2019年2月8日のブックマーク (8件)

  • コラム:下がり続ける労働分配率、需要鈍化で企業の価格転嫁の妨げに

    [東京 8日 ロイター] - 付加価値に占める人件費の割合である「労働分配率」が、低下傾向を続けている。企業が過去最高益を更新する中で、利益の拡大テンポほどには、賃金を上げていないためで、消費が盛り上がらない大きな要因の1つと言えるだろう。需要の高まりが弱いことで、企業の価格転嫁が進まず、物価が上がりにくい構造を作っている。 2月8日、付加価値に占める人件費の割合である「労働分配率」が、低下傾向を続けている。企業が過去最高益を更新する中で、利益の拡大テンポほどには、賃金を上げていないためで、消費が盛り上がらない大きな要因の1つと言えるだろう。2018年10月撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) 賃上げにメリットを感じる企業経営者の「意識改革」が起きないと、所得─消費─設備投資という内需エンジンが動き出すのは難しい。 労働分配率は、財務省が発表する法人企業統計のデータか

    コラム:下がり続ける労働分配率、需要鈍化で企業の価格転嫁の妨げに
    nuara
    nuara 2019/02/08
    “賃金上昇率が伸び悩んでいるのはなぜか──。大きな要因は、企業経営者の「将来不安」だろう” 金を使わない高齢者と同じ理由かよ。企業も国民も政府を信用できないんだねえ。
  • ヘイトと暴言に満ちたGoogle社員用匿名掲示板

    ヘイトと暴言に満ちたGoogle社員用匿名掲示板2019.02.08 13:0022,661 Jennings Brown - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) 匿名は常に諸刃の剣。 今年の一月、Googleグーグル)のシステム信頼性エンジニアであるLiz Fong-Jones氏が、50万ドル分の持ち株を放棄し、11年間勤務したGoogleを退社してスタートアップ企業のHoneycomb.ioに転職すると発表しました。包括性や多様性を強く訴えて来た彼女は、Googleプロダクトや労働環境の倫理に関し、Google経営陣への不満を退社理由としています。特定の出来事は明記しませんでしたが、Googleでは最近、セクハラ事件の扱いやペンタゴン(アメリカ国防総省)のAIドローンプログラムとの関わりで社員によるストライキが発生しました。 差別と偏見に満ちたコメント匿名掲示板

    ヘイトと暴言に満ちたGoogle社員用匿名掲示板
    nuara
    nuara 2019/02/08
    高給に素晴らしい職場環境で遇されてても、こうなるんだねえ。人間の集団には絶望するなあ。わけわからん有料サロンに居場所を求める人がいるのも宜なるかな。
  • 20代後半の女は年収を見て婚活をするべきか

    大学出て2・3年以内に結婚した周りの人達は早く焦るべきだと口々に言う 何故なら、条件が上の人が見つからないからと 人をお金で見るみたいで嫌だなと内心思ってしまう でも、やっぱり結婚して生活をするとなると結局はお金なのだろうか…… もうそうだと割り切って婚活するべきなのか

    20代後半の女は年収を見て婚活をするべきか
    nuara
    nuara 2019/02/08
    年収考えようが考えまいが、長い人生でいろいろあるからねえ。
  • 「不都合な現実」をめぐる、科学とリベラルの対立の根本原因(橘 玲) @gendai_biz

    インテレクチュアル・ダークウェブとは何か? この原稿を書くことになったのは、何人かの知り合いから「「インテレクチュアル・ダークウェブ」ってお前のことだろう」といわれたからだ。最初はなんのことかさっぱりわからなかったが、出典は作家・木澤佐登志氏が「現代ビジネス」に寄稿し話題になった「欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感」だった。 木澤氏の近著『ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』は「闇」の側からインターネットの「自由」をめぐる思想闘争を描き、バーチャル国家を遠望する野心的な著作で、その膨大な知識には驚かされるばかりだ。そこには以下の記述がある。 「ダークウェブとは、通常と異なる手段によってしかアクセスできないインターネット上の特定の領域を指す。特殊な技術によりアクセスした者の身元を秘匿化することができるので、法の手が及ばない形

