タグ

ブックマーク / zeromemory.sblo.jp (13)

  • suVeneのあれ: 読書管理・欲しい本管理の為のウェブサービスとか

    2007年03月18日 読書管理・欲しい管理の為のウェブサービスとか 図書館を活用しだしたのはここ1年ほどのことで、それまでは全部購入してたから、棚はすぐに満タンになるわ、年間10万以上飛ぶわで困っていた。で、図書館の効率のよさを知って、「なんていい所なんだここは!」と思っていたのだが、実は少しだけ問題がある。 それは、端的に言うと「手元にが残らない」って事だ。 これは別に、手元において置きたいすら買いたくないとかそういう意味ではなくて、自分がどんなを読んできたかってのが覚えてられないという意味で困るッつー話だ。 俺は名称を覚えるのが苦手って話を何度か書いたことはあるが、映画のタイトルや著者や監督に関しても例外ではない。(中身を忘れてる訳ではない) 大体、家にあるですらあまり覚えてなくて、例えば、図書館屋さんに行ってからタイトル見ておもしろそうだという選んできたはよいが

  • suVeneのあれ: [bookmarklet][ネタ]はてブ追加(似非GreyBox風)ブックマークレット(ゴージャス版)(追記2あり)

    2007年02月21日 [bookmarklet][ネタ]はてブ追加(似非GreyBox風)ブックマークレット(ゴージャス版)(追記2あり) 追記1 2007/02/21 17:00 id:yumizouさんに指摘された、ちかちか点滅修正。 sleipnir で動くのかな?IE6コンポーネントだと文字列長すぎてダメな気もするけど、どうなんだろ。IE7だといけるのかな。 追記2 2007/02/21 23:00 id:obacanさんに要望された、テキストエリア版追加。(ブックマークレット実行時の選択範囲がテキストエリアにコピーされる) はてブ追加(似非GreyBox風)ブックマークレットはいまいちだったようだ。俺は気に入ってたんだが。 例えば、こんな声が上がっていた。 ×ボタンがカクワルい重い透明度が変更したい などなど。 そこで! ブクマページが重いのは俺のせいではないのだが、Loadi

  • suVeneのあれ -ver.0.8.0 PageConcater-

    2006年11月28日 [GreaseMonkey]ver.0.8.0 PageConcater ~ AutoPager対応 毎回、全ページを読み込むのは重たいってリクエストがあったので、AutoPager対応した! AutoPager対応ってのは、下のほうへスクロールしたとき自動で次ページをロードする機能の事。 コレによって、10ページだろうが100ページだろうが、順番に読み込むので遷移時に画面が固まるという事はない。 参考URLにあるのが 10ページだから確認してみてください。 今までのように、遷移時に全ページロードしたいって人は、ソースの中の var isStepPaging = true; を var isStepPaging = false; にすれば、いけるはず。(たぶん) その他、ITmediaでうまく動作しないページがあったのでそれも対応した。 * 更新内容 ver.0.8

    nozom
    nozom 2006/11/29
    JavascriptをオフにしているとAutoPagerが動かない
  • suVeneのあれ: [GreaseMonkey]ver.0.7.0 PageConcater

    2006年11月20日 [GreaseMonkey]ver.0.7.0 PageConcater いくつか対応。 * 更新内容 ver.0.7.0 SAFETY JAPAN/日経BP社 / ITmedia +D ・ ITmedia News対応 Script ver.0.7.0 pageconcater.user.js * 参考URL 現実主義に目覚めよ、日!(第44回)[日下公人氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社 首都東京に迫るテロの脅威と対策/SAFETY JAPAN [特集]/日経BP社 構造改革をどう生きるか(第57回)[森永 卓郎氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社 ITmedia +D LifeStyle:「Engadget」って何だ? (1/3) ITmedia +D PC USER:マイクロソフトがVistaのライセンス条件を開示 (

