nowsのブックマーク (176)

  •  麻枝准論 亡き現在のためのパヴァーヌ

    初出:『麻枝准論 亡き現在のためのパヴァーヌ』(2010年5月5日 ミッション・スタート!Third Missionにて初売り)、後日『恋愛ゲームシナリオライタ論集30人×30説+』に掲載 1.論の目的 論は麻枝准の作家論として、彼の作品群を概観しつつ、その中に一貫する論理及び構造の追究を主目的としている。この検討の下地を支える個別の作品解釈については、論者の過去の作品論における検討を前提としている面があり、論のみでは十全な理解に困難があるかもしれないが、この点についてはご容赦をいただきたい。また、こぼれ落ちる剰余についても検討の目を向けていきたいが、力量不足と限られた誌面により十分な言及が難しいことについてもご了解を願いたい。 2.麻枝准作品群の構造及び配列 麻枝准の多くの作品において最も特徴的に現れることは、現在(いま、ここ)の否定にある。このことは、現状に諦念を有し別の道に「高

  • 京都大学アニメーション同好会主催 屋内講演企画「また奥深い講演が生まれちまったな… 2011」行ってきた。 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    Tweet ビジュアルアーツ社長、馬場隆博氏の講演ということで行ってきた。イベント内容の詳細は以下で。 また奥深い講演が生まれちまったな…2011 「リトバスはなぜアニメ化されないのか」 「リトバスはなぜアニメ化されないのか」実況&感想まとめ #リトルバスターズ - Togetter 馬場社長京都大学講演会「リトバスはなぜアニメ化されないのか」2011年11月23日(水)14時|初回限定のブログ リトバスはなぜアニメ化されないのか→京アニとの交渉、京アニはクオリティ維持のため制作ラインが1のみであり、話が回ってこない|やらおん! ニロカン 講演会「リトバスはなぜアニメ化されないのか」 感想レスまとめ ルーチンワーク徒然草 京都大学アニメーション同好会主催 また奥深い講演が生まれちまったな… 2011 講演会メモ もう既にいろんなかたの詳しいまとめが載ってるので書かなくてもいい気がしてきた

    京都大学アニメーション同好会主催 屋内講演企画「また奥深い講演が生まれちまったな… 2011」行ってきた。 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
  • 「リトバスはなぜアニメ化されないのか」実況&感想まとめ #リトルバスターズ

    京都大学で行われた馬場社長の講演会のツイートまとめです。 結論を先にいますが、リトバスのアニメ化はまだです。 京都大学アニメーション同好会主催 屋内講演企画 また奥深い講演が生まれちまったな… 2011 続きを読む

    「リトバスはなぜアニメ化されないのか」実況&感想まとめ #リトルバスターズ
  • 『馬場社長京都大学講演会「リトバスはなぜアニメ化されないのか」2011年11月23日(水)14時』

    記事は公演中でポメラで高速打ち込みしたため誤字脱字だらけです。 ご了承ください。 馬場社長京都大学講演会 京都大学アニメーション同好会主催 屋内講演企画 ”また奥深い講演が生まれちまったな・・・2011” 講演テーマ「リトバスはなぜアニメ化されないのか」 ビジュアルアーツ社長 馬場隆博氏 2011年11月23日(水)14:00ー16:00 教室キャパ1000人位。 ほとんど埋まっている。だーまえの時より多い気がする。当日枠が多い? 学生スタッフは10人位。 整理券番号は333までだから明らかに当日枠できている人がほとんど。 馬場しゃちょー大人気である。 教卓にペットボトル、マイク2つ、ノートPCを確認。 講演中の携帯電話の使用は禁止、録音・録画禁止。携帯は電源を切るよう繰り返しアナウンスされる。この議事録はポメラで記述しております。 14:00を経過したがまだ始まらない。そういえば開場は

    『馬場社長京都大学講演会「リトバスはなぜアニメ化されないのか」2011年11月23日(水)14時』
  • おたまっぷウェブ|オタクの鉄人 第4回 「ビジュアルアーツ 馬場隆博社長」 part2

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

  • 大阪日本橋発おたまっぷウェブ オタクの鉄人〜オタク業界のリーダー達に問う〜 第4回「株式会社ビジュアルアーツ 代表取締役 馬場 隆博社長」part1

    オタクの鉄人〜オタク業界のリーダー達に問う〜 第4回「株式会社ビジュアルアーツ 代表取締役 馬場 隆博社長」part1 オタク業界のリーダー達に成功の秘訣や考え方、今後の企業・業界の展望、プライベートの過ごし方まで徹底インタビューするオタクオタク業界で働きたい人、必見のおたまっぷ新コンテンツ「オタクの鉄人」。 第4回は、「I've」や「Spray」、「はむはむソフト」など男性向け・女性向け問わず幅広いジャンルで人気のパートナーブランドを多数持ち、直営ブランド「Key」でもユーザーから圧倒的な支持を受けるカリスマソフトメーカーグループ、株式会社ビジュアルアーツの代表取締役 馬場 隆博社長のインタビューです! -現在の事業を始められるきっかけは? 最初はゲームアプリでした。 すでに脱サラして独立ははたしていましたから、そろそろなにかしら儲けることを考えなあかんな、と。そういう中で、自分やその

