タグ

JavascriptとJavaScriptに関するnozomのブックマーク (542)

  • [javascript] ページ内リンクでスムーススクロール @ ZEROBASE CAST

    2009/04/28:すみません、スクリプトをメンテナンスしていないため、掲載を止めました。内容や動作の保証はできませんが、別のサイトを推薦しておきます:class指定もいらない超お手軽スムーズスクロール [Javascript,jQuery] - BlurBlue-Note →zerobase.jpのajax関連情報はこちら →当時エントリへのはてなブックマーク (掲載当時の文章を念のため載せておきます) 「ページ内リンクでスムーススクロール」するためのJavaScriptコードを配布します。ページ内リンクを使う際に、このスクリプトもあわせて使えば、訪問者に親切かもしれません。 意図 派手なエフェクトを取り入れたい。ではなくて、ページ内リンクをクリックすると、一瞬でワープするので、迷子になってしまう場合がある。それを解決する手段。 特徴 HTMLを書く際に一切意識しなくて良い。あとから

  • ブラウザでミニマムXML (1):全般的なこと、注意事項など - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    やっと第1回めー(苦笑)。さっ、はじめましょう。 僕はこれから、XMLについて語りたいと思います。ですが、このシリーズの題名には、「XML」以外に「ブラウザ」と「ミニマム」という単語が入っていることに注目してください。 XMLに関する解説や論考は、既に山のようにあるわけで、このシリーズに特徴があるとすれば、それは、残る2つのキーワード「ブラウザ」、「ミニマム」という観点でしょう。 内容: XMLから見て、「ブラウザ」とは何なのか 「ブラウザ」も捨てたものではない micro*との関係 Ajaxとの関係 注意事項、ないしは音 今回のまとめ ハブエントリ(全体目次) ●XMLから見て、「ブラウザ」とは何なのか このシリーズでは、「今すぐ」と「誰でも」に“こだわる”つもりです。このような態度を僕が常にとってきたかというと、全然そうでないのだけど、こと今回は、「今すぐ、誰でもできるXMLプログラ

    ブラウザでミニマムXML (1):全般的なこと、注意事項など - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • XUL Apps > Tiny Applications > XPath式エディタ2 - outsider reflex

    これは何? オンラインで利用可能な、XPath式の作成を補助するGUI型のエディタです。Microsoft Officeには数式エディタというものが付属していますが、それのXPath版みたいなものです。まあとりあえず使ってみてくださいな。 構成ファイルは以下の通りです。 xpath.xul(GUIxpath.js(制御スクリプト) xpathEditor.js(モジュールその1:XPath式の生成処理) xpathParser.js(モジュールその2:XPath式の解析処理) xpath.css(スタイル指定) xpath.xml(バインディング定義) 画像 closebox.png(クローズボックス) dropmarker-down.png(ドロップ位置のマーカー) dropmarker-up.png(ドロップ位置のマーカー) Mozilla Suite/Mozilla Firefo

  • Hawk's W3 Laboratory : XML : JavaScriptでXMLを扱う方法

  • Hawk's W3 Laboratory : XML : DOMとXPathの連携

  • Javascript でカプセル化する方法 - nirvashの日記

    http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050829/1125321936 http://www.crockford.com/javascript/private.html しかしJavaScriptのオブジェクトも、プライベート変数とプライベートメソッドを持てることが分かりました。もちろん、JavaScriptは世界で最も誤解されたプログラミング言語であるため、理解している人はほとんどいません。 笑った。いや、俺ももちろん理解してなかったよ。なんで、勉強がてら俺メモ。 Public オブジェクトの持つメンバは全て公開メンバだ。オブジェクトにメンバを追加する方法は次の2通り。 コンストラクタ中で追加 プロトタイプで追加 Private プライベートメンバはコンストラクタ中で定義される。 function Container(param) { this.member =

    Javascript でカプセル化する方法 - nirvashの日記
  • JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]

    代表中山陽平 ブログ「苦手意識を無くせばWeb活用はうまくいく」弊社では「がんばる中小企業」のWeb活用をサポートしています。今の時代、第3者である、制作会社や代理店におまかせでは勝てません。同じような商品・サービスが溢れる中、選んでもらうためのコンセプトを立て、それを実現するためにネットもリアルも総動員しながら戦う必要があります。 みなさんが世の中に・自社の従業員に実現したい幸せや提供価値を、しっかりと実現していくためには、みなさん自身が主役になり、私達のような専門会社が側面支援するのがベストです。 このブログでは御社が中心となってウェブ活用できるヒントを配信しています。お悩みの方はお気軽に問い合わせフォームからご相談ください。 最新の記事一覧

    JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]
  • Mozilla — 利益ではなく、ユーザーのためのインターネット

    このサイトが機能するために必要な Cookie に加えて、あなたの閲覧のニーズをより理解し、エクスペリエンスを向上させるために、追加の Cookie を設定する許可をお願いします。プライバシーは侵害しませんのでご安心ください。

    Mozilla — 利益ではなく、ユーザーのためのインターネット
  • javascriptでAspect3 - うっくつさん本を読む。

    実用性を考えた結果、beforeやafterにはoriginalを渡す方が便利だし、aroundも欲しいということで↓のようになった。 var wrap = function(original,before,after,around){ var func = function(){ if(before){ before.apply(this,[original,arguments]); } var result; if(around){ result = around.apply(this,[original,arguments]); } else { result = original.apply(this,arguments); } if(after){ after.apply(this,[original,arguments,result]); } return result; };

    javascriptでAspect3 - うっくつさん本を読む。
  • Latest topics > Venkman JavaScriptデバッガ 日本語パック - outsider reflex

    Latest topics > Venkman JavaScriptデバッガ 日語パック 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ジェネレータ各種 Main のまネコとavex » Venkman JavaScriptデバッガ 日語パック - Sep 30, 2005 Firefoxで使えるVenkman JavaScript DebuggerのJLPが単体ではどこからも手に入れられない状態になってるようだったので?、Mozilla Suite JLP 1.7.12からからVenkmanの部分だけぶっこ抜いて、Venkman 0.9.84(Mozilla Updateにあったのはこのバージョンだったからつい……今更0.9.85があった

  • JSVim

    JSVim est un clone de Vi en Javascript. Ce projet est dédié à tous ceux qui ne peuvent pas -plus ?- se passer de leur éditeur favori dans les pages Web. Les commandes basiques sont présentes et le code javascript est écrit en Objet. Ce projet est en perpétuelle évolution et a pour but avoué de pouvoir un jour remplacer les textarea d'éditions de code python/zope. Faites un essai et n'hésitez

  • KANOU.JP: ひとつのアップロード部品で複数のファイルをアップロードする方法

    ひとつのアップロード部品で複数のファイルをアップロードする方法 なんだか挑発的なタイトルですが、どんながんばってもひとつのアップロード部品(<input type="file" />)では、ひとつのファイルしかアップロードすることができません。 前のプロジェクトで同じような要件があって調べたこともあったのですが、結局ずらりとファイルアップロード部品を並べて、その醜さにゲンナリした記憶があるのでよく覚えています。 ただし、ひとつにすることは無理ですが、ひとつに見せかけることならできるようです。 以下の記事では、DOMを使ってあたかもひとつの部品で実現しているように見せるというテクニックを紹介しています。こういうのってユーザビリティ的にとても重要ですよね。 Upload multiple files with a single file element - StickBlog ... ...

  • JVN#31226748 複数のウェブブラウザにおいてリクエスト分割攻撃が可能な脆弱性

    2005/09/29 ジャストシステムの JVN#31226748への対応が更新されました。 2005/09/29 Lunascapeの JVN#31226748への対応が更新されました。 2005/09/29 サイボウズの JVN#31226748への対応が更新されました。 2005/09/29 ビー・ユー・ジーの JVN#31226748への対応が更新されました。 2005/09/29 日立の JVN#31226748への対応が更新されました。 2005/09/29 オレンジソフトの JVN#31226748への対応が更新されました。 2005/09/29 ジャストシステムの JVN#31226748への対応が更新されました。 2005/09/29 日電気の JVN#31226748への対応が更新されました。 2005/09/29 ソースネクストの JVN#31226748への対応が

  • JS:JSANモジュールシステムを使おう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    行きがかり上、JSANモジュールシステムの説明をしておきます。 [追記 dateTime="夕方"]: typoと、文の趣旨とサンプルコードがずれているところがあったので修正しました。修正の内容は、このエントリーの最後にあります。[/追記] JSAN(JavaScript Archive Network)は、JavaScriptライブラリ群を集積したアーカイブ・サイトです。そして、JSANがベースとしているモジュール(あるいはパッケージ)システムがJSAN.jsというスクリプトで提供されています。 僕は、モジュールシステムの必要性を強く感じていたので、試しに自作してみたのですが、既に使用されているJSAN.jsがあるので、こっちを使うことに決めました。 この記事と一緒に、次のbrazilさんのエントリーを参照することをお勧めします。 1分でわかるJSAN [翻訳]JSAN-0.10 -

