽しみだな 259: オグ

    2chで人気のWeb漫画『オナニーマスター黒沢』の作者のジャンプ佳作受賞作がネットで公開されたよー(^o^)/ : 2のまとめR
  • 日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」

    Web刊有料会員向けトップページ。紙と同じ「日経済新聞」の題字は、日経がWebに腰であることを示している 日経済新聞社は2月24日、無料・有料コンテンツを組み合わせた格的なネット新聞「日経済新聞 電子版」(愛称:Web刊)を3月23日に創刊すると発表した。1日から購読申込みを受け付ける。 「NIKKEI NET」をリニューアルする形で、一部の記事を無料で提供。有料会員になると、日経紙に掲載される全記事を丸ごと読める。携帯電話からのアクセスや、設定したキーワードに関するニュースの自動ピックアップ、記事クリッピングなども有料会員向け機能として提供する。 料金は、紙(全日版3568円、朝・夕刊セット4383円)を購読していればプラス月額1000円、Web版だけなら月額4000円。 喜多恒雄社長は「紙の新聞の部数に影響を与えないことを前提にした価格設定」と説明している。 「無料非会

    日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」
  • せっかくの「ustream」や「ニコ生」が、制作費の安い単なる地方局未満番組の山で終わらないために - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ネットの動画配信については、もういろんなところが調査発表していて、動態もある程度理解が進んで、携帯向け動画配信も市場性がどこまでなのか、何となく分かってきたところではあるけど。 先週、在京ネット局さんの研修会でお話をしてきたわけですが、既存の放送業界のネット利用の伸びのほうが、ustreamのような「野良配信」よりも一般客は掴んでおり、そこの心配はあまり要らないと思います。 むしろ、ニコニコ動画やyoutube、ustream、GyaOと、日国内では顧客プールをきちんと持っているサービスが次々と立ち上がりつつも、純粋に動画配信のサービスだけ切り離してみると採算面で苦労しており(GyaOが単月黒字化したとか報じられていたけど、信じてる人はどれだけいるのかな)、ネットにたくさん時間を使うユーザーが動画配信の市場に張り付いて先鋭化し、通常の映像を楽しむ客層から離脱して別の山を作り始めているとい

    せっかくの「ustream」や「ニコ生」が、制作費の安い単なる地方局未満番組の山で終わらないために - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • オフ会宴会勉強会! スケジュール調整の強い味方 "調整さん" を知ってるかい? [net] - No Second Life

    人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 一定以上の人数の集まりを企画する際に頭が痛いのが日程調整であることは言うまでもない。 決まったイベントなどがあってスケジュールが固定されている場合は良いのだが、「近々皆でオフでも一つ」みたいな話になると、いつにするのかを決めないことには始まらないわけだが、じゃあいつがいいのかを決めるのがまた難しい。 そんな悩みを解決してくれる素晴らしいウェブ・サービスがその名もずばり「調整さん」。リクルートが運営している(らしい)無料の日程調整ツールだ。 この「調整さん」の大きな特徴は、ユーザー登録もログインもしなくて良いということだ。当然主催者自体がマイページすら持たない形になるので、参加者の個人情報も持つことがない。気軽で簡単に使えて便利なサービスだ。 まずは「イベント新規作成」リンクを

    notf
    notf 2010/02/14
  • softbankがUstreamを買収。ネット放送はどう変わるか?

    伊予柑🍊 @iyokan_nico softbankのustreamの買収は携帯電話での動画視聴プラットフォーム争いに対するもので、PCでの視聴ではないと思ってる。docomoがdocomo動画、BeeTV、そしてモバイル放送周波数帯の獲得を行っているのに対抗するもの。 2010-02-02 18:16:56 伊予柑🍊 @iyokan_nico 実はustreamにはほとんど価値はない。価値があるのはtwitterでありニコニコ動画上の検索などの導線&滞留設計。ustreamのようなプレーンなサービスの場合、URLを配るしか視聴者が見る方法がないので。 2010-02-02 18:17:51

    softbankがUstreamを買収。ネット放送はどう変わるか?
    notf
    notf 2010/02/02
    伊予柑さんは、もうこういう世界で飯喰ってって欲しいよ。よく考えてるよなぁ。
  • iPad発表会、ネット揺るがす Twitter遅延やネット速度低下も