  • suVeneのあれ: [bookmarklet]テキストエリアリサイズ

    2006年11月16日 [bookmarklet]テキストエリアリサイズ いきなりだが、コメント欄も含めて、テキストエリアが小さくて困る場面ってあるはずだ! 無い人はさようなら。 はてダのコメント欄入力フォームなら #comment-form textarea { height: 10em; }これで大きくなるが、よそ様のサイトでテキストエリアが小さくて困ったときはどうすればいいか。 そこでこのブックマークレット。 The Man in Blue > Experiments > FormTextResizer やべ、これは便利。 実行するとテキストエリアをンググググっとドラッグで伸縮自在に!(テキストボックスも横に伸ばせる) 対応(検証済み)ブラウザは、Firefox 1.5.0.6 (Win & Mac), Internet Explorer 5+ (Win), Opera 9.01 (

  • suVeneのあれ: ブログとウェブデザイン

    2006年11月13日 ブログとウェブデザイン 最近はてなダイアリーでは、ユーザーが作成したデザインを共有する事により、気に入ったデザインを簡単に設定できる機能が提供された。 はてなダイアリー日記 - はてなダイアリーデザイン管理機能リリース コレはとてもすばらしい発想なのだが、一つだけ困った事がある(俺が)。 それははてな内でブログデザインを変えるサイトが多発している事だ。 まぁ、「多発」と言ってもどれくらいの頻度で発生しているのかわからないが、とりあえず「あれ?」と思った記憶が印象に残りやすい事は確かだ。 で、何が困るのかと言うと、「ブログにとって、デザインは顔」のような感覚で接しているので、ふとデザインが変わっていると「初めて読むブログ」のような感覚に囚われる。ブログを書いている人を同一だと仮定すると、デザインは「服」のようなモノなのかもしれないが、例えば制服の学校や会社に通っていて

    nozom
    nozom 2006/11/13
    「ブログにとって、デザインは顔」のようなもので「ブログとその外見のイメージ」(の結びつき)は大切だという意見
  • suVeneのあれ: [GreaseMonkey]ver.0.6.0 PageConcater

    2006年11月10日 [GreaseMonkey]ver.0.6.0 PageConcater ページ分けと戦う男、suVeneです。 つー訳で今回は、DPZこと、@nifty が提供するネタサイト、デイリーポータルZ に対応。 前回の、日経BP総合もサブカテゴリ毎に URL の規則や構造がバラバラで困ったが、このページも面倒だった。 面倒ってほどでもないだが、他のページ分けされてるサイトは「ページナビゲータ」があって最初から何ページかわかるんだが、このサイトは「次へ」を押下して最後まで行かないとわからない構造になってた。 プログラムの対応としては、最初に 10ページくらいある事にして、読んでいって失敗した段階でストップという、何ともゴリゴリな対応。 それよりももっと困った事があるんだが、2ページ目以降に動画が JavaScript で埋め込まれてると、その JavaScript が d

  • suVeneのあれ: [GreaseMonkey]ver.0.5.0 PageConcater

    2006年11月07日 [GreaseMonkey]ver.0.5.0 PageConcater * 更新内容 ver.0.5.0 日経BP 総合対応 ニュース/ビジネススタイル/トレンド/ライフスタイル/ネットマーケティング/セカンドステージ * 参考URL インターネットの次の研究テーマが見えてきた - ビジネススタイル - nikkei BPnet アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - nikkei BPnet ネット上の著作権侵害、「引用」と「要約」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet * 詳細 suVeneのあれ: [GreaseMonkey]PageConcater [GreaseMonkey] posted by suVene at 12:58

  • suVeneのあれ: [GreaseMonkey]ver.0.4.0 PageConcater

    2006年11月06日 [GreaseMonkey]ver.0.4.0 PageConcater * 更新内容 ver.0.4.0 All About対応 * 参考URL プレゼン上手と思われる4つの基ステップ - [ビジネススキル]All About 子どもをきちんと叱れますか? - [子供の安全・防犯]All About * 詳細 suVeneのあれ: [GreaseMonkey]PageConcater [GreaseMonkey] posted by suVene at 12:57

