2015年6月28日のブックマーク (9件)

  • nt46のブックマーク / 2015年6月28日 - はてなブックマーク

    米連邦最高裁判所前でLGBTら性的少数者支持を象徴するレインボーフラッグを掲げる男性=4月28日(写真:Ted Eytan) 米連邦最高裁判所は26日、同性婚を合憲とし、州法で禁じることを違憲とする判決を下した。これにより、州によって判断が分かれていた同性婚が全米50州で認められることになる。 米国でこれまでに同性婚を認めているのは37州と首都ワシントン。連邦最高裁は今回、同性婚を禁じているオハイオ、ミシガン、ケンタッキー、テネシーの4州の州法の合憲性を審理し、判事9人のうち5人が合憲と判断した。 判決を受け、バラク・オバマ米大統領はツイッターで、「平等へ向けたわれわれの行進において、今日は大きな一歩だ。他の人々と同じように、ゲイとレズビアンのカップルは結婚する権利を持つことができた」と歓迎するコメントを投稿した。 一方、米最大のプロテスタント教派で保守的な南部バプテスト連盟(SBC)は、

    nt46
    nt46 2015/06/28
    その程度の頭の出来で何故伊勢田氏の文が読解できたのか謎ですがお疲れ様でした。
  • 米連邦最高裁、同性婚「合憲」判決

    米連邦最高裁判所前でLGBTら性的少数者支持を象徴するレインボーフラッグを掲げる男性=4月28日(写真:Ted Eytan) 米連邦最高裁判所は26日、同性婚を合憲とし、州法で禁じることを違憲とする判決を下した。これにより、州によって判断が分かれていた同性婚が全米50州で認められることになる。 米国でこれまでに同性婚を認めているのは37州と首都ワシントン。連邦最高裁は今回、同性婚を禁じているオハイオ、ミシガン、ケンタッキー、テネシーの4州の州法の合憲性を審理し、判事9人のうち5人が合憲と判断した。 判決を受け、バラク・オバマ米大統領はツイッターで、「平等へ向けたわれわれの行進において、今日は大きな一歩だ。他の人々と同じように、ゲイとレズビアンのカップルは結婚する権利を持つことができた」と歓迎するコメントを投稿した。 一方、米最大のプロテスタント教派で保守的な南部バプテスト連盟(SBC)は、

    米連邦最高裁、同性婚「合憲」判決
    nt46
    nt46 2015/06/28
    次は三人以上に増やそう。
  • nt46のブックマーク / 2015年6月28日 - はてなブックマーク

    米連邦最高裁判所前でLGBTら性的少数者支持を象徴するレインボーフラッグを掲げる男性=4月28日(写真:Ted Eytan) 米連邦最高裁判所は26日、同性婚を合憲とし、州法で禁じることを違憲とする判決を下した。これにより、州によって判断が分かれていた同性婚が全米50州で認められることになる。 米国でこれまでに同性婚を認めているのは37州と首都ワシントン。連邦最高裁は今回、同性婚を禁じているオハイオ、ミシガン、ケンタッキー、テネシーの4州の州法の合憲性を審理し、判事9人のうち5人が合憲と判断した。 判決を受け、バラク・オバマ米大統領はツイッターで、「平等へ向けたわれわれの行進において、今日は大きな一歩だ。他の人々と同じように、ゲイとレズビアンのカップルは結婚する権利を持つことができた」と歓迎するコメントを投稿した。 一方、米最大のプロテスタント教派で保守的な南部バプテスト連盟(SBC)は、

    nt46
    nt46 2015/06/28
    曖昧の定義が(ryって話ですがあなたと共有可能と予想できる定義を"曖昧でないとは定義が共有されている状態"とすると共有手段はいろいろありますが"質問し直せ"というのは"こちらの定義に合わせろ"ということですよね?
  • nt46のブックマーク / 2015年6月28日 - はてなブックマーク

    米連邦最高裁判所前でLGBTら性的少数者支持を象徴するレインボーフラッグを掲げる男性=4月28日(写真:Ted Eytan) 米連邦最高裁判所は26日、同性婚を合憲とし、州法で禁じることを違憲とする判決を下した。これにより、州によって判断が分かれていた同性婚が全米50州で認められることになる。 米国でこれまでに同性婚を認めているのは37州と首都ワシントン。連邦最高裁は今回、同性婚を禁じているオハイオ、ミシガン、ケンタッキー、テネシーの4州の州法の合憲性を審理し、判事9人のうち5人が合憲と判断した。 判決を受け、バラク・オバマ米大統領はツイッターで、「平等へ向けたわれわれの行進において、今日は大きな一歩だ。他の人々と同じように、ゲイとレズビアンのカップルは結婚する権利を持つことができた」と歓迎するコメントを投稿した。 一方、米最大のプロテスタント教派で保守的な南部バプテスト連盟(SBC)は、

    nt46
    nt46 2015/06/28
    伊勢田氏の論法を援用するなら"意味が曖昧"もまた、"曖昧"ですよ。それとも"俺たちの「人文学」上言語できちんと定義された言葉に翻訳しろ"という意味ですか?とりあえず"質問し直せ"と書いたのはあなたですので。
  • nt46のブックマーク / 2015年6月28日 - はてなブックマーク

