タグ

メディアに関するnpideaのブックマーク (77)

  • ソーシャルメディアに身の安全すら託すメキシコ人のマスコミ不信という教訓

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 SNSなどのソーシャルメディアは、中東諸国や中国などでは民主化を進めるための手段として不可欠なものとなっていますが、メキシコではまったく別の意味で不可欠なものとなっている

  • howtodancewithyou: ほんとうに好きなファッションメディアはあるか。

    11/07/18 ほんとうに好きなファッションメディアはあるか。 ファッション雑誌とファッションとの蜜月関係はこのまましばらく続くのだろうか。あるいはネットメディアはこれまで雑誌が担ってきた役割すべてを包括するものになり得るのだろうか。 ファッション雑誌やスナップサイトはときにファッションそのものよりもファンタジーに満ち溢れ、夢があり、そして程良く現実的である必要がある。さらに新しい刺激を与えるのも忘れてはならない。カタログ的要素を詰め込み過ぎた現在のほとんどの雑誌は、広告主であるブランド、もしくはショップとの関係を悪化させずに済むものの、その代償はあまりに大きい。批評はもはや体をなさず、読者はその情報のほとんどを横流しにし、いずれまともに読もうともしなくなる。民度の低下が雑誌に代表されるカルチャ―の衰退につながっている、という見方も可能だろう。だが、こと雑誌に関して言えば、発行部数の低

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2011年3月11日14時20分。筆者を乗せたトルコ航空TR051便は、ほぼ定時に成田国際空港を離陸した。大地が大きく揺れたのはその僅か27分後であった。飛行中、日の情報は伝えられず、筆者が東日で大きな地震が起きたことを知ったのはイスタンブールのホテルのフロントスタッフの言葉からだった。 不安に駆られる気持ちを抑えつつ、部屋の無線LANの回線にPCをつなぐ。スクリーン上に映し出された光景は眼を覆うばかりの惨状であった。 日の安心安全が吹き飛んだ 以来、刻々と更新されるネット情報を追い、テレビでBBCやCNNのニュースを見続ける日が数日間続いた。最も大きな衝撃を受けたのは、福島第一原発1号機で水素爆発が起きた光景を海外メディア経由で見せら

    反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク:日経ビジネスオンライン
  • アメリカの馬鹿げた法律~食品悪評禁止法でメディア規制 - アメリカ奮闘記:楽天ブログ

    2005.08.07 アメリカの馬鹿げた法律~品悪評禁止法でメディア規制 テーマ:政治について(19461) カテゴリ:米BSE・狂牛病問題 「アメリカでは科学的根拠やデータを証明できない限り、品の安全性について悪評を立てることを禁じられている」 ■ 品悪評禁止法(Food-Disparagement Law) 僕がよくみているインターネットニュース番組「丸激」を見て、アメリカの13州でこの品悪評禁止法(Food-Disparagement Law)というばかげた法律があると知って目からうろこがでた。この法律では、化学的根拠がなく品の安全性に悪評を立てた場合、悪評のためうけた損害賠償を請求できる。つまり、報道機関はグレーをグレーと報道できないということになる。 アメリカでは狂牛病にかんする報道が全くされずおかしいと思っていた。ただ単にアメリカ人の関心が少ないと思っていたのだが、

    アメリカの馬鹿げた法律~食品悪評禁止法でメディア規制 - アメリカ奮闘記:楽天ブログ
    npidea
    npidea 2011/02/16
    "CSI: Miami"にも出てきた。
  • 私の「もやもや」を晴らしてくれたザッケローニ監督:日経ビジネスオンライン