  • 【コラム・ネタ・お知らせ】 アナタの周りにいる沢山の嫁、彼女、妹。今回はビジュアルアーツのグッズ版権許諾ビジネスについてお話ししましょう! : アキバBlog

    【コラム・ネタ・お知らせ】 アナタの周りにいる沢山の嫁、彼女、妹。今回はビジュアルアーツのグッズ版権許諾ビジネスについてお話ししましょう! アナタが今、自分の部屋にいるのなら周りを見渡してみてください。必ず『嫁』(または『彼女』?『妹』?)が抱き枕、Tシャツ、フィギュア、キーホルダー、マウスパッド……様々な形で微笑みかけていることでしょう。ということで、今回は『グッズの版権許諾ビジネス』について、ビジュアルアーツ視点でお話ししてみようと思います! 画面の中にいる可愛い嫁をみつけたら、いつでもどこでも一緒にいたい! ちゅっちゅしたい!! その気持ち、よくわかります(笑) そんな皆様が少しでも満足していただけるよう、我々も日夜頑張っております。 抱き枕に始まり、Tシャツやシーツ、フィギア、マグカップ、キーホルダーetc... 嫁・価値あるコンテンツはいつも貴方のおそばに。 ということで、今回は

  • 503 Service Temporarily Unavailable

  • Visual Art's情報局 KeyらじトークライブinOSAKA Rewrite発売記念スペシャル に行ってきました ~物販編~

    2年前のゴールデンウィークに行われたKeyらじトークライブinOSAKA それがまた帰ってきました! 前回は外れたので物販だけの参加だったのですが今回は当選してちゃんと行ってきましたよ! 場所はESAKA MUSE(ライブプラザブーミン5F) 大きな地図で見る 物販列形成が11:30 物販開始が12:00 入場列形成が16:30 入場開始が17:00 開演が18:00 でした 記事が長くなったので物販編とライブ編と分けました こちらは物販編です 画像かなり多めですので注意(?) 最初ESAKA MUSEの建物の周りに人がわらわらといました 11時頃に客の一人が自主的に列形成 しかしスタッフさんによって散り散りにされ11:30まで列はできませんでした せなかさんらが集まらないでと言ってるのを遠くの方から聞いて何か勘違いして列がどどと押し寄せたりもあったり 11:30定刻通りに3列で列形成 列

  • 『Rewrite』折戸伸治インタビュー 1 - アニカンインタビュー - アニカンジェイピー

    「鳥の詩」(『AIR』OPテーマ)や「Light colors」(『智代アフター~It's a Wonderful Life~』OPテーマ)といった名主題歌、多くのBGMを生み出し、大人気ゲームブランド・Keyの屋台骨を設立時から支え続ける作曲家・折戸伸治氏。この春に満を持して発売される新作ゲーム『Rewrite』でも主題歌を手掛ける氏へ、この大注目作の音楽面について伺った。 疾走感のあるアニメ的な主題歌にしようという狙いがありました ――今から3年前、2008年4月1日に『Rewrite』は大々的に発表となりましたが、プロジェクトが動き始めたのはいつ頃だったのでしょうか? 折戸 最初の企画会議に参加したのは、2008年の2月でしたが、前々作の『リトルバスターズ!エクスタシー』の制作もあったり、その後Keyブランド設立10周年記念イベントなどもあったりして、実際に音楽制作を開始したのは、2

  • 【コラム・ネタ・お知らせ】 初めまして、ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです : アキバBlog

    皆様初めまして。株式会社ビジュアルアーツのvavaしゃちょーと申します。縁あって、アキバBlogさんでコラムを連載することになりました。どうぞお付き合い下さいませ。今回は筆ならしと言うこともあり、ビジュアルアーツの生い立ちなんかを書き連ねてみたく思います。ビジュアルアーツの創立は平成3年。そう。ちょこちょこっと作れると思ったのよ。 ええ、大阪にある同名の専門学校さんとは違う、ゲームとか作ってる方です。 年に数回くらい、間違い電話がかかってきますよ。 「はい、ビジュアルアーツでございます」 「えっと、学校のことで……」 「えっ?」 「えっ?」 「……? ……? 間違……え……ました? ガチャン、ツーツー。」 みたいな。 さて、コラム連載1回にあたり、VAスタッフからビジュアルアーツの生い立ちでも挨拶代わりに書いてくれと言われたのだが…… そんなの聞いても面白くないよ、たぶん。 でもせっかくな

