タグ

2005年10月10日のブックマーク (16件)

  • qemu の導入

    QEMU の導入 Linux 上で Windows を使ってみよう! 1.Windows の呪縛 日常的な作業は、Linux 上でほぼ問題なく使用できるようになりましたが、一部の機能では、Windows に劣る部分があります。そのひとつに DVD デコーダがあります。TurboLinux 10F には、Power DVD for Linux が含まれていますが、Windows 版の機能をすべて含んでいるわけではなく、最近よく使うようになった IFO モードの再生はサポートされていないため、この機能を必要とする場合には、Windows を起動しなおす必要が生じていました。 Linux 上から、Windows を起動すればよいのでは?と思われるかもしれません。確かに、Windows では愛用している VMware は、Linux 版もありますので、これを使うという選択肢があります。しかし、現在

    nozom
    nozom 2005/10/10
    Linux上でWindowsが動くのか(逆も可)。これはいいな。
  • 最速インターフェース研究会 :: [速報] GoogleのRSSリーダー(β版)、早速真似して作ってみた

    GoogleからRSSリーダーがリリースされましたね。 http://www.google.com/reader/ ソース読むのとか面倒なんで真似して作ってみました。だいたい6時間ぐらいで出来た。 http://la.ma.la/roll.html このBlogで使ってるjsファイルをちょっといじって使ったので、キャッシュ利いてて動かない場合はリロードしてみてください。 Firefoxだとアニメーションがやや重い。アニメーションを無くせばもっとサクサク動くんだけどGoogleReaderよりは軽いんじゃないかと思う。 Operaはなんかスクロールしていくと強制終了します。アニメーションさせつつ、上下の要素を継ぎ足すようにしてやれば多分大丈夫だとは思うけど面倒なので現時点ではそこまでやってない。 あとはIEとFirefoxではホイールを使ってページ切り替えられるようになっています。 Goog

  • Scheme Is Love - FAX

    Scheme Is Love 翻訳 原文:Scheme Is Love 著者:Don Box (Microsoft Corporation) ここ数年、PerlPHPPython、またはRubyなどの動的言語を採用することが流行しています。私がRubyと短かくも楽しいひと時を持ったことは認めましょう。しかし、Schemeと呼ばれているLisp方言に、私は真実の恋を見つけたと信じているのです。 Schemeでプログラムを書き、私はコーディング、デザイン、アーキテクチャ、および美意識に関して多くを学びました。このことは、Eric S.Raymondの「ハッカーになろう」に、より正確に書かれています。 また異なる理由、つまり最終的に習得した時に得られる深遠な悟りの経験のためにLispを学ぶ価値があるのです。この経験は、その後の人生で、あなたをより良いプログラマーにするはずです。たとえ、実際に

  • Kazuho@Cybozu Labs: mod_webdev

    « CBL Partial Updater (20050922) リリース | メイン | RSS Feed と認証 » 2005年10月06日 mod_webdev ラボに入社する前に未踏プロジェクトで開発した「ウェブアプリケーション (Apache/Perl) 統合開発環境」(リンク先:PDF)をどうしたものか、というのが個人的な悩みでした。なにしろ、入社してから PHP のコードばかり書いているわけで、Perl の開発環境なんか不要なわけです注1。 一方で、運用中の環境で開発が行えるという点には今でも魅力を感じるので、その部分だけ切り出して、整理することにしました。 mod_webdev (リンク先: SourceForge.net)です。

  • ブログのデザイン -- IE 対策

    nozom
    nozom 2005/10/10
  • 最速インターフェース研究会 :: prototype.jsのObject汚染を回避する方法

    かなりターゲットの狭いTips。役に立たない。 prototype.jsというRuby on Railsなんかのフレームワークで使われている有名なJavaScriptのライブラリがあって、これが色々と使えそうな処理を綺麗に詰め込んであり、デファクトスタンダート的な地位を確立しているのだけれど、ちょっと微妙だなーと思うところがあって、それはObject.prototypeを拡張してしまう点。 実際の弊害はこういう。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050425/1114374966 要は連想配列として使うときに困るって話。 多分prototype.jsはJavaScriptの側でロジックを組むことをあまり想定していないため、この辺の問題にあんまり配慮していないのではないかと思うのだけれど、とりあえず無理やり回避する方法を思いついたので書いてみる。 http:

