タグ

2015年6月28日のブックマーク (4件)

  • 「絶歌」出版で注目の「サムの息子法」日本でも制定すべき? 弁護士たちの賛否両論 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件の加害者である「元少年A」(32)の手記『絶歌』をめぐり、「世に出すべきではない」と批判が噴出している。特に注目されているのが、著者が受け取る「印税」の使い道だ。 版元の太田出版によると、男性は「被害者への賠償金の支払いに充てる」と話しているそうだが、支払いに充てる義務があるわけでもなく、「金儲けのために出版するのは良くない」という批判もある。 アメリカでは、犯罪者による手記の出版など、自ら起こした事件に関連して得た利益を差し押さえ、犯罪被害者や遺族の訴えに基づいて、補償に充てる「サムの息子法」と呼ばれる法律が定められている。 「サムの息子」の名で若い女性などを殺害した連続殺人者デビット・バーコウィッツが、犯罪手記を出版しようとしたことをきっかけに、1977年にニューヨーク州で制定された。 『絶歌』出版を受けて、日でもこのような法律を作るべ

    「絶歌」出版で注目の「サムの息子法」日本でも制定すべき? 弁護士たちの賛否両論 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    notio
    notio 2015/06/28
    この類の萎縮はより弱い方面への圧力となりやすいので反対かなぁ。免罪の場合とか、虐待受けて殺人犯した人のような立場上もともと弱い人とか。/賠償の問題は別の視点から被害者保護を考えるべきと思う。
  • 若者の暴力認識のジェンダー差

    暴力とは何かについては,人によって認識が分かれるところです。殴る・蹴るといった有形力を伴う行為は多くの人が暴力と認めるでしょうが,怒鳴る,無視する,束縛するなどについては,判断が異なるでしょう。また,性による違いもあるかと思います。 内閣府の「男女間における暴力に関する調査」では,複数の行為を提示し,それぞれが暴力に当たるかどうかを対象者に答えてもらっています。私は,20代男女の回答を整理してみました。拾ったのは,「どんな場合でも暴力である」という最も強い肯定の回答割合です。 http://www.gender.go.jp/e-vaw/chousa/h11_top.html 最新の調査は2014年のものですが,時系列比較もしたいと考え,最も古い1999年のデータも採取しました。 どの項目も,最近のほうが肯定率が高くなっています。今世紀以降,暴力に関する各種の啓発がなされたことの成果ともいえ

    若者の暴力認識のジェンダー差
    notio
    notio 2015/06/28
  • 消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由

    ここ20年でシェアが逆転 HBと2Bの違いは? 筆圧低下が一因か 「基準となる鉛筆」とされている「HB」のシェアが低下しています。20年ほど前は全体の半数ほどを占めて首位だったのが、今では2~3割にまで下がり、より芯が柔らかい「2B」がトップに。理由のひとつとして、子どもの筆圧が下がっていることが挙げられています。 ここ20年でシェアが逆転 鉛筆のシェアの大部分は「三菱鉛筆」と「トンボ鉛筆」の2社が占めています。トンボ鉛筆によると、1999年と2014年で比較した場合、HBは44%から31%に下がり、2Bは22%から37%に増えました。三菱鉛筆の場合は1994年と2014年を比較して、HBは5割から2割に減り、2Bは2割から4割に増えているので、ほぼ同じ傾向であることがわかります。 HBと2Bの違いは? そもそも、HBと2Bは何が違うのでしょうか? 鉛筆のJIS規格は、芯の硬さに応じて17

    消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由
    notio
    notio 2015/06/28
  • プログラマーでない人のための「共有ライブラリ」講座

    初版作成:2003/01/11 2015年時点での参考資料追記:2015/06/29 目次 前書き 題 後書き或いは感想 2015年時点での参考・推薦資料 前書き 2015年時点での、より正確で分かりやすい参考書籍の紹介を追記しましたので、そちらもぜひご確認ください。 LinuxやUNIXを扱っていると「共有ライブラリ(shared library)」「ライブラリ(library)」という言葉をしばしば耳に します。特に、最新版を使おうとソースコードから見よう見まねでビルド、コンパイルとやらをおそるおそる行っては見たものの 見事に失敗したときや、或いは上手く動かないときのログファイル中で現れることもあります。 プログラマーであれば、例え初めてLinuxに触ったとしても何となく語感だけでぼんやりと原因が想像できます。 しかしごく普通の ---つまりプログラミングなどに興味関心も無かった--

    notio
    notio 2015/06/28