ブックマーク / webnaut.jp (13)

  • 制作期間が厳しいときこそ工夫を!スケジュールを柔軟に調整する6つのポイント | WebNAUT by Beeworks

    プロジェクト相談が来たとき、あまりに短い制作期間を見た瞬間「こ、こりゃ厳しいっすねぇ。。」と不安に震えたことはみなさんもあるのではないでしょうか。 ただ、諦めたらそこで試合終了です。(限度はありますが。) そんな時は、今回ご紹介するスケジュール調整のポイントを活用して、改めて制作期間を見直してみてはいかがでしょうか。 うまく調整できれば、制作物のクオリティアップはもちろん、プロジェクト関係者全員をハッピーにするプロジェクト管理を行うことができるかもしれません。 まずはプロジェクトの目的を整理することから始める 制作期間が厳しいときに、いつも通りの制作フローを無理やり当てはめても余裕がない進行になり、クライアントや関係メンバーの負担が増えてしまいます。 まず、最初にすべきことはプロジェクトの目的を整理して、その制作物にはどのような役割があって、その制作物を用いて何を達成したいのか?をしっか

    制作期間が厳しいときこそ工夫を!スケジュールを柔軟に調整する6つのポイント | WebNAUT by Beeworks
    nsr-clip
    nsr-clip 2017/09/12
  • 30人に聞きました!チームの実力を引き出すディレクション5つのポイント | WebNAUT by Beeworks

    こんにちは、プランナーKです! 良い制作物を作るには、デザイナーやエンジニアなどとチーム一丸となりお互いの実力を引き出し合いながら取り組むことが重要ですよね。 私も日頃かくあるべしと色々試行錯誤しているのですが、これだ!という方法をつかめていないのが正直なところです。 そこで、今回は30人のメンバーに対して、どういう時にチームで実力を発揮して良いアウトプットにつなげることができたかについてアンケートを取ってみました。 制作会社でディレクションを担当しているみなさん、外注制作会社をディレクションする立場のみなさん、ぜひ参考にしてみてください! 目次 1.案件背景や今後の展望が共有されている 2.クライアントの顔が見える 3.情報の提供や指示が明確になっている 4.気持ちのいいコミュニケーション、密なコミュニケーションを取る 5.得意な領域は任せ合う 1.案件背景や今後の展望が共有されている

    30人に聞きました!チームの実力を引き出すディレクション5つのポイント | WebNAUT by Beeworks
    nsr-clip
    nsr-clip 2017/09/12
  • 極上!?の引き継ぎ術を考える | WebNAUT by Beeworks

    私は引き継ぎ、得意です!!という方いらっしゃいますでしょうか? いざ引き継ぎとなると「あれもこれもぜ~んぶやれるようになってもらわないと!!」と、高い負荷がかかり、教える方も教わる方もしんどく「引き継ぎ」自体がツライ業務になったり…そういうこと、ありませんか? 私自身はというと…転職の度に引き継ぎをしたわけですが、ほぼ黒歴史な気がしてあまり思い出したくないというのが音です… スムーズなもの、炎上気味なもの、いろんな引き継ぎを見てきて「引き継ぎにも最適なメソッドがあるのではないか?」と今更考えるに至りました。 引き継ぎに悩むあなたへ そんな時に見つけたオススメ記事がこちら 「優秀なベテラン社員が会社を去るとき、その知識と経験をいかに引き継ぐか」 引き継ぎというのは退職に限らず担当変更でも実施しますが、担当者の退職を想定したこの記事は参考になったので、社内の会議で下記リストを共有しました。

    極上!?の引き継ぎ術を考える | WebNAUT by Beeworks
    nsr-clip
    nsr-clip 2017/09/12
  • 打ち合わせ時に緊張から解放される5つのメソッド | WebNAUT by Beeworks

    こんにちは、もう少しで社会人4年目になるGoGo三浦です。 私の職種は営業。ヒアリング、プレゼン、ご挨拶、会などなど、お客様先に行くことはどの職種よりも多いです。 大事なプレゼン、コンペ、自分が担当したことのない業界のお客様へのヒアリング、緊張の会。 新人〜若手という立場で様々な局面を経験しました。 そんな私が、この3年間で培ってきた「打ち合わせで緊張した時にリラックスするための方法」をご共有させていただきます。 これから社会人となられる皆さまや、社会人になってしばらくするけれどどうしても打ち合わせは苦手な方に、 少しでもご参考となりましたら幸いです! メソッド1:椅子を1センチ後ろに引く 緊張する時には、大抵視界が狭くなっているもの。 椅子を1センチだけ後ろに引くことで、視界が広がり、打ち合わせの場の空気や相手の表情もわかります。 また、緊張している時に「他人から離れる」ことには、

