タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavascriptとJavaScriptとHatenaに関するnozomのブックマーク (7)

  • blog.8-p.info: 非 ASCII 文字は escape にかけないでほしい

    しばらく検討中のままの はてなアイデア - 不具合>macOSX、safariにてタイトルが文字化けする場合を解消して欲しい。例えばこれ。http://f.hatena.ne.jp/qubi/20050621132459 を実装してほしい。 文字起こしグループ - 050628hatenaidea (naoya):これってさ、safari が・・・ safari がエンコード、そうそう、こいつが、文字判定下手だから・・・。 (naoya):あっ、safari の場合に、別の関数を加えておけばいいのかなぁ? いやぁ、何にしても結構だめなんだよね・・・。 (kiyohero):善処。結構、根が深そう? (naoya):根深い。根深いっていうか、safari のせいだから・・・。基的には。 Core JavaScript 1.5 Guide:Predefined Functions:escap

  • text-hatena.js 公開 [tech.nitoyon.com]

    Text::HatenaHTML::Parser を用いている部分は実装できていません。 URL の自動リンクや HTML のエスケープなどは実装できていません。 Cookie を利用するようなサイトに text-hatena.js を利用するのはお勧めできません。 ライセンスは Text::Hatena と同等とします。 技術的なアレコレ PerlJavaScript って意外と似てるよね、というところから出発しました。特に、Text::Hatena のソースコードはそのまま JavaScript に置き換えられるぐらいに洗練されたコードです。例えば、Hatena.pm の一部に次のようなソースがあるのですが sub parse { my $self = shift; my $text = shift or return; $self->{context} = Text

    text-hatena.js 公開 [tech.nitoyon.com]
  • suVeneのあれ: Ajaxにおけるメモリリークの注意点

    2006年03月06日 Ajaxにおけるメモリリークの注意点 [ajax][javascript][はてブ] はてブの「ブックマークの確認」ページは、IEでメモリリークする! IE のメモリリーク調べる為の「Drip」ってツールが ここにあって、 このツールは単純にリークしそうなコードチェックしたり、 オートリロードして、外部から参照したメモリ使用量を記録してくれるだけなんだが はてブの追加ページで確認するとこんな感じになる。 (オートリロードなんで負荷高くなるから、悪用したり、やりすぎたりしないようにw) タスクマネージャー等の、外部から参照したメモリが増えているからといっても OSがアプリケーション用にキャッシュしているメモリが増加しているだけの 可能性があるから、一概に鵜呑みはできないんだが 平均して1回のリロードに 1M 近く増えていくとかおかしい。 (MicroSoft もタスク

  • はてな記法ワープロ

    *はてな記法JavaScript はてな記法ワープロは JavaScript ならではの利点を生かしたダイナミックなワープロです。 試しに色々入力してみてください。即座に出力画面が反映されます((Windows 版 IE6 および Firefox 1.0 でのみ確認しています))。 はてな記法の変換は <a href="http://search.cpan.org/dist/Text-Hatena/">Text::Hatena</a> を JavaScript に移植した "text-hatena.js" を活用しています。 **変更履歴 |*2005/12/1|ソース機能追加 (HTMLソースを表示できます)| |*2005/11/21|はてな記法ワープロ完成| |*2005/11/13|text-hatena.js 移植開始|

  • はてなマップの prototype.js による Object.prototype 汚染の弊害

    以前からprototype.jsでObject.prototypeが汚染されてしまうのは問題になっていた。詳しくはノゾキ日記やアルファニート2.0の人がまとめている。先日はてなマップが正常に動かなくなったときいて、そういやはてマってprototype.jsつかってるからそのせいじゃないかな、と思って昼間検証したところ(有休バンザイ!)ドンピシャだった。 で、Rails追っかけやprototype.js追っかけの人は知ってると思うんだけど、最近のprototype.js(prototype.js 1.4.0_preからかな?)ではこのObject.prototype汚染がマズイと思ったのか、Object.prototype拡張がなくなった。そのため、継承は以前では ExtendKlass.prototype = (new Klass).extend({}); と書かれていたのが、 Exten

    はてなマップの prototype.js による Object.prototype 汚染の弊害
  • ダイアリー、ブックマーク、アンテナのデザインをその場で編集するスクリプト - takememo

    (追記)id:takef:20051031:1130774844 に改良版があります。 大幅に書き直した。 昨日、一昨日作ったやつの中身が大体同じだったのでくっつけてさらにアンテナにも対応させた。 OperaとFirefox+Greasemonkeyで動作確認。 http://www.asahi-net.or.jp/~hn9t-fjt/js/HatenaDesignChanger.user.js 何がうれしいか 今までのデザインを変更する際の流れを書くと デザイン設定のページを開く スタイルシートを編集 プレビューしてみる 編集画面に戻る(2へ戻る) といちいちページ移動を伴うわけで、これがうっとうしい。 今回作ったスクリプトを使うとページを移動せずにデザインの確認ができます。 何ができるのか このスクリプトをインストールしてやるとページの一番下に「デザイン編集」ボタンが現れます。これを押

    ダイアリー、ブックマーク、アンテナのデザインをその場で編集するスクリプト - takememo
  • 編集画面で編集する日を選択するカレンダー - お疲れモードmk2

    何する物か Firefox+Greasemonkey環境下で、はてなダイアリー・はてなグループの編集画面上に「カレンダー」ボタンを追加します。 「カレンダー」ボタンを押すと、編集中の日を含む月のカレンダーが表示されます。(1〜12月の範囲を外れている場合、適当に補正します)/入力済の日かそうでないかは判断できるような作りではありません。(該当月の日数分データを取得するのは時間がかかるので、そんな事はやらない) 「<<」「>>」をクリックすると前月・翌月のカレンダーを表示します。0000年1月から前には行けません。9999年12月から後にも行けません。 「close」を押すとカレンダーが消えます。再度「カレンダー」を押すと、先ほどまで表示されていた年月のカレンダーが表示されます。 日付をクリックすると、該当日の編集画面に移動します。編集中のテキストを保存するわけではないので、注意してください

    編集画面で編集する日を選択するカレンダー - お疲れモードmk2
  • 1