2018年7月12日のブックマーク (7件)

  • 東京医科大学「裏口入学は他にもやった。政治家や省庁幹部の子供とか…」

    東京医科大学が文部科学省から便宜を図ってもらう見返りに裏口入学に協力していた件で、余罪が他にもあることが分かった。 前回の記事:東京医科大学に裏口入学した佐野貴徳くん、センター16日前にセブ島で「日で一番幸せな浪人生だわ」 複数の関係者が証言。 東京医科大学は理事長と学長が点数水増しに加担し、裏口入学に協力していたとバレてしまったばかり。 東京地検の取り調べが続く中で、東京医科大学の複数の関係者が過去の事例も証言し始めた。 「別の省庁の幹部や政治家の子供も合格させたことがある」というのは非常に重要な証言。名前こそ出されていないものの、すでに東京地検が動いているのだから芋づる式に告発されるのは時間の問題だろう。 さらに同時にネット上では子供が東京医科大学の政治家が特定されるはずだ。今頃、心当たりがある政治家はいつバレるのかと肝を冷やしているに違いない。 しかし奇妙なのはここから。 なんとテ

    東京医科大学「裏口入学は他にもやった。政治家や省庁幹部の子供とか…」
    nuara
    nuara 2018/07/12
    私学だから裏口入学が問題ないなんてことはないよ。入学試験の点数を知りたい受験生から申請があれば、大学は開示しなければならない。
  • 西日本豪雨、初動3日間に出動した自衛隊ヘリはゼロだった。官邸HP・第1回非常災害対策本部会議資料。

    活動人員は警察庁から19640人、消防庁から31700人ヘリ14機、自衛隊から2300人。そして今日更新された資料は消防庁の記録のみあり、警視庁・自衛隊・海保の活動記録はなぜか無くなっている。さらに西村官房副長官が自衛隊の出動状況についてウソのツイート。いったい何が。

    西日本豪雨、初動3日間に出動した自衛隊ヘリはゼロだった。官邸HP・第1回非常災害対策本部会議資料。
    nuara
    nuara 2018/07/12
    地方自治体が要請しても、テレビが被害状況を映像で流すまで深刻さに気がつかないのかしらね。初期の情報収集が一番大事なのに。
  • NHK、ネットのみの世帯に対し受信料新設狙う 財源拡大を模索(1/2ページ)

    テレビと同じ番組をインターネットで流すNHKの「常時同時配信」が、総務省の容認姿勢で実現に向けて大きく動き出すことになった。NHKは当面、テレビを持たずにスマートフォンやパソコンだけで視聴する世帯からは受信料を徴収しない方針だ。しかし、将来的にはネットのみの世帯に対する受信料新設で財源の拡大をもくろんでおり、肥大化による民業圧迫が懸念される。 「受信料制度との整合性やネット空間で果たす役割といった論点について、まずはNHK自身が構想を明らかにし、国民、視聴者に丁寧に説明して理解を得ることが必要だ」 日民間放送連盟の会長に6月に就任した日テレビの大久保好男社長は、NHKの同時配信についてこう牽制(けんせい)している。 NHKは同時配信の開始時、テレビを保有して既に受信契約を結んでいる世帯については、スマホやパソコンを「2台目、3台目のテレビ」として扱い、追加負担なしで利用できるようにする

    NHK、ネットのみの世帯に対し受信料新設狙う 財源拡大を模索(1/2ページ)
    nuara
    nuara 2018/07/12
    2017年 NHK職員平均年収 1126万4657円 https://www.nenshuu.net/shoku/any/nhk.php
  • 日立と三菱重工が原発輸出の「底なし沼」から出られない理由

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 日立製作所が英国で、三菱重工業がトルコで計画する「原発輸出」。安倍内閣も「成長戦略」として後押しするが、福島の事故を受けて原発の安全対策費は高騰しており、採算性の不安はぬぐえない。 世界では脱原発のうねりも強まり、成長戦略としての筋の悪さは、もはや明白だ。それでも政権は旗を下ろさず、日立も三菱重工も推進の姿勢を崩していない。両社とも政権との関係が近いだけに、「やめたくても、やめられないのでは」。そんな同情論すら、ささやかれる始末だ。 英国、トルコでの建設事業 株主総会で採算を懸念する声 6月20日、東京・後楽園のホテルで開かれた日立製作所の株主総会。最高益を更新して誇らしげな経営陣に、株主が冷や水を浴びせた。

