タグ

JavascriptとJavaScriptに関するnozomのブックマーク (542)

  • Pure JavaScript Wiki Like Formatter #7

    たつ○大好きっ子がRESTWikiでPure JavaScript Wiki Like Formatterを利用してくれたおかげで、いくつか問題点が見つかったりしたのでちょっと手を入れたりとかしてます。持つべきものはフィードバックしてくれる人。 Internet Explorerでpre内の改行が消えるバグがどうにも解決しません。FirefoxやOperaなんかでは問題無しである上、Internet Explorerでも改行自体は消えていないよう(alert()で見てみたら改行があった)だったりしてわけわからない。 不明だったライセンスはMITライセンス(邦訳)としました。 あんまり関係ないですけど、 $ cscript pjswlf.js input.txt output.txt とかできるようにしたいなーとか前から思ってたり。つまりローカルで適当に書いたテキスト・ファイルを一発でHTM

    Pure JavaScript Wiki Like Formatter #7
  • Collection & Copy - JSON入門

    翻訳(thanks to JavaScript++かも日記) 原文:Introducing JSON JSON(JavaScript Object Notation)は、軽量のデータ交換フォーマットです。人間にとって読み書きが容易で、マシンにとっても簡単にパースや生成を行なえる形式です。JavaScriptプログラミング言語(ECMA-262標準第3版 1999年12月)の一部をベースに作られています。JSONは完全に言語から独立したテキスト形式ですが、C、C++、C#、JavaJavaScriptPerlPython、その他多くのCファミリーの言語を使用するプログラマにとっては、馴染み深い規約が使われています。これらの性質が、JSONを理想的なデータ交換言語にしています。 JSONは2つの構造を基にしています。 名前/値のペアの集まり。様々な言語で、これはオブジェクト、レコード、構

  • clmemo@aka: 関連情報をエントリーの外に表示させる

    ブログとはよくできたものだと思う。書きたいことだけ書いて投稿すると、綺麗な体裁のウェブページを作ってくれる。ヘッダーとかフッターとかサイドバーのような、定型部分をユーザーは気にかけないでいい。ブログの成功は、ユーザーが書く部分とコンピューターが自動生成できる部分の分離に寄るのではないかと思う。このブログがほぼ毎日続いているのも、定型部分を気にせず、エントリーだけに集中できているのが大きい。 でも逆を返せば、ブログではエントリー部分しか編集できない。つまり投稿する時に、フッターやサイドバーの内容は書き替えられない。 特に Blogger ではその制限が厳しい。 そこで、投稿記事に div 要素を埋め込んで、フッターやサイドバーに反映する JavaScript を書いてみた。 サンプル 記事には、次のコードを埋め込んだ。 <div class="category" title="Blogger

  • 日本アニメ(ーター)見本市 イブセキヨルニ

    %%LI_PHOTO11%%%%LI_PHOTO12%%%%LI_PHOTO13%% %%LI_PHOTO14%%%%LI_PHOTO15%% ※使用期限の短い商品を特別価格にて販売中!下記のご注文欄をご覧ください ノミ・マダニ駆除薬の「ネクスガード」の進化版! フィラリア予防効果が加わり、さらに駆除できる寄生虫の種類が増えました。 「ネクスガードスペクトラ」はこれ1つで多くの虫対策ができる嬉しいオールインワンタイプ。 欲そそる牛肉風味のチュアブルだから、お薬が苦手な子でもいつき抜群です。 ネクスガードスペクトラの効果 ・フィラリア予防 ・ノミ、マダニの駆除 ・お腹の虫(犬回虫、犬鉤虫、犬鞭虫)の駆除 ・ニキビダニ症の治療 ・発送時期や発送国によりパッケージが異なる場合がございます。 ・発送時期により、メーカーと製造国が変わることがございます。 ※大型犬用(15~30kg未満):在庫な

    日本アニメ(ーター)見本市 イブセキヨルニ
  • prototypeに直接オブジェクトを代入するときの不具合 - nazokingのブログ

    javascriptの”クラス”の作り方としていくつかの方法があるが function class1(){ } class1.prototype={ prop:1 }こういう書き方がある。なんだか記述量が減って素敵な気がするのだが function class2(){ } class2.prototype.prop = 1;実は、こういう作り方と微妙に違うのである。何が違うかというと、class1の方法の場合、来受け継がれるべき暗黙のプロパティーが消されているのだ。 alert((new class1()).constructor); alert((new class2()).constructor);class1のconstructorはobject関数(組み込み)を返し、class2のconstructorはclass2関数を返す。 constructorは、そのオブジェクトが何のク

    prototypeに直接オブジェクトを代入するときの不具合 - nazokingのブログ
  • InteractiveJS その2 - nak2kのブログ

    前回のエントリが思ってた以上に反応が良かったので拡張してみました。 起動時にスクリプトのあるディレクトリに lib サブディレクトリがある場合、その中の拡張子が js のファイルを読み込んで eval します。lib ディレクトリにあらかじめ便利なスクリプトを入れておくと色々と楽できると思います。 // Interactive JavaScript. // http://d.hatena.ne.jp/nak2k/ function print(s) { WScript.StdOut.Write(s); } (function () { try { var fso = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject"); var scriptPath = fso.GetParentFolderName(WScript.ScriptFullNa