    iPad発表会、ネット接続に影響 Appleが「iPad」を発表した1月27日、多数の人がネットにアクセスし、Twitterなどのサービスで問題が起きた。Appleの発表会が始まったあたりから、Twitterでは投稿の消失や遅延が生じるようになった。多数のサイトで使われている実況中継ブログサービスCover It Liveでは、20分ほどサービスが停止した。ガジェット系ブログEngadgetとGIZMODOは発表会の最中にアクセスできなくなることがあり、Web放送局Leo Laporteの音声中継も停止した。一部のISPも、iPadへの注目が原因で、インターネット全体が低速になったと報告している。 Apple's iPad Event Broke the Internets(PCWorld) Windows Mobile SDK 6.5、手違いで公開 MicrosoftWindows M

    iPad発表会、ネット揺るがす Twitter遅延やネット速度低下も
    notf
    notf 2010/01/30
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    notf
    notf 2010/01/26
    どうせなら、完全に無料で公開し続けて、実験して欲しかったなぁ。それはフリーミアムとは違うのかもしれないけど。
  • ネット上の共同創作、権利問題を議論 委員にドワンゴ会長など

    複数のユーザーが、イラストや楽曲、編集技術を持ち寄って1つの動画を作るなど、ネット上での共同創作が広がっていることを受け、文化庁の諮問機関・文化審議会の小委員会傘下に設置された「契約・利用ワーキングチーム(WT)」で、ネット上の共同創作に関する著作権上の課題などを議論している。 政府の知財部の専門調査会が昨年5月報告書(PDF)で、ネット上での一般ユーザーによる共同創作について、「権利管理ルールの明確化が必要」と示したことなどを受け、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会傘下に昨年5月、WTを設置した。 座長は弁護士の末吉亙(わたる)さん。ドワンゴ会長の川上量生(のぶお)さんや、弁護士でクリエイティブ・コモンズ・ジャパン常務理事の野口祐子さん、ヤフー法務部長の別所直哉さん、駒澤大学教授の苗村憲司さんなどが委員を務めている。 昨年8月から今年1月にかけて非公開の会合を3回開き、「UGC時

    ネット上の共同創作、権利問題を議論 委員にドワンゴ会長など
  • YouTubeがHTML5ビデオに対応--現時点では一部制約も

    YouTubeは米国時間1月20日、ついにHTML5ビデオのサポートを開始すると発表した。 HTML5のvideoタグは、多くの最新ブラウザのユーザーがAdobe Systemsの「Flash Player」を使うことなく、ホストされた動画をブラウザ内で再生できるようにするウェブ標準だ。 この新機能を利用するには、ユーザーは「TestTube」上でHTML5プログラムにオプトインする必要がある。TestTubeは、YouTubeが数多くの実験的機能を公開しているサイトだ。 現在サポート対象となっているブラウザは、「Google Chrome」とAppleの「Safari」、そして「Chrome Frame」をインストールした「Internet Explorer(IE)」のみだ。「Opera」とMozilla Foundationの「Firefox」も最近のバージョンでHTML5のvideo

    YouTubeがHTML5ビデオに対応--現時点では一部制約も
    notf
    notf 2010/01/21
    おお、すげぇ。見れたよ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    notf
    notf 2010/01/05
    良識無い人も増えてきたなーって言うのも最近はすこしずつ感じるであります。
  • 新春特別企画「MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!」ログ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

    ニコ生+ust でみてました。おもしろかった。ログ取ってたので載せてみる。 MIAU : 新春特別企画「MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!」のお知らせ 漏れとか抜けと知識不足に基づく不正確な記述とかは多々あると思うけどそこは大目にみてください。記録はスピード+雰囲気重視で取っています。わからないところは調べて補完すべきだとは思いますが、まあそれは追々ね。 ネットと著作権 ダウンロード違法化でネットの使いかたがかわるか? アップロードだけじゃなくてダウンロードするのも違法化に 「情を知って」おとすと違法ということに たまたまうっかりの回避 刑事罰はつけない (規範的なかんじ) streaming はみたあとPCにのこらないからセーフ いってしまえばザル 2-3年くらいやったあとでまた議論になるかもね その先がどうなるか プロバイダ責任制限法 download log :