    日立と三菱重工が原発輸出の「底なし沼」から出られない理由
    nuara
    nuara 2018/07/12
    “規制に守られた電力会社は、電力料金を高めに設定すれば、費用を回収できたのだ。だが海外には、こんな都合のよい仕組みはない” それが当たり前。
  • 20~30代が負う「日本型先送り」の甚大なツケ

    今の日は戦後かつてないほどの大きな課題を数多く抱えています。 内政的には1000兆円を超えるほど政府部門の財政赤字が膨らんでしまい、年金・介護・医療といった社会保障制度が超少子高齢化で持続可能性が危ぶまれ、人口減少で労働力不足や経済縮小が懸念されています。福島第一原発を皮切りに原子力発電の廃炉という長期国家プロジェクトが始まっています。 言うまでもなく長期的な国家的課題に一人ひとりが直接対峙して解決することは到底不可能ですから、国民としては一義的には政治家や官僚が危機を未然に防ぐことに期待せざるをえない立場にあります。 では「現在こうした長期的な課題について政治家や官僚は責任をもって戦略的に対処しているのか?」というと、結論から言えばその答えは「NO」ということになります。 十分予測されていた問題 こう言うと「日政府はそんなに無責任だったのか、けしからん」とお怒りになる人も多いかもしれ

    20~30代が負う「日本型先送り」の甚大なツケ
    nuara
    nuara 2018/07/12
    共有地の悲劇
  • 愛媛 ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず」 | NHKニュース

    愛媛県大洲市や西予市に甚大な被害をもたらした「肱川」の氾濫について、川の上流にあるダムを管理する国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、放流はやむをえなかった。住民への情報周知については適切だった」などと説明しました。 11日は肱川の上流にある「野村ダム」と「鹿野川ダム」を管理している国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、ダムの放流の操作や住民への周知について説明しました。 それによりますと、豪雨の影響でダムがいっぱいになったため、2つのダムでは入ってきた水の量と同じ量を放流する異例の措置を取ったということです。 このうち、鹿野川ダムでは一時、安全な放流の基準の6倍に当たる毎秒およそ3700トンを放流したということです。 このため下流域に被害が出ることは予想できていたということで、3台の車両や流域に設置されているスピーカー

    愛媛 ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず」 | NHKニュース
    nuara
    nuara 2018/07/12
    降雨量予測からシミュレーションして、放流時刻をもっと早く流域住民に告知するシステムが必要。拡声器の音声は非常に聞き取りにくい。あれで命に関わる情報を告知したとすませるのは怠慢。
  • 日本人の人口9年連続で減少 東京の一極集中は加速 | NHKニュース

    ことし1月1日現在の国内の日人の人口は、1億2520万人余りで、9年連続で減少し、減少数もおよそ37万人で、昭和43年の調査開始以降最も多くなりました。東京都は、およそ7万人増えて、1311万人余りで、東京一極集中が、さらに進んだ形になりました。 去年から37万4055人減って、減少した数も昭和43年の調査開始以降最も多くなり、4年連続で最多を更新しました。 一方、去年1年間の出生数は94万8396人で、2年続けて100万人を割り、昭和54年度の調査開始以降最も少なくなりました。 都道府県別に見ると、人口が増えたのは、東京、埼玉、神奈川、沖縄、千葉、愛知の6つの都県だけで、41の道府県では減りました。 東京はおよそ7万人増えて1311万人余りと22年連続の増加で、東京一極集中がさらに進んだ形になりました。 北海道はおよそ3万4800人減って、減少数も6年続けて全国で最も多くなりました。

    日本人の人口9年連続で減少 東京の一極集中は加速 | NHKニュース
    nuara
    nuara 2018/07/12
    国会で議決された遷都したらええやん。