  • Object オブジェクトの prototype に便利メソッドを放り込むのはやめて頂きたい - nazokingのブログ

    JavaScriptの便利系ライブラリで、Object の prototypeにいろいろ放り込むのがあるけど、やめていただきたい。例えば http://prototype.conio.net/ の Object.prototype.extend とか。便利なんだけどね。 Object.prototype.extend = function(object) { for (property in object) { this[property] = object[property]; } return this; }わかる、わかるよやりたいことは。あれば確かに便利だ。そしてオブジェクト指向の考え方からして、そこにあるべきだろう。 でも、 info={name:"タロウ",tel:"090-xxx-xxx"}; for( i in info ){ document.write( i+"="+ i

    Object オブジェクトの prototype に便利メソッドを放り込むのはやめて頂きたい - nazokingのブログ
  • はてなマップの prototype.js による Object.prototype 汚染の弊害

    以前からprototype.jsでObject.prototypeが汚染されてしまうのは問題になっていた。詳しくはノゾキ日記やアルファニート2.0の人がまとめている。先日はてなマップが正常に動かなくなったときいて、そういやはてマってprototype.jsつかってるからそのせいじゃないかな、と思って昼間検証したところ(有休バンザイ!)ドンピシャだった。 で、Rails追っかけやprototype.js追っかけの人は知ってると思うんだけど、最近のprototype.js(prototype.js 1.4.0_preからかな?)ではこのObject.prototype汚染がマズイと思ったのか、Object.prototype拡張がなくなった。そのため、継承は以前では ExtendKlass.prototype = (new Klass).extend({}); と書かれていたのが、 Exten

    はてなマップの prototype.js による Object.prototype 汚染の弊害
  • mod_deflateによるコンテンツの圧縮転送

    サーバのマシン性能は十分でも、コンテンツの転送時間がボトルネックとなってパフォーマンスが出ない場合がある。このようなときの対処法として、コンテンツの圧縮転送がある。(編集部) 前回に引き続き、Apacheのパフォーマンスチューニングについて解説します。今回はナローバンドで効果を上げる、コンテンツ圧縮機能を取り上げます。 回線のボトルネック解消 ブロードバンドが広く普及したとはいえ、携帯インフラなど依然ナローバンドが主流の分野もあります。そして、Webサーバ自身のパフォーマンスよりも、回線のボトルネックがレスポンスに大きく影響を及ぼすことがあります。例えば、ダイヤルアップで多くのユーザーがApacheに接続した場合、1つの接続が占有するCPU時間が長くなるため、同時接続数が増大する傾向にあります。 このような場合は、限られた回線帯域を有効に利用するために、送信データの圧縮転送で状況の改善を図

    mod_deflateによるコンテンツの圧縮転送
  • [ajax] DOMコードジェネレータ @ ZEROBASE CAST

    <div class="popup"> Let's access <a href="http://zerobase.jp/">ZEROBASE</a> & have fun. </div> キーボード入力も大丈夫。即座に下のDOMコードが変化します。 不完全なHTMLを入力すると正しい結果になりません。例えば<table>タグに囲われていない<tr>タグなど。あくまで上記テキストエリア内でDTDに反しないHTMLを入力してください。 ダウンロード ファイル dom2code.js ※気が向いたら改善しますので、ダウンロードするより、このページをブックマークするほうがおすすめです。 動作環境 WinXP(SP2)上のInternet Explorer バージョン6.0.29で動作確認しました。 動作だけなら幅広いブラウザで可能ですが、出力するDOMコードがブラウザにより異なります。というのは