    打ち合わせ時に緊張から解放される5つのメソッド | WebNAUT by Beeworks
  • 休日何する?デザイナーの仕事力を高めるオフの習慣 | WebNAUT by Beeworks

    こんにちは、デザイナーのタカハマです。デザイナーの休日と言えば「デザイン書を読んで、セミナーやワークショップに参加する!」というようにデザイン力を磨きたいものですが、家族・友人・彼氏彼女と過ごす時間も大切にしたいですよね。そんななか「家族との休日を大切にすることがデザインに役立つ!」ということを感じましたので、今回は「デザインとは無関係なようで、実はデザイナーの仕事力を高めるオフの習慣」をご紹介したいと思います。 この写真は州最北端の大間崎に従業員旅行で行ってきた写真です。写っているのは私の家族。晴れた日の海っていいですね。溜まった疲れも吹き飛びます。 ビーワークスには「WIN-G」という独自の従業員旅行制度があり、会社全体および各事業部の目標達成状況に応じてインセンティブが支給され、複数用意されたコースや日程から自分の行きたい場所に行きたい人と参加することができます。家族を連れていくの

    休日何する?デザイナーの仕事力を高めるオフの習慣 | WebNAUT by Beeworks
  • 【CI】コーポレート・アイデンティティの基本要素とツールリニューアルの話 | WebNAUT by Beeworks

    所属部門が違うメンバーで構成することで、少ない人数ながらも会社の全体像を素早く捉えながらプロジェクトを進めることができます。 CIリニューアルは会社の歴史文化を理解した上で会社の未来を改めて考える作業になるため、比較的若めのリーダー層がこのようなプロジェクトに関わっていくことは組織運営の観点でも意味があることだと思います。 2.現状の調査と分析 次のような項目で現状の調査と分析を行いました。 既存のCI理解(デザイン・システム) 会社の歴史や業容の変化 社風や従業員が抱く会社イメージ 既存ツールのラインナップと開発時期 過去に行ったリニューアルの経緯と内容 ツール使用者の声 価格と使用量 他社ツール 調査では人事や広報といった経営部門の担当者がプロジェクトメンバーに入ることも重要です。 今回(弊社)の場合、日常的に行っている採用活動や社内報編集を通して多くの従業員と関わるメンバーが入った

    【CI】コーポレート・アイデンティティの基本要素とツールリニューアルの話 | WebNAUT by Beeworks
  • 一緒に仕事したい!と思われるWEBディレクターって?【職種別】好かれるポイント10 | WebNAUT by Beeworks

    WEB制作の現場において、WEBディレクターは、デザイナー、エンジニア、営業など複数の職種から成るチームの中心となって動くことが多いと思います。そんな中でメンバーの能力を引き出すためには、周囲から「このディレクターと一緒に仕事をしたい! 」と思われることって重要ですよね! 今回はビーワークス社内のデザイナー、エンジニア、営業の各職種メンバー(年次も様々)に「こんなディレクターと一緒に仕事したい!」と思うWEBディレクターについて聞いたリアルな声をまとめてご紹介。「チームのパフォーマンスを上げたい!」と思っているWEBディレクターのみなさんに少しでも役立ててもらえればと思います。それではどうぞ! デザイナーが「一緒に仕事したい!」と思うWEBディレクター 1 ディスカッションしやすい環境を作ってくれる 2 "伝える"じゃなく"伝わる"説明をしてくれる 3 デザイナーの意見を、まずは肯定的に受

    一緒に仕事したい!と思われるWEBディレクターって?【職種別】好かれるポイント10 | WebNAUT by Beeworks
  • 小さな変更で大きくUXを改善するマイクロデザインってなに? | WebNAUT by Beeworks

    ※この記事は2015年2月4日に執筆された記事です。 1月も過ぎ2015年のトレンド予想も出そろった頃でしょうか? 王道な話題が語られるなか、数名の海外デザイナーからマイクロデザイン、マイクロコピー、マイクロインタラクション、マイクロUXといった言葉があがっていたのが気になったデザイナーTXです。 このマイクロデザインという言葉、概念としては新しくないのですが、 日ではまだまだ認知度が低いようなので今回はその”マイクロ”な部分をクローズアップしていきたいと思います。 目次 マクロデザインとマイクロデザイン マイクロコピーとは? マイクロインタラクションとは? マイクロデザインとブランディング まとめ マクロデザインとマイクロデザイン マクロ/マイクロデザインを家で例えるなら、マクロデザインはその家の外観でマイクロデザインはドアの種類や階段の形などの細部のこと。 WEBデザインでいうと、マ

