みなさん、こんにちは! そろそろチームプレイも試したいタカハシ(@ntakahashi0505)です。 以前これらの記事で非エンジニアのための初心者向けGitバージョン管理や、Gitバージョン管理に便利なSource Treeの使い方についてお伝えしてきました。

初心者でもわかるSourceTreeを使った非エンジニア向けGitバージョン管理について、今回の記事では目的のバージョンに戻すコミットのリセット方法とオプションの使い分け方についてお伝えします。 過去に残したバージョン(コミットという名前でした)のうち、目的のバージョンに戻す方法をお伝えしました。 Gitのバージョン管理なら、バージョン別に物理的に異なるファイルをたくさん用意する必要もありませんし、中身を見なくても更新履歴がわかるようになります。 フォルダの中がスッキリするわけです。 さて、今回はバージョン履歴を分岐させるブランチと呼ばれる機能、分岐した履歴を統合するマージと呼ばれる機能について、GitクライアントのSourceTreeを使った方法についてお伝えしていきますね。 これによって、安定バージョンを確保したままのアグレッシブ(?)なファイルやプログラムの実現をすることができますよ
非エンジニアで初心者でも簡単にGitでのバージョン管理ができるGitクライアントツールSourceTreeの使い方とリポジトリ、コミットなどのGitのバージョン管理の基本についてお伝えしています。 さて、いよいよファイルのバージョンを戻してみたいと思います。 一般的にファイルコピーでのバージョン管理ですと、ファイルの中身を見て戻りたいファイルを見つけて…といった作業になりますが、面倒くさいですよね。 今回の記事では、SourceTreeによるGitバージョン管理で瞬時に目的のバージョンに戻すリセットの方法についてお伝えします。 またGitのリセットにはHard、Mixed、Softと3種類ありますので、その使い分けについても簡単に説明をします。 SourceTreeで2回目のコミット では前回の状態から続きを進めていきますね。 最初のコミットが完了した状態 Test1と1行だけ書いたsam
みなさん、こんにちは! Gitの魅力に憑りつかれつつありますタカハシ(@ntakahashi0505)です。 さてそのGitですがご存知ですか? エンジニアの方々は当然のように使っていると思いますが、非エンジニアの皆さんには縁遠いかも知れませんね。 最近はエクセルでそこそこな規模のVBAを組むことが多くなってきましたので、ちまたで噂のた分散型バージョン管理システムGitを使ってみました。 最初は試行錯誤しながらあーでもない、こーでもないと調べながらやっていたのですが、慣れてくるとあら不思議!これがとっても捗るわけなのです。 Gitはバージョン管理をするツールなので、もちろんプログラムを組むときには重宝するし、エンジニアの皆さんは既に活用をされているのですが、例えば PowerPointで作っている企画書やマニュアル Wordで作っている契約書 Excelで作っている事業計画書や設計書 など
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く