タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (78)

  • 西洋哲学の根幹をなす「向こう側」という考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    『使える哲学』(古田博司著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は筑波大学の教授ですが、専門はもともと歴史学だそうです。西洋の哲学書は大学時代から読んでいたものの、あくまでも雑多な興味のうちのひとつにすぎなかったのだとか。しかし昨年には、『ヨーロッパ思想を読み解く』(ちくま新書)というまで出してしまったというのですから、ある意味で、自身の好奇心を極めたともいえるはず。しかし、その結果として気づいたこともあったようです。 いわば素人として哲学を勉強していくと、日の哲学研究をしている人たちのうちのかなり多くが、西洋から来たというだけで、根拠のないバカバカしい思想をありがたがって、さらに難しい理屈をつけて世の中に送り出し、人々を迷妄の森にさまよわせていることに気づきました。(「はじめに」より) なかなか手厳しい意見ですが、さらに著者はあるとき、西洋人の思考には「向こう側」の世界が存在する

    西洋哲学の根幹をなす「向こう側」という考え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • Macユーザー必見! optionキーで使える便利な裏ワザ15 | ライフハッカー・ジャパン

    optionキーの使い方を覚えると、Mac OS Xの使い勝手は格段に向上するはず。今回は、15個のoptionキー・便利な裏ワザを紹介します。 冒頭の動画を見てもらえれば一目瞭然ですが、15個、以下リストアップします。 「Option」+「メニューバーのWi-Fiアイコンをクリック」で、Wi-Fiの詳しい情報を表示 「Option」+「メニューバーのBluetoothアイコンをクリック」で、Bluetoothの詳しい情報を表示 「Option」+「メニューバーのボリュームアイコンをクリック」で、 入出力装置を切り替えられる 「Option」+「メニューバーの通知センターアイコンをクリック」で、通知センターをオフにできる 「Option」+「Appleアイコンをクリック」で、「システム情報」にすぐにアクセスできる 「Option」+「ウィンドウをリサイズ」すると、ウィンドウの中央を基点に四

    Macユーザー必見! optionキーで使える便利な裏ワザ15 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『一瞬で自己肯定を上げる瞑想法』 | ライフハッカー・ジャパン

    生きていれば誰でも疲れを感じるもので、それは生きている証。とはいえ多くの人は、「現代人特有の疲れ方」をしている可能性も。だとすれば、いますぐにでも脳の休息、心の休息が必要だということになるでしょう。 そして、その休息を助けてくれるのが、『一瞬で自己肯定を上げる瞑想法』(綿 彰著、KADOKAWA)のテーマである「瞑想」なのだそうです。 瞑想とは、今この瞬間、目の前にある感覚にのみ意識を向け、意識したものを否定せず、ありのまま感じておく心の休息法です。(「はじめに」より) それができれば不思議なくらいに心が満たされ、穏やかな気持ちになってくるというのです。たとえそれがネガティブな感情であったとしても、“その感情”があること自体を肯定すると、心が楽になってネガティブな感覚が薄れていき、自分に対しても周囲に対しても肯定的な気持ちを育みやすくなるということ。 マインドフルネスの考え方にとても似て

    【書評】『一瞬で自己肯定を上げる瞑想法』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 30年以上続く人気の英語通信講座を取材してわかった、英語力の身に付け方と続けるためのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    英語がもっと話せたら」。多くの人が感じることですが、英語学習に即効性は期待できず、続けることの難しさから、なかなか身に付けることができません。 では、どうすれば英語学習を続けることができるのか。英語を自分の言葉として話せるようになるのか。その秘密を探るために、開講から33年間で約120万人が受講、3000社以上の企業が研修用教材として採用している人気の英語通信講座『1000時間ヒアリングマラソン』の編集部を英語が苦手な筆者が取材。英語力の身に付け方と続けるためのコツを教えてもらいました。 ヒアリングで英語を聞く力・理解する力を身に付けることからはじめる理由 『1000時間ヒアリングマラソン』は、1年間で1000時間を目標に、生の英語に触れる時間を持つことで、英語の聞く力・理解する力を身に付ける通信講座です。英語をマスターするには「聞く・読む・話す・書く」の4つの技能が必要とされていますが

    30年以上続く人気の英語通信講座を取材してわかった、英語力の身に付け方と続けるためのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • これまでも、これからも変わらない。人間に普遍的な5つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

