タグ

2018年1月12日のブックマーク (8件)

  • 浅草橋の飲み歩きがこんなに楽しいとは…!下町の酒飲みに愛される立ち飲み神店舗8選 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。badと申します。 皆さま立ち飲み屋は好きですか。私は大好きです。酒を飲みたいときに1人で1杯だけ飲んでサッと帰る、という飲み方が出来るのが立ち飲みの良いところです。 そして立ち飲み好きが高じてある一つの事実に気づきました。それは、立ち飲み屋1軒につき1杯だけしか酒を飲まないというルールで立ち飲み屋をハシゴすると一晩で何軒もまわれて楽しい、ということです。1軒1杯ルールだと軽く8軒ぐらいハシゴできるんです。普通の飲み会だとまあせいぜい3次会ぐらいまでですけど、立ち飲み1軒1杯ルールだと8軒です。これがめちゃめちゃ楽しいんですよ。だいたい5軒ぐらいの酒場をめぐればその街のことを知ったような気になりますが、一晩で8軒だとお得感がぜんぜん違います。街を知るどころか「この街は自分の庭なのでは?」感も出てきます。 あと筆者の経験上、立ち飲みは悪酔いしにくいというか、度を超えて飲みすぎると

    浅草橋の飲み歩きがこんなに楽しいとは…!下町の酒飲みに愛される立ち飲み神店舗8選 - ぐるなび みんなのごはん
  • 獣害に悩む猟師がディープラーニングを利用したクマ警報システムについて聞いてきた! | Tech2GO

    更新日: 2021年11月26日公開日: 2018年01月12日獣害に悩む猟師がディープラーニングを利用したクマ警報システムについて聞いてきた! 初めまして。ライターの岸です。 僕は普段、滋賀県で猟師をしています。頻繁に間違われるのですが海ではありません。山で鹿や猪を狩る物の「猟師」です。 普段の姿はこんな感じ。 最近、全国的に鹿や猪による農作物被害が非常に多く困っています。 例えばこちらの画像。 せっかく植えた作物に猪か鹿が侵入し荒らし回った跡です。 彼らは生まれてこの方一度もお風呂に入ったことがないので非常に「臭い」です。 侵入されてしまうと荒らされた付近の稲などはもう、売り物にならなくなってしまいます。 柵をしようにも、柵の設置費用や人件費、補修費などを考えると利益率が低い農業の割に合うはずもなく、「獣害を原因に農家を辞める」人が増え、地方農家の後継者問題は加速するばかり。 そん

    獣害に悩む猟師がディープラーニングを利用したクマ警報システムについて聞いてきた! | Tech2GO
    nsdtks
    nsdtks 2018/01/12
  • tmiyadera.com

    tmiyadera.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tmiyadera.com
  • 私の母はアムウェイ信者。小4の時から今までずっと

    ずゅーたん @kotobuki_je アムウェイ信者の母のもとで育った女性の壮絶な体験談です。アムウェイ信者の家で育ち、アムウェイの生活を強制された子どもの苦悩が、広く知られるきっかけになれば。 【マルチ商法被害者の声】06:私の母はマルチ商法信者。小4の時から今までずっと note.mu/yuzuken/n/n637… 2018-01-11 23:37:01 リンク note(ノート) 【マルチ商法被害者の声】06:私の母はマルチ商法信者。小4の時から今までずっと|ズュータン|note 〔全文無料です〕 母がマルチ商法A社の信者になったのは私が小学4年生の時だった。それから母は今に至るまで、ずっとA社の信者だ。私の小4の時からの想い出はA社一色だ。しんどく、つらいことばかりで苦しかった。この苦しさは誰かに話してもわかってくれなかった。誰も私に手を差し出してくれなかった。A社の話をすれば私

    私の母はアムウェイ信者。小4の時から今までずっと
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 東光寺駅 - Wikipedia

    1944年(昭和19年)5月29日:運輸通信省の東光寺信号場として新設[2]。 1953年(昭和28年)7月1日:東光寺駅に昇格[1][2]。 1970年(昭和45年)10月1日:荷物扱い廃止[2][3]。駅員無配置駅となり[4]、簡易委託駅化[5]。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日の駅となる[2]。 2008年(平成20年)3月15日:新潟近郊区間が拡大され、ICカード「Suica」の利用が可能となる[6]。

    東光寺駅 - Wikipedia
    nsdtks
    nsdtks 2018/01/12
  • 心に残る人生の喜びは、きっと「つくる」ことでしか感じられない

    かつて、「楽しさ」と「喜び」の違いを教えてもらったことがある。 楽しさはお金で買えるものだ。 たとえば友達ディズニーランドに行ったら、楽しいと感じるだろう。 楽しさはお金を払えば手軽に手に入れることができる。 一方、喜びは一生懸命取り組んだあとに感じるもので、お金で手軽に買うことはできない、時間をかけて努力した結果味わえるものだと。 随分前に教えてもらったこの違いを、私はしばらく忘れていた。 思い出したのは、絵を描いている友人に会ったときだった。 ***** 絵を描いている友人は、ただひたすら描いているという。 描く以外は、べて寝るだけ。 「べることを忘れて描いて、いつの間にか1日が終わっていたこともある」というほどの集中力。 かっこいいな、と尊敬の眼差しを向ける。 友人の日常は決して楽しそうではない。 それでも素敵だな、と思えるのは、彼女の人生にはきっと喜びがあるのだと、はたから見

    心に残る人生の喜びは、きっと「つくる」ことでしか感じられない
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    nsdtks
    nsdtks 2018/01/12