  • suVeneのあれ: [GreaseMonkey]PageConcater

    2006年11月03日 [GreaseMonkey]PageConcater 履歴 2007/09/30 AutoPagerize (swdyh)が素晴らしすぎるので、PageConcaterは公開終了 ver.0.10.0 ASCII.jp対応 ※通知記事 ver.0.9.0 2ページ目以降を直接開いた場合自動で1ページ目に飛ばないように仕様変更 ※通知記事 ver.0.8.0 AutoPager対応 ※通知記事 ver.0.7.0 ver.0.7.0 SAFETY JAPAN/日経BP社 / ITmedia +D ・ ITmedia News対応 ※通知記事 ver.0.6.0 @nifty:デイリーポータル Z対応 ※通知記事 ver.0.5.0 日経BP 総合対応 ※通知記事 ニュース/ビジネススタイル/トレンド/ライフスタイル/ネットマーケティング/セカンドステージ ver.0.

    nozom
    nozom 2006/11/04
    欲を言えばオートページャーかブックマークレット版がほしい
  • suVeneのあれ: [SBM][GreaseMonkey]SBMCommentsViewerを特定のキー押下で動作するように改造

    2006年10月29日 [SBM][GreaseMonkey]SBMCommentsViewerを特定のキー押下で動作するように改造 SBMCommentsViewerPlus(オリジナルは無効にしておかないと誤動作するので注意) sbmcommentsviewerplus.user.js (2006/12/23: 家の人がいろいろ取り込んでくれて、もっとパワーアップしてるので公開中止。オリジナルを取得してください。) 追記4(2006/11/01 02:00) 追記3(2006/11/01 01:00) 追記2(2006/10/30 20:00) 追記1(2006/10/29 18:53) ソーシャルブックマークサービス(以下SBM)が増えていくにつれ、どんなコメントがついてるのかチェックするのが億劫な訳だが、このGreaseMonkeyは凄い。 オリジナル silog - scrip

  • suVeneのあれ: CPAN→Plaggerインストール(レンタルサーバさくら)

    2006年08月30日 CPAN→Plaggerインストール(レンタルサーバさくら) 日常的に Perl を触る機会がなく、CPAN など利用した事すらないのだが、とりあえず「じゃぁPla」と言ったので調べてインスコするまでしてみた。 もう Plagger インストールの話も飽きただろうけども、めも的に残しておく。 簡単に説明すると、Plagger をインストールするためには、管理者権限がなければ、CPAN経由でインストールが現実的で、その為にはインストールするサーバに Telnet or SSHでログインできて make が使える事が必須である。 意味が分からない人の為に説明してもよいが、今回はそれをすると長くなるので今度にする。 今日の対象は、レンタルサーバで root 権限がない人(とくにさくら)への情報と、自分の為のメモだから。 ● CPANをユーザー領域にインストールする はっき

  • suVeneのあれ: Ajaxにおけるメモリリークの注意点

    2006年03月06日 Ajaxにおけるメモリリークの注意点 [ajax][javascript][はてブ] はてブの「ブックマークの確認」ページは、IEでメモリリークする! IE のメモリリーク調べる為の「Drip」ってツールが ここにあって、 このツールは単純にリークしそうなコードチェックしたり、 オートリロードして、外部から参照したメモリ使用量を記録してくれるだけなんだが はてブの追加ページで確認するとこんな感じになる。 (オートリロードなんで負荷高くなるから、悪用したり、やりすぎたりしないようにw) タスクマネージャー等の、外部から参照したメモリが増えているからといっても OSがアプリケーション用にキャッシュしているメモリが増加しているだけの 可能性があるから、一概に鵜呑みはできないんだが 平均して1回のリロードに 1M 近く増えていくとかおかしい。 (MicroSoft もタスク

  • 1