    ここ数年、私は人を幸せにし、生産的にするものについて、数多く書いてきました。ブログや心理学や健康や科学系の学術的な書籍などを見てきましたが、共通する法則が何度も出てきました。 今回は、幸せな人生を送る秘訣だけではなく、より生産的になるための戦略や、人間の行動に関する議論、健康的な習慣をつくる方法などを紹介していきます。いくつかの法則は、あなたの人生にも応用できると思います。 1. 人間は理論的ではなく感情的 人は人生の大事な決断をするのに理由がいると思っているなら、あまりにも論理的思考能力のない人が多くて、混乱したり頭にきたりするはずです。実際には、理由は決断のあらゆる要素のひとつであり、重要視されないこともよくあります。 スコット・アダムス スコットさんのでこの言葉を見つけた時に、なるほどと思いました。私はこれまで、他の人の論理的思考能力がひどくて、混乱したり頭にきたりしていたのです。

    これまでも、これからも変わらない。人間に普遍的な5つの法則 | ライフハッカー・ジャパン
  • 脳をだまして上手に生きるための7つのレッスン | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:もっと賢く、自信にあふれ、優しく、ストレスがあってもすぐに立ち直れるようになりたいと思いませんか? 社会心理学者たちによると、そんな理想の状態は実現できるそうです。TEDトークでは、より良い自分になれるように脳をだます方法を社会心理学者たちが説明してくれています。特に説得力のあるレッスンを7つ、ご紹介します。 1. ストレスを怖がらない 2、3年前に、健康心理学者のケリー・マクゴニガル氏が不安になる発見をしました。彼女は何年もの間、ストレスは死につながると警鐘を鳴らしてきました。これは新しい研究からも明らかなように、事実です。ただし、そう信じている人に関しては。大きなストレスを受けたとき、ストレスは有害だと信じていた人は、ストレスをあまり受けていない人よりも死亡率が高くなります。しかし、大きなストレスを受けていてもストレスは有害だと思っていなかった人は、ストレスを感じていない人と

    脳をだまして上手に生きるための7つのレッスン | ライフハッカー・ジャパン
  • 子どもの「なんで?どうして?」という質問に答えるべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    子どもというのは、親はどんなことを聞いても正しい答えを即座に教えてくれる、完璧な人間だと思いがちです。実は地理の成績がC(可)だったとか、道路標識の「XING」(クロッシング、「横断注意」の意味)を誤って「ジング」と読んでいたといった情けない話がバレない限り、親の威厳は揺るぎません。というわけで、子どもたちは親に、ありとあらゆる質問を投げかけてきます。 「どうして朝ごはんにミミズ型のグミをべちゃだめなの?」 「惑星が丸いのはなぜ?」 「お父さん/お母さんはどうしてそんな顔なの?」 このように尋ねられたら、親は子どもの疑問に何とか答えようとして頭をひねるはずです。 「糖尿病になるからだよ」 「重力のせいだね」 「それは……やっぱり重力のせいなんだ」 子どもが好奇心旺盛なのはすばらしいことですし、親としてはまずは持てる知識を総動員して答えてあげるべきでしょう。でもそれにも限度があって、どこか

    子どもの「なんで?どうして?」という質問に答えるべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • あなたは大丈夫? 聞き下手な人の8つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:はたして自分は聞き上手なのでしょうか? 昨今のめまぐるしい環境下においては、聞くというスキルは難しくなるばかりです。その結果、「実は聞き下手」という人が多くなりました。 バージニア大学院教授のEd Hess氏によれば、これは良くない傾向だそうです。今後、聞く力が求められるようになれば、そのスキルが成功条件に関わってくるからです。 「昔は、クラスでよくできる生徒といえば、よく話す子でしたが、現代では、できる子といえば、適切な質問をし、人の話をじっくり聞ける生徒を意味します」 Hess氏は、21世紀における1番大切なビジネススキルは、「聞く力」であると考えています。現代のトップリーダーたちの強み(批判的思考、改革、共同作業、迅速な問題処理)には、聞く力が必要とされるからです。また、技術の進歩により膨大な知識や機械へのアクセスが可能となり、長い経験を要した業務もすぐに行える世の中になり