    新春特別企画「MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!」ログ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 「ネットブックの時代は終わった」とBBC。それとブログとマスメディアの立場逆転について

    ガジェット好きの人ならもう既に気づいていることだろうけど、あの英国BBCがそう言うので、とりあえずメモ。BBCが「ネットブックの時代が終わった」と主張する根拠は、簡単に言うと、人々のガジェットの利用の仕方が変わった、ということと、モバイル機器がネットブックの領域に侵入してきた、の2つ。  人々がビデオの編集とかにも興味が出てきているんだけど、ネットブックでは力不足。一方で、ちょっとしたメールの返信やウェブの確認なら、iPhoneのようなスマートフォンで十分。ネットブックが非常に中途半端な立ち位置になっちゃったってことだ。  それとユーザーの用途も多様化してきていて、その多様化に合わせた専用端末などのほうが人気になってきている。例えばAmazonkindleとか。  まあ確かにそうだろうな。と思いますです、はい。 ところでこの記事を読んで、へえーと思ったんだけど、この記事、ブロガーがこう言

    notf
    notf 2010/01/02
    ”ブログの情報がベースになっているんだ!”これを昔からやっているのが、アキバBlogなんだよねー。考えてやってるのか自然にやってるのか分からないけど凄いなぁと思う。
  • ネットで人気の女声系男子、「両声類」って何者だ (1/5)

    今年もネットを発信源に、様々なジャンルで、様々なクリエイターが誕生してきた。中でもとりわけ、表現として全く新しいと感じたのが今回ご紹介する「両声類」と言われるジャンルのパフォーマンスだ。 両声類は「男女両方の声が出る人」の総称で、女性の声を出す男性や、男性の声を出す女性のこと。今年、この珍しいパフォーマンスがひそかなブームとなり、女声を出すための「女の子の声になろう!」(Amazon.co.jp)という教則まで発売された。 先月28日、六木aliveで行われた両声類ライブイベント「ニコニコ漢祭2009」では、昼夜2回公演で計120名のファンが集まった。その熱気から、彼らの人気が確かなものになったと感じている。 ここまでのブームを生み、ジャンルとして確立した両声類だが、多くの人にその姿は知られていない。そこで今回は「ニコニコ漢祭2009」にも出演した、りゃくさん、アルティメット・ハイさん

    ネットで人気の女声系男子、「両声類」って何者だ (1/5)
    notf
    notf 2009/12/06
    いいインタビューだなぁ!!!
  • 創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん

    以前はpixivってあんまりブログやサイトで紹介すべきではないんだろうなー、なんて思っていたことがありました。 まあ、今でももちろん18禁やグロやBLなんかは、なんでもかんでもすべきではないだろうなあと思っています。サムネ見えちゃいますし、あんまり目立ちたくない方だっていっぱいいます。*1 ようは「こっそり楽しんでいる人の方が圧倒的に多いんじゃないか?」と思っていたからです。実際、初期はそうだったと思います。 しかし、1年くらいであっという間に様変わりしました。 最近は「サイトの紹介よりもpixivのアドレスの方がうれしい」というような話を各地で聞くようになりました。 また、絵置き場のアドレスがpixivに直結になっている絵師さんのサイトもめちゃくちゃ増えました。ブログに貼り付けるためのフォーマットが自動生成されるのですが、それを活用している人が当に多いです。 「できればpixivで、ど

    創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん
    notf
    notf 2009/11/28
    文章読んで、泣いてしまった。・・・しかしネットはスルー力が大事とはいいますが、そんなの必要無くても活動出来る、もうちょい明るい所になって欲しいって思う。
  • コンテンツは無料という非常識を拒絶する マードックの対グーグル戦争は正しい | 岸博幸のクリエイティブ国富論 | ダイヤモンド・オンライン