    InteractiveJS その2 - nak2kのブログ
  • hbkr | aタグで飛び先のタイトルとキャプチャを取得

    リンクにマウスオーバーすることで、とび先のサイトのタイトルとキャプチャをリアルタイムに取得してきます。 こんな感じです。リンクの上にカーソルをのせてみてください。タイトルとサイトのスクリーンショットが表示されると思います。 あれ それ これ どれ はら ほろ ひれ はれ 実際のhtmlはこんな感じ あれ それ これ どれ はら ほろ ひれ はれ htmlが読み込まれた後にaタグにonmouseoverとonmouseoutを付与してます。hrefに指定されたurlを一度読みにいき、titleタグからタイトルを引っ張ってきます。スクリーンショットはwindowsサーバーに仕込んだ簡単なプログラムをかまして、そこから取って来てます。 最初ajaxで取りにいってたんですが、ローカルではちゃんと動くのにサーバーではなぜ

  • ダイアリー、ブックマーク、アンテナのデザインをその場で編集するスクリプト - takememo

    (追記)id:takef:20051031:1130774844 に改良版があります。 大幅に書き直した。 昨日、一昨日作ったやつの中身が大体同じだったのでくっつけてさらにアンテナにも対応させた。 OperaとFirefox+Greasemonkeyで動作確認。 http://www.asahi-net.or.jp/~hn9t-fjt/js/HatenaDesignChanger.user.js 何がうれしいか 今までのデザインを変更する際の流れを書くと デザイン設定のページを開く スタイルシートを編集 プレビューしてみる 編集画面に戻る(2へ戻る) といちいちページ移動を伴うわけで、これがうっとうしい。 今回作ったスクリプトを使うとページを移動せずにデザインの確認ができます。 何ができるのか このスクリプトをインストールしてやるとページの一番下に「デザイン編集」ボタンが現れます。これを押

    ダイアリー、ブックマーク、アンテナのデザインをその場で編集するスクリプト - takememo
  • #!shebang.jp : prototype.js をちゃんと使ってみる。

    September 12, 200516:45 prototype.js をちゃんと使ってみる。 カテゴリ技術ネタ prototype.js をちゃんと(仕事で)使ってみようという事でゴニョゴニョしたメモ。 やりたい事は通常のテキストを編集可能にして Ajax で保存っていうありがち(?)な事。 で、使い方の勉強がてら書いたコードをのせておくと以下のような感じ var Editable = Class.create(); Editable.prototype = { initialize: function(text, url) { this.view = $(text); this.url = url; Element.show(this.view); this.editor = document.createElement('input'); this.editor.type = "t

  • 最速インターフェース研究会 :: Firefox1.5でサポートされる新しいArrayのメソッド

    について。 http://nanto.asablo.jp/blog/2005/09/04/62939 http://developer.mozilla.org/en/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference:Global_Objects:Array#Methods ループ処理を便利にするメソッド Array#forEach Array#map Array#filter Array#every Array#some 引数として、callback,thisObjを受け取る。配列の各要素に対してcallback関数を実行する。 callback関数はelement, index, arrayを受け取る。value,key,self。値、添え字、配列自身。 Array#forEach 配列の各要素に対してcallback関数を実行する Array#map callbac

  • Memo Tool!:「Memo Tool!」2005年9月7日版 - livedoor Blog(ブログ)

    といってもごく簡単なものなので、あまり期待しないで使ってください。 それから京ぽん用となっていますが、もちろんJavaScriptが動きさえすれば、PCだろうがPDAだろうがケータイだろうが使えます。 使うことのメリットは分かりませんが……。(^_^; ) 作成の動機は、京ぽんのメーラー及びメモ帳のあまりの重さに辟易したことです。 だいたい画面3分の2くらい入力したあたりから、やたらと重くなるんですよね。 私は小説を書いているのですが、その半分くらいは、実は京ぽんで入力しています。 これまでYahoo!のノートパッドを使っていたのですが、最近、認証がうるさくなってきた(一定時間経過後は書き込み時に認証を求められる)のと、どういうわけだか更新ができず、それまで書いたものがパーになることが時々ありました。 おまけに最近、通勤の電車内で圏外が多くなるようなところに職場が変わったので、これは堪らん

  • ActiveWidgets Professional Javascript Components

    // creating button component var button = new AX.Button({ id: 'hello', text: 'Click me' }); button.on('click', function(){ alert('Hello, World!'); });