    あなたは大丈夫? 聞き下手な人の8つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • ほんの少し生活習慣を変えるだけで、実際に運が良くなる7つの実践例 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:理屈がわかるたいていの大人は、運などというものは存在しないと考えていると思います。たしかに、現実的には運は存在しないでしょう。お金を拾う確率が高くなったり、急な雨で濡れなくなる呪文もなければ、奇抜な儀式もありません。しかし実際、運を良いことが起こる確率と定義すれば、存在します。 私たちに起こるたいていのことは、偶然ではなく、毎日の習慣の結果だということをご存知でしょうか? たとえば、自らの力で億万長者になった人は「運が良かった」のではありません。彼らは一生懸命働いて、リスクを取り、賢く投資したから億万長者になれたのです。 もしあなたが偶然、車の中に鍵を置き忘れ、車をロックしてしまったからといって、「不運」に見舞われたわけではありません。鍵を忘れないようにする賢い行動があなたに足りなかったのです。 習慣と物事の結果には相関関係があります。ですので、日々の小さな習慣を変えることで実際

    ほんの少し生活習慣を変えるだけで、実際に運が良くなる7つの実践例 | ライフハッカー・ジャパン
  • 無知だからこそクリエイティブになれる理由 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:調べることは創造の過程において重要なプロセスです。しかし、それは同時に、創造力の妨げにもなることがあります。調べることで、既成のアイデアが私たちの頭の中を満たし、独創的な考えの妨害となるのです。 プロジェクトにおいて、必要なものを熟知していることは、準備の役に立ちますが、リスクは負えなくなってしまいます。2015年、ハーバード大学の学位授与式におけるスピーチで、女優のナタリー・ポートマンは、卒業生に対して、無知のまま行動することを奨励しています。 皆さんの経験不足は、資産です。自分だけの、型にはまらない方法で考えることができるからです。知識の欠如を資産として受け入れ、利用しましょう。ある有名なバイオリニストが作曲ができないと私に言ってきたことがあります。たくさんの曲を知り過ぎているから、旋律を考えようとすると、既存の楽曲がすぐに頭に浮かんでしまうのだそうです。 1歩を踏み出しましょ

    無知だからこそクリエイティブになれる理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 疲労が取れない、やる気がでない...。そんな自律神経失調症を乗り越える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    疲労が取れない、やる気がでない...。そんな自律神経失調症を乗り越える方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 数々の失敗から恋愛について学んだ大切なこと | ライフハッカー・ジャパン

    自分はデートの相手として魅力的じゃないなんて、誰だって思いたくありませんよね。また、恋人との関係がうまくいかなくなったとき、悪いのは自分だとは、なかなか思えないものです。今回は、数々の失敗を通して、私が恋愛について学んだレッスンを紹介したいと思います。 相手に与えられるものを持っていること 私たちは、ごく若いうちから、パートナーに何を求めるのか考えておくようにと言われます。相手に求める条件を書き出し、そのすべてを満たす人を探しなさいと言われるのです。ところが、誰も私に教えてくれなかったことが1つあります。それは、相手も同じように自分を品定めしているという事実です。パートナーを求めるなら、相手が言わずもがなで発している「なぜ私はあなたとデートすべきなのかしら?」という質問に答えられなければなりません。 高校に入ったばかりのころ、私はこのことをまったく理解していませんでした。自分のことをおもし

    数々の失敗から恋愛について学んだ大切なこと | ライフハッカー・ジャパン
  • リノベやインテリアのプラットフォームを運営する、Houzz Japan代表・加藤愛子さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    必要なのはノート1冊。時間管理&マインドフルネスが同時にできる「インタースティシャル・ジャーナリング」

    リノベやインテリアのプラットフォームを運営する、Houzz Japan代表・加藤愛子さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    nowandzen
    nowandzen 2017/12/13
  • 会話上手が使う「もっとこの人と話したい」と思わせるひと言 | ライフハッカー・ジャパン

    恋愛スタイリストの石田明です。 会話上手と言われる人は、相手と話す時のポイントごとに<会話上手のひと言>というものを必ず入れて話しています。 それによって相手からは「もっとこの人と話したい」「話を聞いて欲しい」と思うのです。今回はそんなおトクなひと言を紹介していきます。すぐ使えるものばかりなので、ぜひ実践で役立ててください。 1.相手の名前を入れる 会話の中で、さりげなく相手の名前を入れてあげましょう。 「○○ちゃんはこれどう思う?」など、相手の名前を呼ぶことで2人の間の壁がひとつなくな ります。コミュニケーションの第一歩としてとても重要なので、これは絶対に押さえておきましょう。 2.「○○だと思うよ」 相手に意見を伝えるときには、「僕は○○だと思うよ」というように、あくまで自分の意見であることを伝えましょう。「これは絶対に○○でしょ」などと、いかにも世の中全体の意見のように話すのは要注意

