タグ

ブックマーク / hirokimochizuki.hatenablog.com (4)

  • 「投票率がとても低い」ということについて - 望月優大のブログ

    こちらの記事を読んで。 マクロン新党の勝利の意味 | 鈴木一人 | コラム | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト 6月に行われたフランス国民議会選挙の最大の特徴は投票率の低さであった。投票率は42.6%で、1958年に始まったフランス第五共和政で最低の投票率。左右既存政党に対する信頼感が低下した結果、今年4~5月に行われた個人を選ぶ大統領選ではマクロン、ルペン、メランションという政治姿勢を異にする3人のポピュリストたちが躍進した(投票率は1回目が77%、2回目が65%)。しかし、政党を選ぶ議会選においては、投票に行く人の絶対数自体が前回の議会選と比較して大きく減少してしまったのである。 今回の国民議会選挙でもっとも大きな特徴というのは、やはり投票率の低さ(フランスでは棄権率の高さと表現される)であった。約42.6%という、第五共和制が発足してから最低の投票率であり、これまでの最低

    「投票率がとても低い」ということについて - 望月優大のブログ
    novak777
    novak777 2017/06/25
  • すべての若者たちへ。ミシェル・オバマ最後のメッセージ。 - 望月優大のブログ

    ミシェル・オバマ大統領夫人の最後のスピーチがとても素晴らしかったので、その後半部分、若者たちへのメッセージの部分を翻訳してご紹介します。舞台は1/6にホワイトハウスで行われた全米スクールカウンセラー・オブ・ザ・イヤーの授賞式です。英語全文はこちらに。 ここから翻訳です。いくつかの見出しは私がつけたものです。 生い立ちや社会的地位に関係なく、あなたには居場所がある 私がホワイトハウスでの時間を終えるにあたって、ファーストレディとしての最後の公式の談話を通じて、若者たちに贈る事ができるこれ以上のメッセージはありません。この部屋にいる、そしてこの動画を観ているすべての若者たちへ、この国はあなたに属していると知ってください。これまでの生い立ちや社会的な地位には関係なく、あなたたちすべてにです。あなたやあなたの両親が移民でも、あなたは誇るべきアメリカの伝統の一部だと知ってください。新しい文化、才能、

    すべての若者たちへ。ミシェル・オバマ最後のメッセージ。 - 望月優大のブログ
    novak777
    novak777 2017/01/09
    “この権利は毎日毎日獲得し続けなければならないものなのです。自由を当然のものと思ってはいけません。あなたの前の世代と同じように、あなたも自由を守るための自分たちの役割を果たさなければいけません。”
  • 「性器の傷跡を見ればどのグループの仕業かわかる」デニ・ムクウェゲ医師がコンゴの紛争資源と組織的性暴力について語ったこと - 望月優大のブログ

    「性器の傷跡を見ればどのグループの仕業かわかる」 コンゴのデニ・ムクウェゲ医師の講演を聞いて、この言葉が今も頭に残っています。その背景にどういう意味、そして社会的な構造があるか、自分に理解できた範囲で共有できればと思います。 デニ・ムクウェゲ医師 ムクウェゲ医師はコンゴ民主共和国(DRC ; Democratic Republic of Congo)の医師でノーベル平和賞の命とも言われています。コンゴの現状を伝えるアドボカシーのために世界を回っており、その途上でいま日に来ています。10/4に東京大学で行われた講演会を聞きに行ってきました。 デニ・ムクウェゲ医師講演会:コンゴ東部における性暴力と紛争鉱物 | イベント | 東京大学 ムクウェゲ医師及びムクウェゲ医師の日招聘に尽力された方々によるアドボカシー活動にほんの少しでも貢献できればと思い、このエントリを書いています。 米川正子氏に

    「性器の傷跡を見ればどのグループの仕業かわかる」デニ・ムクウェゲ医師がコンゴの紛争資源と組織的性暴力について語ったこと - 望月優大のブログ
    novak777
    novak777 2016/10/08
    トレーサビリティについての法が整備されていない以上、スマートフォンの新製品に群がる行列だとか普及率が上がって何%だとか、煽ることが目的の愚にもつかない報道はもうやめにしないか。
  • デモから政党へ、当事者から代弁者へ。「保育園落ちたの私だ」に寄せて。 - 望月優大のブログ

    昨日国会前でデモがあった。はてな匿名ダイアリーの「保育園落ちた日死ね!!!」という匿名の投稿に対して、国会で首相を中心に「それ誰が書いたの」といった趣旨の発言があった。それに対して多くの「当事者」たちが「それは私だ!」と国会前に集まったという話である。保育を含めた社会保障全般に関心があるので、思ったことを書いてみる。 認可保育園などから子供の入所を断られた当事者らが5日、国会前で政府に対する抗議集会を開いた。きっかけは、保育園の入所選考に落ちた母親が2月中旬、「保育園落ちた日死ね!!!」と題して怒りをつづったブログ。これに対し、安倍晋三首相が「匿名である以上、当であるかどうかを確かめようがない」などと発言したため、怒りを爆発させた当事者たちが「保育園落ちたの私だ」と書かれたプラカードを手に集まった。 この件の発端となった投稿。みんな知ってると思うけど念のため。 何なんだよ日。 一億

    デモから政党へ、当事者から代弁者へ。「保育園落ちたの私だ」に寄せて。 - 望月優大のブログ
    novak777
    novak777 2016/03/06
    “良くも悪くも現場のリアルだけでは政治はできない。分散した様々なリアルを、一つの方向性にまとめあげていく力が絶対に必要だ”声を上げて、でも声は届かなくて、その時初めて「政治」という言葉がリアルになる。
  • 1