    火山や鳥インフルエンザの話は、専門家にお任せするとして、今回は、久々にサッカーの話をしたい。 自分がサッカーの専門家だと言っているのではない。 私はサッカーファンだ。火山マニアでも動物医療通でもないが、サッカー好きではある。だから、アジアカップ優勝みたいな話題にはいつかざるを得ない。そう思って、宮崎県の皆さんにはご容赦いただきたい。 ザッケローニ監督率いるところの代表チームを「ザッケローニ・ジャパン」とせずに「ザック・ジャパン」としたのは、おそらく「ザッケローニ・ジャパン」と発音した場合の語呂の悪さを嫌ったからで、ほかに深い理由はないのだと思う。 でも、悪気が無いのだとしても「ザック」という呼びかけ方は失礼だと思う。少なくともメディアの人間が代表監督に向けて使って良い呼称ではない。 親しい友人や知人が「ザック」と呼ぶのはかまわない。 特に親しくなくても、ザッケローニ氏が「コール・ミー・ザ

    私の「もやもや」を晴らしてくれたザッケローニ監督:日経ビジネスオンライン
  • どういう法的根拠でグーグルは尖閣ビデオ流出記録を開示するのだろうか: 極東ブログ

    政府が非公開とした尖閣ビデオがユーチューブに流出した問題で、検察が同サイトを運営するグーグルに対して投稿者の通信記録の開示を要請した。これに対してグーグルは「法律に基づく要請があれば、捜査に協力していく」と回答。さて、いったいどういう法的根拠だとグーグルは尖閣ビデオ流出投稿者記録を開示するだろうか。愚問かもしれないがわからない。存外に深い問題を秘めているかもしれないのでブログで愚考してみたい。 尖閣ビデオ流出から三日以上も経ち、NHKの7時のニュースでも毎日報道され、それなりに流出の真相解明が進んでいるのかと思いきや、実際に流出映像が投稿されたユーチューブ側での解明は進んでいない。 この件について今日のNHKグーグル“捜査には協力”」(参照)はこう報道している。 この問題で検察当局は、衝突事件の映像が流された動画投稿サイトの「ユーチューブ」を運営するアメリカの大手ネット企業のグーグルに対

  • SYNODOS JOURNAL : ウィキリークスのジュリアン・アサンジ逮捕をめぐる流言、そして「強姦」と「『強姦』」のあいだ 小山エミ

    2010/12/287:0 ウィキリークスのジュリアン・アサンジ逮捕をめぐる流言、そして「強姦」と「『強姦』」のあいだ 小山エミ ◇ジュリアン・アサンジの逮捕◇ 2010年秋頃より米国の軍事・外交文書をインターネットや既存メディアを通して大量に暴露し、世界中の話題をさらったウィキリークスの責任者、ジュリアン・アサンジの英国での逮捕劇については、たしかな情報がごく限定的にしか伝えられていないにもかかわらず、ウィキリークスやアサンジの行動を支持する側、またそれらを非難する側の双方の論者により、憶測やうわさ話をまじえて、さまざまな意見が交わされている。 スウェーデン当局は、8月の時点でこれらの容疑について捜査をはじめていたが、それ以後もアサンジはヨーロッパ各国を自由に回りながら、ウィキリークスに関連した活動をつづけていた。国際刑事警察機構を動かすなど、かれに対する法的な追求が強化されたのは、ウィ

  • まつにおまかせ: WikiLeaks:米公電25万本を主要5紙が先行展開

    WikiLeaks:米公電25万を主要5紙が先行展開 月曜日, 11月 29, 2010 投稿者 i☆MAT ウィキリークスが入手した、世界各地のアメリカ大使館とワシントンの間で交わされた公電25万について、NYTimes、英ガーディアン、独シュピーゲル、仏ルモンド、西エルパイスの5紙が、29日午前6時ごろから一斉に記事展開を始めた。 5紙から25人の記者が解読にあたり、独裁国などで制裁される恐れのあり、保護しなければならない人物リストを共同で作成し、Wikileaks側に提示した。これを受けて、Wikileaksは即時無制限の発表を控えている。 東京関連は5697ガーディアンの華麗なinfomationgraphics ルモンドによると、251287のうち、"Secret"が16652、"Confidentiel"が101748で、それ以外は"non classifié