  • ビジュアルアーツのお宝がいっぱいな倉庫と会議室

    ゲーム開発の中枢である開発室、音楽面を支えるスタジオと、ビジュアルアーツ社内の探検を進めてきましたが、まだ見ていない場所があります。それが1階にある倉庫と5階にある会議室。何もなさそうではあるのですが、実際はこれらの中にはビジュアルアーツのファンであれば垂涎のお宝が山のように眠っているのです。 なかなか入る機会がない場所なのですが、今回はビジュアルアーツを徹底的に調べ尽くすということで見せてもらいました。 詳細は以下から。 ◆1階サンプル倉庫 「天使ちゃんの抱き枕カバー」や「クドのお風呂ポスター」など、ビジュアルアーツはいろいろな商品に版権を許諾を出しています。するとこれらの商品のサンプルが送られてくるわけですが、例え1商品につきサンプル1つ送ってくると考えても許諾を出した商品の数を考えると相当なもの。古い作品は継続していろいろな商品が作られ、さらに新しいゲームをリリースするとその商品が

    ビジュアルアーツのお宝がいっぱいな倉庫と会議室
  • ビジュアルアーツの誇る社内スタジオを見学してきた

    ビジュアルアーツ社へ行ってきたわけですが、ビジュアルアーツの特徴はその所属ブランド数の多さと、社内にあるスタジオ。大阪社にはサウンドスタジオとボイススタジオの2つがあり、ビジュアルアーツ作品のサウンド面を支えています。 今回、この両方のスタジオの内部をじっくりと見せてもらいました。 ◆4階サウンドスタジオ ビジュアルアーツは社内に2つのスタジオを備えています。4階にあるのは歌などを収録する時にメインで使用するサウンドスタジオ。 取材の時にはミキサー室のコンソールはデスクの上に置かれていましたが、ちょうどこの時期にコンソールを収納してデスク面とフラットになる専用デスクが完成したとのことなので、今はもっと使いやすくなっているのかも。 スタジオは常に使用しているわけではないので貸し出そうと思えばできるらしいのですが、ここは開発室を通って来なければいけないという場所柄、難しいそうです。 Pro

    ビジュアルアーツの誇る社内スタジオを見学してきた
  • 最新作「Rewrite」の発売を控えたビジュアルアーツ本社へ行ってきた

    大手ゲームメーカーのビジュアルアーツ社へ行ってきました。「ビジュアルアーツ」はその傘下に多くのブランドを抱えており、中でも「リトルバスターズ!」「クドわふたー」「CLANNAD」「AIR」「Kanon」を作ったkeyの名前は広く知られているのではないでしょうか。 今回は実際に社屋で、開発室や自慢のスタジオを拝見、さらには最新作「Rewrite」のメインスタッフである樋上いたるさん、都乃河勇人さん、折戸伸治さんにインタビューもしてきました。 てんこ盛りの詳細は以下から。 大阪市内にあるビジュアルアーツのビルへと向かいます。教えてもらった場所に到着。 「NORTH FORT(北の砦)」、なるほど、自らをゲーム業界の砦に例えているのかと勝手に納得していたら…… 隣の黒いビルがビジュアルアーツでした。ちゃんと「VA第一ビル」と書いてあり、社名も出ています。 内部に潜入。2階と4階が開発室、4階と

    最新作「Rewrite」の発売を控えたビジュアルアーツ本社へ行ってきた
  • Key関連リンク集

    ■Key Official HomePage Keyの公式ホームページ ■Rewrite Keyの新作『Rewrite』の紹介ページ ■クドわふたー Keyの新作『クドわふたー』の紹介ページ ■Key Sounds Label Key関連CDを出しているKey Sound Labelの公式ホームページ ■OTSU クラブイベント&アレンジCDのOTSUの公式サイト ■キネティックノベル 『planetarian』の体験版も配信中 ■VA文庫 『planetarian』『Kanon』などの小説版を続々リリース中 ■ビジュアルアーツ★Motto docomo・softbank携帯に対応。着うたフルや待ち受け画像の他、編のア プリも配信中 ■うた♪Motto au携帯に対応。着うたフルや待ち受け画像を配信中 ▲目次

    nows
    nows 2011/01/05
  • Angel Beats! BGMまとめ(データ編)

    Angel Beats! BGMまとめ(感想編)を作る予定だったのですが……まとめるのが難しいのでこの記事を作るの断念します。 けれどいろいろと言いたいことがあるので、これから「音楽から見たAngel Beats! 第○話」みたいな形として記事を作成して行きます。音楽以外のことについて語る部分も出てくるかと思いますが、そこは勘弁を。 各話ごとのまとめ Angel Beats! 第1話 BGM Angel Beats! 第2話 BGM Angel Beats! 第3話 BGM Angel Beats! 第4話 BGM Angel Beats! 第5話 BGM Angel Beats! 第6話 BGM Angel Beats! 第7話 BGM Angel Beats! 第8話 BGM Angel Beats! 第9話 BGM Angel Beats! 第10話 BGM Angel Beats!