    米連邦最高裁判所前でLGBTら性的少数者支持を象徴するレインボーフラッグを掲げる男性=4月28日(写真:Ted Eytan) 米連邦最高裁判所は26日、同性婚を合憲とし、州法で禁じることを違憲とする判決を下した。これにより、州によって判断が分かれていた同性婚が全米50州で認められることになる。 米国でこれまでに同性婚を認めているのは37州と首都ワシントン。連邦最高裁は今回、同性婚を禁じているオハイオ、ミシガン、ケンタッキー、テネシーの4州の州法の合憲性を審理し、判事9人のうち5人が合憲と判断した。 判決を受け、バラク・オバマ米大統領はツイッターで、「平等へ向けたわれわれの行進において、今日は大きな一歩だ。他の人々と同じように、ゲイとレズビアンのカップルは結婚する権利を持つことができた」と歓迎するコメントを投稿した。 一方、米最大のプロテスタント教派で保守的な南部バプテスト連盟(SBC)は、

    nt46
    nt46 2015/06/28
    じゃあこう問いましょう。"質問をし直させる正当性はなんですか?"id:ublftbo
  • 『『人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda』へのコメント』へのコメント
    nt46
    nt46 2015/06/28
    "人類の繁栄なんて視野が狭かった"にせよ、ブコメの"バカには見えない回答"にせよ、"一回の応答で済ます"欲望がありありで"対話"の意図はない。"欠如モデル"という「人文学」上の"成果"は人文学も刺すべき。
  • nt46のブックマーク / 2015年6月28日 - はてなブックマーク

    米連邦最高裁判所前でLGBTら性的少数者支持を象徴するレインボーフラッグを掲げる男性=4月28日(写真:Ted Eytan) 米連邦最高裁判所は26日、同性婚を合憲とし、州法で禁じることを違憲とする判決を下した。これにより、州によって判断が分かれていた同性婚が全米50州で認められることになる。 米国でこれまでに同性婚を認めているのは37州と首都ワシントン。連邦最高裁は今回、同性婚を禁じているオハイオ、ミシガン、ケンタッキー、テネシーの4州の州法の合憲性を審理し、判事9人のうち5人が合憲と判断した。 判決を受け、バラク・オバマ米大統領はツイッターで、「平等へ向けたわれわれの行進において、今日は大きな一歩だ。他の人々と同じように、ゲイとレズビアンのカップルは結婚する権利を持つことができた」と歓迎するコメントを投稿した。 一方、米最大のプロテスタント教派で保守的な南部バプテスト連盟(SBC)は、

    nt46
    nt46 2015/06/28
    "質問し直せ"時点で"人文学は必要にきまってんだろ"と答えてるに等しいということです。普通必要性を問われた時、全体ではないが一部の派生成果を挙げて応答するのが一般的ですがその回答を採れない理由は何ですか?
  • 『人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda』へのコメント
    nt46
    nt46 2015/06/28
    "質問して出直せ"時点で既に内在価値は自明化されてますよ。id:ublftbo "答えない"ほうが余程知的に誠実。答えたのは"ポリティカルな意図(危機感)"があったからで、支持するのは村的連帯があるからでしょう。
  • 人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda

    ご質問ありがとうございます。最近また文系の学問が役に立つかどうか話が盛り上がっていますね。だいたい話題は出尽くしていると思うのに何度も盛り上がっては同じ意見を言い合って終わるというのは、それだけテーマ自体がいろいろな人の心の琴線に触れる部分があるのでしょうね。今回は文部科学省の通知という呼び水があったのも大きいでしょうが、しかし通知の文を読んで議論してらっしゃる方はどのくらいいるのでしょうね。 それはともかく、「人文学は必要か」「人文学はなぜ必要か」といった問いは、近似としてもおおざっぱすぎです。 まず、必要性が問われているものが「人文学そのもの」なのか「大学における人文学教育」なのか「大学における人文学研究」なのか「大学における人文学研究者の雇用」なのか、さらにその上に「日における」がつくのかつかないのか、あとは大学といっても国立大学に限定するのかしないのかも、議論の流れによっては影

    人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda
    nt46
    nt46 2015/06/28
    わかった。学問の価値を"生活保護○人月分"で定義しよう。/なぜ人文学イラネ派は再定義が必要なんですか?原発イラネ派は最強の原発を提案しなければならないんですか?id:Arturo_Ui