  • コンテクスト・プランナー | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    表現やメディアプランの前に必要なもの 業界志望の学生や若い広告マンに会うと、「コミュニケーション・デザイナー」、「コミュニケーション・プランナー」になりたい、という話を聞くことが少なくない。「ところでそれはどういう仕事だと思う?」と尋ねると、「これまでの広告はマスメディアを使ったものが主流。CMプランナーとかコピーライターとかではなくもっとメディアにとらわれない企画をしたいから」という回答が返ってくる。なるほど。「コミュニケーション・プランナー(デザイナー)」=横断的にメディアを使うクリエーターという認識があるのか。新しい、カッコイイ職種が生まれたということは、広告業界自体の「マーケティング」には非常に役立つ。優秀な若者を引きつけるのに役立つのであれば。さて、僕自身も「コミュニケーションプランナー」を名乗っている。その理由は、「旬だから」。しかし実際は「コミュニケーションプランナー」である

    コンテクスト・プランナー | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • Style.com Joins Fairchild Group

    npidea
    npidea 2010/10/25
    "kzama: Style.comが米WWD親会社のFairchildグループ傘下になった"
  • asahi.com(朝日新聞社):〈メディア激変116〉広告はいま―11 万博のように設計する - メディア激変

    〈メディア激変116〉広告はいま―11 万博のように設計する2010年9月24日17時15分 印刷 ソーシャルブックマーク 「メディアから発想すると、今の変化が見えなくなる」と話す高広伯彦さん=東京・渋谷 「人間の頭脳、記憶…1990年代に入り、爆発的に普及したインターネットによって、人々の知恵はつながりあい、世界中の情報は等比級数的に増え続けていた」――8月23日、情報爆発とメディア環境の変化をたどる、SF映画のような動画「20XC」がネットで公開された。 「あなたが未来に残したいものは何ですか?」。利用者が入力した言葉によって、関連する画像をグーグルで検索・収集し、それらを組み込んだ動画の「予告編」を自動作成。ツイッターを通じて拡散し、新たな利用者を呼び込む。 編と合わせて6分ほど。記憶容量最大2テラバイト(テラは1兆)のメモリー新規格「SDXC」カードの、東芝のブランド広告だ。個人

  • あるジャーナリズム大学院生の戯言:やはり今回の刑場公開は「初」ではなかった

    2010年09月13日 やはり今回の刑場公開は「初」ではなかった 前回のエントリを書いてから1週間以上が経ってしまった。この間、1967年当時の「刑場公開」の関係者、具体的には当時の法曹記者クラブ加盟各社の記者の方々にコンタクトを試みていた。その試みは現在のところうまくいっていないが、67年当時に刑場が新聞記者に公開されていたことを裏付ける新たな証拠が出てきた。 前回のエントリまで3度に渡り、67年の8月頃に当時の田中伊三次法相と共に新聞記者が、東京拘置所の刑場を見ているのではないか、ということを書いてきた。 8月31日 刑場公開 当に「初」公開? 9月2日 「刑場公開 当に『初』公開?」その後 9月5日 「刑場公開 当に『初』公開?」その後② 最初のエントリを読んで頂ければ分かるが、この根拠は、勢藤修三さんという元毎日新聞記者の方が書いた『死刑の考現学』(三省堂、1983年)の次の

  • “革命的Ustream放送”「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」の裏側

    3月22日深夜から早朝にかけて、メディアの世界をひっくり返すネット生放送が行われた。インターネットの生放送サービス・Ustreamとニコニコ生放送を利用し、ネット・メディアの著名人が集結した討論番組だ。ピーク時で1万人以上が視聴し、トータルで14万ビューを突破するなど、今までの常識を打ち破るネット生放送となった。 3月24日16:30追記 初出で「14万人がみた」と表記しておりましたが、これは「トータル14万ビュー」の間違いです。Ustreamでの視聴数が、累計で14万ビューとなったもので、実際のユニーク視聴人数はこれより少なくなります。お詫びして訂正します。 この「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」は、Ustreamでの生放送を1年ほど前から行っている「ケツダンポトフ」のそらのさんによる放送だ。Twitter+Ustreamの世界では日でナンバーワンと言える存在で、裏側を含め