  • 米特許商標庁、マイクロソフトのFATファイルシステム特許を認めず

    米特許商標庁は、MicrosoftのFATファイルシステムに関する2件の特許について、これを却下した。だが同社は米国時間5日、幅広く普及した同ファイルシステムを保護するための戦いを放棄するつもりがないことを明らかにした。 特許庁は先月この判断を下していたが、それが公表されたのは今週に入ってからだった。2件のうち、1件については今回の判断が最終判断になるとみられているが、もう1件のほうはそうならないようだ。どちらの件についても、Microsoftはさらに申し立てを続けることができる。 Public Patent Foundation(PUBPAT)は、今回の却下の判断に先立ち、「先行技術」の存在を理由に無効を主張して再審請求を行っていた。同グループでは、Microsoftの特許申請より前に同様の発明があった形跡があると主張。これに対し、特許庁の審査官は片方の特許について、2004年9月にこれ

    米特許商標庁、マイクロソフトのFATファイルシステム特許を認めず
  • 米Oakley、音楽プレーヤー内蔵サングラスの第2弾「THUMP 2」 | パソコン | マイコミジャーナル

    米Oakleyは、デジタル音楽プレーヤー機能を内蔵したサングラスの新モデル「THUMP 2」を発表した。1GB/512MB/256MBのメモリ容量を選択可能で、価格はそれぞれ449ドル/349ドル/299ドルとなっている。 ヘッドフォンが邪魔にならないように改良された「THUMP 2」 Motorolaと開発したBluetoothモジュール搭載サングラス「RAZRWIRE」 フレームにヘッドフォンが組み込まれたTHUMPは、コードが邪魔にならないため、動きの激しいスポーツにも利用できる。初代モデルはフリップアップ・レンズを使ったスポーティーなデザインだったが、THUMP 2は土台となるフレームによりスタイリッシュな「GASCAN」を採用した。ヘッドフォン部分はより柔軟に可動するように改善されており、フィット感が増したほか、音楽機能を使用していない時はヘッドフォンを小さくまとめられるように

    nozom
    nozom 2005/10/10
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
  • Javascriptで高橋メソッド : 404 Blog Not Found

    2005年10月06日13:24 カテゴリLightweight Languages Javascriptで高橋メソッド なんだか(高橋|もんた)メソッドが世界的なトレンドになっているらしい。 というわけで、みなさんも乗り遅れないように、以下のscriptで高橋メソッド化しよう!(藁) 誰でも sourceは以下のとおり。Ajax化も屁みたいなものでしょう。その辺は読者の宿題とします(爆)。 Dan the Takahashizer #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; my @lines; while(<>){ chomp; push @lines, $_; } my $lines_array = join(",\n", map {qq('$_') } @lines); print <<"EOT"; <script languag

    Javascriptで高橋メソッド : 404 Blog Not Found
  • Perl.com: The State of the Onion 9

    Published on Perl.com http://www.perl.com/pub/a/2005/09/22/onion.html See this if you're having trouble printing code examples The State of the Onion 9 By Larry Wall September 22, 2005 For the last couple of years, we've been homeschooling our two youngest kids. Gloria has been making sure they learn the easy subjects like history and mathematics. I've been making sure they also learn the hard

    nozom
    nozom 2005/10/10
    Larry Wallのプレゼンテーション
  • ウイルスに共通の識別番号を - マルウェアの識別番号制度が始まる | ネット | マイコミジャーナル

    政府機関へのSI事業などを請け負う非営利企業である米MITREは、米インシデント対応機関US-CERTとともに、ウイルスやトロイの木馬などのマルウェアに対して統一的な識別番号を付与する取り組み「Common Malware Enumeration(CME)」イニシアチブを開始した。 MITREとUS-CERTは、同様の取り組みとして、脆弱性情報に識別番号を付与する「Common Vulnerabilities and Exposures(CVE)」を提供している。脆弱性に対してこの識別番号を付与することで、情報提供者によって異なる名称の脆弱性であっても、業界共通の番号として脆弱性を識別でき、また各社が提供する情報を集約する役割も担う。たとえばマイクロソフトが毎月公開している月例のセキュリティ情報でも、各脆弱性に対して「CAN-2005-1988」などといった形で識別番号が付与されている。そ