  • http://www.openalexandria.com/item_712.html

  • XMLHttpRequestの文字化けにoverrideMimeType - nazokingのブログ

    XMLHttpRequestでshift_jisなどからshift_jisのstaticなテキストを読もうとしたときに文字化けすることがある。 var n = new XMLHttpRequest(); n.open("/sjis.txt"); :Content-Typeのcharsetがちゃんとしてなかったりする場合だ。で、MozillaのXMLHttpRequestにはoverrideMimeTypeというものがあって var n = new XMLHttpRequest(); n.overrideMimeType("text/plain; charset=shift_jis"); n.open("/sjis.txt"); :などとすると文字化けせずに取り出せるようだ。IEにはそのメソッドはないようだ。 GreaseMonkeyに適用する 0.5.3だと「Mozillaのプロファイルの

    XMLHttpRequestの文字化けにoverrideMimeType - nazokingのブログ
  • Core JavaScript Reference 1.5:

    JavaScript is a programming language that is commonly used to add interactivity and dynamic functionality to websites. It is a client-side language, which means that it is executed by the user's web browser, rather than on the web server. This allows for a more responsive and personalized user experience, as the user's actions can be immediately reflected on the page without needing to refresh the

  • 1分でわかるJSAN - FAX

    1分でわかるJSAN 技術 概要 JSANは、他のライブラリをインポートするライブラリです。 リポジトリ リポジトリは、ライブラリの検索対象のパスです。 JSAN.addRepository()で追加します。 JSAN.includePathにリストされます。 デフォルトのリポジトリは「.」と「lib」です。 JSAN.use() ライブラリをインポートするには、JSAN.use()を使います。 クラスがロードされます。 個々の関数もグローバルコンテキストへロードされます。 JSAN.require() クラスのみをロードします。 「Test.Simple.plan()」のように、全部書けば呼び出せます。 グローバルコンテキストを汚しません。 JSAN.exporter() ロード済みのクラスから、好きな関数をグローバルへ置き直します。 関数が使いやすくなります。 好きなライブラリの、好き

  • 変数名の取得 - FAX

    変数名の取得 JavaScript (via 最速インターフェース研究会) function plus(a,b){alert(a+b)} plus.curry({a:3})(5); // 8 beyond.jsのcurry(カリー化/引数固定+関数生成)メソッドで、好きな位置の引数を固定できる旨を読み、挙動確認のためコードを読む。 「変数名」の取得(以下コード例では、「abc や def など」)は、以下手順で行なわれていた。 関数の文字列化 引数定義部分の取得 カンマとスペースで切り分け コードは、以下。 function foo(abc, def){} var argNames = ("" + foo).match(/\(([^)]*)/)[1].split(/\s*,\s*/); これが許されるのがJavaScriptなのかと思った。これが許されるなら、なんでも有りじゃないか。自由だ

  • 1分でわかるTest.Simple - FAX

    1分でわかるTest.Simple JavaScript 概要 テストのための簡単なモジュールです。 テスト関数が多いTest.Moreがあります。(上位互換がありTest.Simpleと置き換え可能) ソースコードと、実行結果 テストがスキップしたりしないかチェックするために、テスト総数を宣言します。 テスト内容をちゃんと書くと、テストが増えても簡単に探せます。 Permalink | コメント(0) | トラックバック(1) | 16:50

  • プログラマのためのJavaScript (9):クラスがない?それがどうした! - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    前々回(第7回)、前回(第8回)で、次のことを説明しました。 すべてのオブジェクトは、__proto__チェーン(長さ0かも知れない)を持つ。 オブジェクトのプロパティ検索は、__proto__チェーンに沿って実行される。 すべての関数オブジェクトは、prototypeオブジェクト(prototypeプロパティの値)を持つ。 関数がコンストラクタとして使われたとき、その関数のprototypeオブジェクトが、生成されたオブジェクトの__proto__オブジェクトとしてセットされる。 今回は、これらの事実を組み合わせて、クラス概念をシミュレートしてみます。 今回の内容: サンプルはカウンタ 兄弟は同じ気質を共有する コンストラクタとトレイツでクラスをシミュレート サンプルについてもっと説明 今回のまとめ ハブエントリー(全体目次) 前回 - オブジェクト生成の仕組み ●サンプルはカウンタ ま

    プログラマのためのJavaScript (9):クラスがない?それがどうした! - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • web novel

    Web Novel Web Novelはゲームなどでお馴染みのサウンドノベルのシステムを WEB上でDHTMLを用いて再現したものです。 対応ブラウザはInternet Explorer4.0以上です。 IE5.0が現在の所、一番動作が安定しています。 またそれ以外のブラウザでも物語を楽しむ事が出来ます。 デモゲームはこちら-> Web Novel -ある寒い夜の事件 (▲別窓) ◆遊び方 WebNovel最新情報/仕様 設置方法 ノベルの設定方法 文章フォーマット WebNovel・対応命令一覧 開発環境について (Scenario Converter) 更新履歴 色々と ダウンロード デモゲームの遊び方 ■最新情報&仕様 2000/7/25 現在のバージョン-1.10 lowバージョン向けの簡易閲覧モードと、 インターフェースの変更を主に色々と手を加えました。 簡易閲覧モードはDHTM