    “革命的Ustream放送”「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」の裏側
  • 新聞の可能性を表現した「The Sun TV Ad」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) WEBがどんどん発展してきて、既存のメディアである、雑誌や新聞は今、減少傾向にあるというのは良く言われていますが、今回紹介するのは新聞自体の魅力をPRするクリエイティブな広告「The Sun TV Ad」です。まずは実際の動画をご覧ください。 おわかりになった事も多いかと思いますが、こちらはiphone

    新聞の可能性を表現した「The Sun TV Ad」: DesignWorks Archive
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • [徳力] ネットビジネスの終わり (山本一郎)

    「ネットビジネスの終わり」は、切込隊長BLOGでお馴染みの山一郎さんの書籍で、以前ご紹介した「情報革命バブルの崩壊>」の続編とも言えるになります。 献を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 一般的にネットバブルの終りについては良く語られていますが、インターネットビジネス自体が構造的な転換点に差し掛かっていることはあまり語られることがありません。 そんなインターネットビジネスが抱えている根的な問題を切込隊長らしく、ばっさりえぐっているのがこのです。 個人的にも、もうネットの中だけとか、いわゆるネットベンチャーだけを見てインターネットビジネスを語る時代は終わるだろうと感じていた人間ですが、それ以上に深刻な現実が横たわっていることに、考えさせられるところが多々ありました。 特にメディア事業に関して印象に残っているのは、既存の新聞記者の

    [徳力] ネットビジネスの終わり (山本一郎)
  • Amebaなうがもたらすであろう変化 « life is so…

    2009 年 12 月 8 日。この日の “一発” は、今後ソーシャル メディア の世界に、さながらボディ ブローのようにじわじわと響いてくるモノになるかもしれない。 この日リリースされた “Amebaなう” は、(ある程度想定されてはいたが) 冷やかな反応で迎えられたような気がするのだけれども、実はよーく考えたら、この “Amebaなう” ってかなり大きなインパクトをソーシャル メディア上にもたらしてしまったような気もするわけで。 その最たるモノは、今 “キャズムを超えるか?” とちらほらささやかれている Twitter が、ある意味 “キャズムを超えそこなっちゃった感” が見えてきたコト。もちろん、Amebaなうは、まだサービス始まったばかりだし、色々なトコロで、“まだまだ” な部分はあるのだけれども、少なくとも、Twitter は、キャズム超えのタイミングを完全に逸してしまっただろう

  • ミシュランガイド東京2010 出版記念レポーターのブログ

    これももう1か月ほど前ですが、京都で鶏料理「八起庵」に行きました。各種鶏料理をカウンターでべまして、最後にサービスで、サクラのシャーベットをいただき、満足して東京に帰った思い出です。

    ミシュランガイド東京2010 出版記念レポーターのブログ
  • データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値) | isologue

    先日、マスコミ業界に詳しい方と話をしていて、なるほど、と思った話。 マスコミの人って、データを全く見ないんですよね。 代理店の人ですら。さすがにマーケの人は別だけど。 例えば、子供向け出版物の売れ行きが落ちている説明として、会議で担当者が、 「少子化が進んでいるので」 なんて説明をしたりするけど、調べてみるとここ数年、実は小学生の数はほぼ横ばいなんですよ。 今やインターネットで政府の統計なんか簡単にタダで調べられるのに、調べない。 データがいくらオープンになって、タダでインターネットで見られるようになっても、見ない人は見ないんじゃないでしょうか。 実際に「学校基調査」の小学生の在学者数の推移を調べてみますと。 こういうグラフ 図表1.小学生の在学者数の推移(単位:人、平成[年]、出所: 学校基調査) を見ると確かに「ものすごい勢いで少子化が進んでいてたいへんなことだ」という気にもなりま

    データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値) | isologue
    npidea
    npidea 2009/11/20
    "日本の99%くらいの人は、おそらくほとんどデータを見ずに(「観念的」に)仕事や生活をしてるはず/「分析する人」にとっては、簡単に手に入る情報が増えて仕事はどんどんやりやすくなるので、分析する人としない人の