    ニューズ・コーポレーション(ニューズ社)が壮大な実験に乗り出そうとしています。検索結果に同社の新聞のウェブサイトの記事を掲載しているのに対価を支払わないグーグルからのリンクを拒否し、マイクロソフトの検索サービス(ビング)だけに、対価を受け取った上で記事へのリンクを許諾しようとしているのです。マスメディアの報道には不正確なものが多いので、この動きの正しい意義を説明したいと思います。 来夏までに傘下新聞社の ウェブサイトすべてを有料化 これまでグーグルは、ほぼ全ての新聞社がウェブサイトにアップする最新のニュースを検索結果に表示していましたが、その際のやり方は、 ● クローラー(日々ネット上を巡回して最新コンテンツを一時複製して検索結果に表示できるようにする、グーグルのロボットと考えて下さい)が新聞社のサイトから最新のニュースを引っ張って来る ● そうした行為は、米国著作権法のフェアユース規定(

    notf
    notf 2009/11/28
    検索して出てこないウェブページなんて、ウェブページじゃないだろ。どう考えても有料化は失敗。コンテンツが無料とか有料とか、そういう論点じゃないと思うんだけどなー。っと思ったら岸さんの記事か・・・
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • 痛いニュース(ノ∀`):【ニコニコ動画】 女性がリストカットを生放送…視聴者騒然

    【ニコニコ動画】 女性がリストカットを生放送…視聴者騒然 1 名前: イカ巻き(東京都):2009/11/25(水) 13:14:47.61 ID:dppmqoSs ?PLT インターネットの生放送システムを利用し、自分がリストカット(手首等をカッターなどの刃物で傷つける自傷行為)している様子を放送したとして、一人の女性が話題になっている。この女性は動画を共有して発信できる『ニコニコ動画』の生放送システムを使用し、自分のリストカット映像を放送したのだという。 この女性はインターネット上で「しぐれ」と呼ばれており、11月25日の早朝にも生放送をしていたようだ。しかし突然手首を切り始めたようで、視聴者の一人が「おいおいおいおい しぐれやばいぞ なんかリスカはじめおった」と掲示板に書き込み。多数の人たちが視聴していたとみられ、その書き込みに続いて「マジで血出てんじゃん・・・」「これ事件になる

    notf
    notf 2009/11/26
    こういうのがニコ生のメインストリームだとは思わないけど、マイナスなイメージばかり目立つなぁ。てか、日本人病んでるだね。。
  • ネット流行語大賞発表!1位は・・・!?‐ニコニコニュース

    ネット流行語大賞発表!1位は・・・!? 2009年11月25日 ニコニコ動画も協力した『ネット流行語大賞2009』 さらに、同時開催の『ケータイ流行語大賞2009』の結果が発表されました。 ■ネット流行語大賞2009(主催:ガジェット通信) 1位は・・・『※ただしイケメンに限る』 2位は・・・『どうしてこうなった』 3位は・・・『裸になってなにがわるい』 この順位は、ガジェット通信に加え「@peps!」「Chip!!」、 そしてニコニコ動画でのニコ割アンケート投票にて決定しました。 1位『※ただしイケメンに限る』は、ニコニコ大百科によると いかなる矛盾をも一言で解決してしまう至高の言葉、だそうです。 「夢があるって素晴らしいことだと思う」 「貧乏でも頑張ってる人は好き」 「服のセンス独特だけど、個性があっていいよね」 ※ただしイケメンに限る 2位・3位については、お

    notf
    notf 2009/11/25
    ガジェ通が主催とは知らなかった
  • 様々なメッセンジャーツールをWeb上で一括管理できるサイト「imo.im」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「imo.im」はウェブ上でSkypeやメッセンジャーなどを統合させることができるサイトです。 MSN Messenger や Skype、Google Talk など様々なIMを利用していると思います。 それらのアカウントをウェブ上で複数同時にログインできます。 チャットなども可能で、オンライン状況を一括して把握できるのは便利です。 ツールを入れなくてもウェブ上から操作できる点も嬉しいです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「imo.im」へアクセスします。 Google Talk や Skype など自分の持っているアカウントでログインします。 するとこんなページ。 右側にコンタクトリストが表示されます。 続いてSkypeでもログインしてみます。 Google Talk と Skype のコンタクトリストを統合したものが右欄に表示されます。 チャットもこの通り! ウェブ上で