    会話上手が使う「もっとこの人と話したい」と思わせるひと言 | ライフハッカー・ジャパン
  • 良い社員になりそうな求職者が面接でよく聞く7つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:経営者であれば、将来社員になるかもしれない人に面接をしたことがあるでしょう。私もあります。何年間も、何千人もの応募者に就職の面接をしてきました。しかし、応募者に「何か聞きたいことはありますか?」と聞いても、大抵時間の無駄になります。 ほとんどの応募者は、質問をしても答えの内容を気にしていないからです。応募者は「賢そうな」質問をすることで、自分を良く見せたいと思っているだけです。応募者にとっては、質問の答えよりも、質問すること自体が大事なのです。 しかし、中には答えを気にしている人もいます。良い応募者は、自分が会社に質問をすることで、当に働きたい会社かどうかを判断しているので、質問にちゃんと答えてほしいと思っています。(結局、良い応募者には、ほかにも会社の選択肢があるからです) では、良い応募者が聞いてくる質問とはどういうものかをご紹介しましょう。 1. 「入社後3カ月以内にやっ

    良い社員になりそうな求職者が面接でよく聞く7つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • 若者なら今すぐヨーロッパに移住したほうがいい8つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    はじめまして。スウェーデンのストックホルム在住の両角達平(もろずみ・たつへい)といいます。日生まれ、日育ちの27歳日人です。僕がスウェーデンにきたのは今から3年前の冬になります。静岡の大学を休学してスウェーデンの「若者政策」を学ぶべく、それまでの学生生活を中断して旅立ちました。留学先はストックホルム大学でした。留学中に、ベルリンでインターンシップをしたことがきっかけで、帰国後日の大学を卒業し、再び同じベルリンのシンクタンクで働くことになりました。現在は、ストックホルムに戻ってきて大学にて国際比較教育という分野でヨーロッパ、スウェーデンの「若者政策」という領域の研究をしています。また、スウェーデンに戻ってきたのは、日で就職することに疑問をもったことと、もう少し勉強を続けたいと思ったからでした。 ベルリンとストックホルムを行き来して、ヨーロッパに住んでかれこれ3年以上経ちますが、その

    若者なら今すぐヨーロッパに移住したほうがいい8つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    nowandzen
    nowandzen 2017/12/05
  • 初心者がヨガをはじめる前に知っておくべきこと | ライフハッカー・ジャパン

    未経験者にとって、ヨガというものは多少取っつきにくいフィットネスかもしれません。でも、「ヨガをやってる人って、身体が柔らかくて、健康的で、服装もかっこいい!」なんて思ってしまうのは、ヨガ教室の宣伝のせいでしょう。 見た目はどうであれ、とにかくヨガは初めての人でも素晴らしい体験になることは間違いありません。そこで、何人かのヨガのインストラクターに、未経験者が初めてのヨガクラスに通うための心がまえを聞きました。 ヨガへの挑戦をはじめるために、何ら特別な才能は必要ありません。習熟度は人それぞれであり、自分のペースで進めればいいのです。 ビギナーの方にはいつも「真面目になりすぎず、楽しむべし」という心構えを伝えています。友達を誘うのはいつだって有効です。どんなことでも、シェアしたほうがいいのです。みんな同じ船に乗っているので、恥ずかしいことは何もありません。身体が硬いからヨガなんてできないですって

    初心者がヨガをはじめる前に知っておくべきこと | ライフハッカー・ジャパン
    nowandzen
    nowandzen 2017/11/23
  • 裸の聴衆を想像してみるんだ!人前で話す恐怖を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    人前で話すことを考えるだけで身震いしてしまうあなた。それが普通ですからご心配なく。筆者はもう18年も人前で話し続けていますが、いまだに想像だけで身震いします。そんな私がどうやって恐怖を乗り越えているか、そのコツをお教えしますね。 準備が大事 川の流れのようなスピーチをしたいと思ったら、準備に時間をかけなければなりません。まず、構想を練りましょう。次に、聴衆に伝えたいポイントを箇条書きにします。そうしたら、それらのポイントが次から次へと自然に流れるよう、ロジカルに順番を決めましょう。次は肉付けです。聴衆の注目を集めるために、ストーリーや実例のほか、画像や動画などの小道具を用意します。話すのが怖いのは、何をどうしゃべったらいいのかわからないから。メモを書くことで、頭の中を具体化することができます。適切な配慮とトピックについてのリサーチが、スピーチを強化してくれるのです。 たとえば、ゲストスピー

    裸の聴衆を想像してみるんだ!人前で話す恐怖を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    nowandzen
    nowandzen 2017/11/23