    「不都合な現実」をめぐる、科学とリベラルの対立の根本原因(橘 玲) @gendai_biz
    nuara
    nuara 2019/02/08
    論文を読めば読むほど単純には結論をつけられない事が分かる。なので、エビデンスを重視する人ほど表現が謙虚になる。
  • 「あんな仕事したくなきゃ勉強しようね」電柱で作業する人を見た母が子に言った言葉に疑問…模範解答がとても優しい世界

    あめこぱん🥑 @loanrangerscom 電気工事士の知人が電柱に登って作業をしていると、親子が下を通りました。そして母親が息子さんにこう言ったそうです。「ほら、勉強しないと大人になってあんな仕事に就かなきゃいけないのよ」 電気工事士資格って、2種も1種も、並の勉強では取れない難関資格ですよね… 2019-02-06 00:19:14 あめこぱん🥑 @loanrangerscom 電気工事士のツイートにつきまして、はからずも多くの反応を頂く中で「既に2chで類似した内容のコピペがありパクリである」というご指摘を頂いております。 2chを見た事がなく該当のコピペについて認知しておらず、また2chの類似内容をつぶやくのは良くない事とは知らず、申し訳ございませんでした。 2019-02-08 19:30:13

    「あんな仕事したくなきゃ勉強しようね」電柱で作業する人を見た母が子に言った言葉に疑問…模範解答がとても優しい世界
    nuara
    nuara 2019/02/08
    勉強した賢い人々が賢く社会を作って来たとはとても思えないのは何故だろう何故かしら。
  • はあちゅうサロンは新しい奴隷制度なの???疑問に思ったのでご報告申し上げます - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!

    肉級です。 脱社畜サロン主催者の経歴詐称疑義などが話題になりました。 やっとオンラインサロンへの危機感や搾取の形が世に広まったと思っております。 インフルエンサー界の2トップに君臨するイケダハヤトさんや、はあちゅうさんも主催者の1人として参加しているサロンです。 はあちゅうさんは元々「はあちゅうサロン(月額9800円)」というものを開いております。それがイケハヤ・正田率いる脱社畜サロンに合体したのですが、 このはあちゅうサロンの仕組みが奴隷制度??なのかしら…と思うぐらい衝撃を受けたのでご報告する次第です。 こちらの記事では「はあちゅうサロン」の実態をはあちゅう自身とサロン幹部たちが詳しく説明しております。 r25.jp※記事を削除した模様。隠蔽?どういう理由なのかしら。 要約すると、 ・はあちゅうサロンは6つの局からなる組織 ・会費は月9800円 ・はあちゅうのチームがほしかった ・人事

    はあちゅうサロンは新しい奴隷制度なの???疑問に思ったのでご報告申し上げます - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!
    nuara
    nuara 2019/02/08
    無目的なコミュニティほど、シンボルに据えた人を褒め称えて気持ち悪くなりがちなんだけど、ありゃ何なのかねえ。集団を維持するためのイコンが必要なのかなあ。
  • 魚が鏡に映った姿を自分自身と認識 大阪市立大などが確認 | NHKニュース

    ホンソメワケベラという魚は鏡に映った姿を自分自身だと認識する能力があることを、大阪市立大学などのグループが実験で確かめたと発表しました。鏡に映った自分の姿を認識するにはサルやイルカなど高い知能が必要だとされていて、魚で確認されたのは初めてだということです。 研究を行ったのは、大阪市立大学大学院理学研究科の幸田正典教授らのグループです。 グループでは鏡のついた水槽で飼育しているホンソメワケベラという海水魚を使い、下あご付近に茶色の色素を注射して汚れをつけた場合と付けなかった場合で行動に違いがあるかを調べました。 その結果、茶色の汚れを付けた4匹のうち3匹で鏡を見たあと砂に下あご付近をこすりつけるようなしぐさをして再び鏡の前に戻るという行動が確認されたということです。 汚れを全く付けなかった場合や、無色透明の液体を注射した場合にはこうした行動は見られませんでした。 グループによりますと、これは

    魚が鏡に映った姿を自分自身と認識 大阪市立大などが確認 | NHKニュース
    nuara
    nuara 2019/02/08
    と言うことは、魚も自己意識を持ってるのか。踊り食いとか出来なくなるなあ。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    nuara
    nuara 2019/02/08
    「捨てる!技術」が話題になった頃も、立花隆が本を捨てるなんて、と似たような理由で怒ってたよ。この人の言い方はアレだけど、元々の批判は人種差別とは関係ないかも。