    小さな変更で大きくUXを改善するマイクロデザインってなに? | WebNAUT by Beeworks
  • 新人くん、これわかる!?書体の要素が手っ取り早くわかる例え画像 | WebNAUT by Beeworks

    こんにちは!新人デザイナーの入社を今か今かと待ち望んでいるデザイナーのタカハマです。 前回は「定番書体代わりに使えるGoogle Fonts」をご紹介しましたが、今回は「書体の要素」をちょっとした例え話と画像を用いてご紹介します! フォントにも家族がある デザイナーが書体を語る上で、まず知っておきたい言葉「フォントファミリー」 書体の太さ・傾き・字幅が異なっても、書風に一貫性のあるフォント群をまとめて「ファミリー」と言います。 そう、書体にも家族があるんです!次の画像はヘルベチカファミリーの一例です。 そんなフォントファミリーの特徴をWebNAUTにちょこちょこ登場しているキャラクター「ウェブノートくん一族」に例えてご紹介します。 太さ(ウェイト) 同じ書風で太さに変化をつけた書体を用意することをウェイト展開といいます。いわば体重ですね。 シンくんはガリガリタイプで、レギュラー・ブックくん

    新人くん、これわかる!?書体の要素が手っ取り早くわかる例え画像 | WebNAUT by Beeworks
  • 【Beeworks新卒採用サイト】それ、本当に使いやすい?ユーザーのためのUI改善【改修してみた】 | Markup | WebNAUT

    Category Direction Design Markup Develop Others About WebNAUT 株式会社ビーワークスの運営する研究紹介サイト。クリエイティブに関する様々なお役立ち情報を通して、ビーワークスのこだわりや制作プロセスをご紹介しています。 詳しくはこちらから。 Tag 3D Ai API application CMS CSS Dreamweaver Google Analytics Googleタグマネージャ HTML IA icon illustrator JavaScript jQuery Twitter Bootstrap UI UX WebNAUT WEBディレクション なめぱら アクセス解析 アンケート調査 インタビュー スマートフォン ツール ディレクション ディレクター デザイナー デザイン デザインプロセス デザイン理論 プロジェク

    【Beeworks新卒採用サイト】それ、本当に使いやすい?ユーザーのためのUI改善【改修してみた】 | Markup | WebNAUT
  • Web制作会社がおさえるべき内部SEO基本の10 | WebNAUT by Beeworks

    こんにちは。ディレクターの田川です。みなさんはWebサイトの制作時に内部SEOを意識して設計していますか?内部SEOは公開してしまったWebサイトに対して施策を行うよりも、情報設計時やワイヤーフレーム制作時に意識して取り入れておいた方が改修コストもかからず簡単です。今回は、Web制作会社が最低限おさえておくべき、基的な内部SEOをまとめてみました。 内部SEOが重要な理由 近年、過剰なSEO対策Googleから厳しくペナルティを受ける状況になっており、ユーザーにとって優良なコンテンツをつくり、使いやすいサイトを構築することがSEOとして最も重要とされています。 コンテンツを検索エンジンに正しく理解してもらい、正しい文脈でユーザーに見つけてもらうためには、内部SEOの知識は重要といえます。 改めて基的な内部SEOをおさえておきましょう。 基的な内部SEO 継続的に更新できるコンテンツ

    Web制作会社がおさえるべき内部SEO基本の10 | WebNAUT by Beeworks
  • 【Web担当者必見】CMS導入、これだけ押さえる!デザイン確認3つのポイント | Direction | WebNAUT

    こんにちは、ディレクターFです。皆さんは仕事やプライベートでCMS(コンテンツマネジメントシステム)を使っていますか?CMSを導入したあと、サイトデザインの段階では気づいていなかったけど、いざ更新作業をしてみたら思い通りのレイアウトになっていない・・というご相談をたまに頂きます。 今回は、CMS導入の際に見落としがちなデザイン確認のポイントをご紹介します。 CMSを導入するWebサイトは作って終わり、ではなく、公開後定期的に運用していくことになります。当然のことのように思いますが、Webサイトを制作する初めの段階で、公開後の運用イメージを正確に思い描けているケースは実際の所あまり多くありません。運用担当者は更新される部分をきちんと認識し、今後運用を続けたときに『サイトがどのように変化するか』のパターンを想定しておくと、自分の思い描く理想の運用を行なうことができます。 基的な確認ポイン

    【Web担当者必見】CMS導入、これだけ押さえる!デザイン確認3つのポイント | Direction | WebNAUT
  • 感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT

    「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や

    感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT
    nsr-clip
    nsr-clip 2013/08/26
  • 1