    Angel Beats! BGMまとめ(データ編)
  • Angel Beats! ゲーム化について麻枝から

    . @dot_wug ゆま「そろそろ終わりなので。鳥羽Pも寝てることですしo」鳥羽P「寝てないよ!」ゆま「来場者からのご質問に答えていただきます」だーまえ「(その前に)AB!ゲーム化します!」会場大騒ぎ。 2010-11-21 19:07:45 . @dot_wug だーまえ「12月27日のラストライブで終わってしまうのは寂しい。ネットでまた『麻枝やめるやめる詐欺』って書かれてしまうかもしれないが。(リ卜バスExが終わって)空っぽだった僕の状態から鳥羽Pが引き上げてくれたAB!をもっとやりたい。」 2010-11-21 19:15:12 . @dot_wug だーまえ「(ゲームの内容は)全員分の過去話を書きます。」岸「(皆さんお待ちかね)T.Kがどうなるか楽しみですね!」だーまえ「シナリオは先週から書き始めてます。戦闘シーンに関しては、RPGほど(やりごたえのあるもの)は難しいが、面白いも

    Angel Beats! ゲーム化について麻枝から
  • Visual Art's情報局 京大11月祭のAngel Beats!講演会に行ってきました

    11/21の京都大学11月祭で行われたAngel Beats!大ヒット記念企画   ~岸と麻枝の「俺たちが講演してやんよ」~に行ってきました ※各々の発言は実際に発言されたものを僕の言葉で再現しています ご注意下さい 開場前は整理番号1~320までの人の列形成がされていました 13:12入場開始 自由席でした 長い机に椅子が生えているといういかにも大学みたいな教室で三つの塊で列があったのですが真ん中の列は一二行目がアニ同の方々の座る席でそこと左右の列の一行目は座れませんでした 前にはスクリーンが二つありタイトルと注意事項が交互に映し出されていました(部屋の照明は消えてました) 13:56注意事項 14:01開演が遅れるというアナウンス 14:10ゆまさんが入場 スクリーンが引っ込む アニプレゆまさん(以下Y)「突然ですが若手芸人的な前説でいこうとおもいます」 Y「Angel Beats!大

  • fummyのkeyノート 麻枝准×岸監督の講演会レポ

    11月7日の早稲田大学、麻枝准×岸監督の講演会に行ってきました。 今回はそのレポとなります。 おそらく、京都大学で予定されている講演会と内容は別だと思います。 それでは続きからどうぞ 10時、高田馬場駅前でつのがわさんと合流。 背の高い方で羨ましいかったです(ボソッ 話していると、ひいろさんとも合流。 とても可愛い方でした。 その後もkeyの話(主に麻枝さん)で盛り上がり、11時45分に早稲田大学に到着。 人が多すぎて構内を歩く時間の方が長いのは気のせいではないでしょう。 会場である402教室の前で天田真一さんと合流。 その後すぐに開場でした。 会場内はKeep the Beats!がBGMとして流れていました。 1時になり、開始。 司会は早稲田大学の学生とゆまさん(アニプレックス、高橋祐馬)でした。 正直、ゆまさんは予想外。 My Soul Your Beats!に合わせて麻枝さんと岸

  • Angel Beats!風 タイトルロゴジェネレータ beta3.01b

    AngelBeats! 風 タイトルロゴジェネレータもどき 半角英数を入力してください。(※一文字目は大文字か数字で、小文字でもg,p,yは可、@も可) text!(ex. AngelBeats 単語間はスペース無しで) option(入力は任意 ex. エンジェルビーツ) 背景オプション 通常(推奨)/K-ON用(背景を低くする)/大文字T用(背景を高くする) http://2tail.net/gen/cannot_linkhere.cgi は、画像URLではありません。 ロゴを生成した人以外はアクセスしても画像を見ることが出来ません。 ロゴを生成してから5分間以内に保存して、アップローダー・ブログ・Twitterの写真貼付などに転載してお使いください。 しばらくすると、生成したロゴにはアクセスが出来なくなります。 当サイトで作った画像の使用には特に制限はありませんが、いわゆる二次創作