    JS:JSANモジュールシステムを使おう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 今度はXMLHttpを作ってるしぃ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    えーとですね、「ブラウザでミニマムXML」シリーズをはじめると言いながら、その後、なんやかやと準備をしたりしています。「さっさとはじめんかい」と言われそうですが、僕としては: Rhino上でDOM APIを使えるようにしておきたい。 同じくRhino上でXMLHttpを使えるようにしておきたい。(ただし、非同期じゃなくてもいい。) DOM APIは作りかけですが、まー、動くには動く(昨日の話)。で、XMLHttp、相当にイイカゲンですが、とりあえず作りました。イイカゲンゆえに非常に小さい。 ソースをテキストとして別ウィンドウに表示 JavaScriptソースファイル(ダウンロード) これは、ブラウザの挙動を真似する気は全然なくて、実はJSANのモジュールシステムを動かせればいいと思って仕様を決めたものです。(JSANに関しては、brazilさんのこの記事が手っ取り早いです。) JSAN.j

    今度はXMLHttpを作ってるしぃ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • デレゲーションとフォーワーディング - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「デレゲーション」って言葉(今日の日記の見出し)で思い出したことが……: どこかで、メソッド呼び出し/メッセージ・パッシングにおけるデレゲーションとフォーワーディングは違うんだ、という話を読んだことがあります。どこだかは忘れた。 JavaScriptだと、この違いをわかりやすく説明できます。 Barクラス(「クラスもどきの継承もどき」の意味での「クラス」)のオブジェクトが、目的(target)のFooクラス・オブジェクトにデレゲート/フォーワードするコードはこんな感じ: /* * Foo */ function Foo(name) { this.name = name; } Foo.prototype.hello = function() { print("Hello, my name is " + this.name + "."); }; /* * Bar */ function Bar

    デレゲーションとフォーワーディング - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • WinIEでabbr要素を何とかする - 徒書

    WinIEがabbr要素を理解しないことへの対応として、The Web Kanzakiで用いられいてたスクリプトを少し変更したものを使ってました(参照: 見よう見まねJavascript)。それで今まで動作上特に問題もなく、またinnerHTMLと正規表現を使ってソースを書き替えるという手法はスクリプトの見た目もすっきりしていて分かりやすいのですが、別の手段として、正規のDOM的手法を用いてなんとかならないかと考えまして、試してみることにしました。DOMの勉強も兼ねて。 やり方としては、abbr要素ノードからその子テキストノードとtitle属性を取り出して、それを新しく作ったspan要素に適用し、span要素を文書に追加する、という感じで行けるかなと思っていたのですが、実際にやってみるとabbr要素の子ノードが取り出せなくて躓きました。色々と試してみる中で、確認のため、 <abbr tit

  • Realtime JavaScript Evaluator - こせきの日記

    JavaScriptこもの。evalにチェックを入れて、左側のコードを書き換えると、リアルタイムに右側に実行結果を表示します。たまに便利だと思う。 FirefoxのselectionStart/selectionEndの問題を調べていて、必要だったので作ってみました。 http://www.teria.com/~koseki/memo/javascript/selection_test.html

    Realtime JavaScript Evaluator - こせきの日記
  • スタックトレースの取得 (callee/caller/argumentsの利用) - FAX

    スタックトレースの取得 (callee/caller/argumentsの利用) JavaScript (in 『JavaScript 第3版』) 呼び出された関数の中では、arguments プロパティを利用できる。arguments は実引数を保持している。 以下コード例では、「a, b, c」が仮引数、「5, 1, 9」が実引数になる。 function max(a, b, c){...} max(5, 1, 9); arguments のプロパティを手繰り、呼び出し階層を求めることができる。 プロパティ関連図は以下。IE 6.0、Firefox 1.0.6で確認を行なった。 概念的には以下が成り立つ(IEでは動作もする)。 ok(arguments.caller == arguments.callee.caller.arguments); ok(arguments == argum

  • JS番外編:これって、アスペクト指向かぁ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    対話的JavaScript処理系(この記事を参照)におけるテスト/デバッグ手段として、ちょっと面白いことを考えたので紹介します。まー、ジャスト・ア・思い付きですけどね。 で、これって、かすかにアスペクト指向と言えなくもないかもしれない、とか思ったりして(って、まどろっこしい!)。 内容: アドバイス機能とその用途 仕組みと使い方(とソースコード) アドバイス関数の書き方 実例 まとめ アドバイス機能とその用途 最近のAspectJとかってなんだか難しげなんですが、僕が最初にアスペクト指向の原始的な姿に触れたのは、Emacs Lispのアドバイス機能です。これは簡単なものです。特定の関数の実行の前(before)、後(after)、またはその関数を包み込む(around)形で、“アドバイス”(advice; なんで"advice"なのかは知らない)と呼ばれるコード断片の実行を付加できるのです

    JS番外編:これって、アスペクト指向かぁ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)