2021年10月31日のブックマーク (6件)

  • 9割の人が損している、マンションを「間違って売ってしまう」落とし穴(針山 昌幸) @moneygendai

    人生で一番高い買物といえば不動産だ。当然、住み替えを考えているのならば、なるべく高額でマンション売却を成功させたいもの。しかし売り方によって、数百万の差が出ることがザラにあるのが、不動産の怖いところだ。では逆に、どうすればマンションをうまく売り抜けられるのか。不動産テックHousmartの針山昌幸氏が解説する。 買い手を見つけてくるのは誰なのか 現在の市況は、中古マンションを売却するには絶好のタイミングと言えます。 というのも、新型コロナの影響で、在宅時間が増えたり、生活様式が変わったことにより、住宅購入ニーズは増えているものの、売り出し物件が少ない状況がずっと続いているからです。事実、東日不動産流通機構が発表するデータでは、2020年5月から首都圏における中古マンションの在庫数は下がり続け、販売価格は上がり続けています。 しかしそんな中でも、マンション売却に失敗してしまうケースが散見さ

    9割の人が損している、マンションを「間違って売ってしまう」落とし穴(針山 昌幸) @moneygendai
    nuara
    nuara 2021/10/31
    売り抜ける売り主、そのババを掴まされる買い主。
  • アップル時価総額、首位転落 マイクロソフトがトップに

    アップルは3.6%下落し、時価総額は約2兆4100億ドルとなった。28日に発表した第4・四半期決算(9月25日まで)は市場予想を下回った。サプライチェーン(供給網)の制約で売上高が60億ドル影響を受けたことが響いた。クック最高経営責任者(CEO)は、影響は年末商戦を含む10─12月期に一段と悪化する恐れがあると警告した。

    アップル時価総額、首位転落 マイクロソフトがトップに
    nuara
    nuara 2021/10/31
    リモートの時代に復活。MS-DOSから遠くまで来たね。
  • リスクを負ってまで結婚したくないと話す年収550万円で貯金1500万円の30代男性|スロットと米国株のブログ

    「あえて結婚しない」理由 先日キャリコネニュースにて記事になっていました。 年収550万円で貯金も1500万円ある徳島県の30代後半男性はあえて結婚という道を選ばないそうです。 男性曰く、自分1人ですべてやっていけるとのことです。 トラブルを起こさないようにできるし、もし起きたとしても1人分ならどうにかできるとのこと。 また男性にとって結婚はリスクが高いと感じ、また日の女性の自立心の無さを見るたびに辟易としてしまうそうです。 他にもあえて結婚しない人はいて、年収650万円で貯金1200万円の30代後半の女性は 1人暮らしが自由で楽しすぎて、ここに他人が入り込んでくる余地など微塵もないと回答してますし 年収450万円で貯金1100円の40代後半女性は 今まで自由に生きてきたのに、部屋に誰かがいて少々小言言われるのは耐えられないと回答しています。 結婚は確かに自由が無くなる 上のようなあえて

    リスクを負ってまで結婚したくないと話す年収550万円で貯金1500万円の30代男性|スロットと米国株のブログ
    nuara
    nuara 2021/10/31
    同居人がいるとじっくり考えられなくなるんよなあ。
  • 「一時金を辞退すれば誰とでも結婚できる」眞子さんの"先例"が佳子さまにもたらす深刻な影響 好きな相手と日本から脱出

    秋篠宮家の長女眞子さんと小室圭さんが10月26日、結婚した。この結婚で眞子さんは皇籍を離れ、民間人となった。武蔵大学社会学部教授の千田有紀さんは眞子さんの結婚について、「皇室の今後を考えるうえで、非常に大きな意味がある」という――。 心の病に苦しんだ皇室の女性たち 眞子さまが結婚されて、小室眞子さんになった。おめでたいことだ。眞子さんの願いがかなって、よかったと思う。 一連の騒動を振り返れば、自分の意思、恋愛結婚相手を選んだ眞子さんのこの結婚は、皇室のあり方に大きな一石を投じたと言えるだろう。皇室という制度のあり方に、ここまで根的な疑問が投げかけられたことは、これまでなかったのではないか。 もちろんこれまでも、お世継ぎが問題になったことなどはあった。しかし、天皇皇后陛下に男のお子さんができなかったことは、いわば仕方のない事態であって、個人の意思でどうこうできるものではない。それに対して

    「一時金を辞退すれば誰とでも結婚できる」眞子さんの"先例"が佳子さまにもたらす深刻な影響 好きな相手と日本から脱出
    nuara
    nuara 2021/10/31
    家から逃げ出したいと言うのは誰にでも起こりうる事だし、良い先例を作ってくれたのでは。
  • 愛子さま 再来月20歳に 12月5日に成年の行事行う方針 宮内庁 | NHKニュース

    ことし12月1日に20歳の誕生日を迎える天皇皇后両陛下の長女の愛子さまについて、宮内庁は、12月5日に成年の行事を行う方針を固めました。 愛子さまは、ことし12月1日、20歳の誕生日を迎え、成年皇族となられます。 関係者によりますと、この日は平日で大学の授業があるため、宮内庁は、勉学などに支障の無い12月5日の日曜日に、愛子さまの成年の行事を行う方針を固めたということです。 愛子さまは、当日午前、皇室の祖先などをまつる宮中三殿を参拝され、宮殿で、天皇陛下から「宝冠大綬章」(ほうかん・だいじゅしょう)と呼ばれる勲章を授けられます。 そして午後、宮殿で、勲章などを身につけたドレス姿で、両陛下に成年のあいさつを行い、その後、上皇ご夫にもあいさつされるということです。 一方で、12月1日の誕生日の祝賀行事や、成年の行事の日の夕会などは、コロナ禍の状況が続いていることも踏まえ、見送られるというこ

    愛子さま 再来月20歳に 12月5日に成年の行事行う方針 宮内庁 | NHKニュース
    nuara
    nuara 2021/10/31
    お母さんに似てきたなあ。これから綺麗になるお年頃。
  • 心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号

    心理学の研究論文は再現性が低いことが指摘されていました。再現性が低くなる原因は、学界全体に「疑わしい研究手法 (QRPs)」が蔓延していたことにあるとみられます。 現在は学界全体をあげての対策が行われているようです。研究の事前登録、データの公開、追試などが重視されるようになっています。 学界は正しい方向に進んでいるようですが、だからこそ、重要な発見だとみなされてきた過去の研究成果が次々に覆されているようです。 少々調べましたが……、いやはやこれは……脱力しました。心理学以外の分野でも援用されている有名な研究たちが、あれもこれも。興味を引かれたものに重点をおきつつ、ざっくりとメモ的にまとめておくことにします。 2021年9月12日追記 追試というのは、1年半以上かかるものも珍しくないようです。かなりの時間・精神力・体力を要するのに対して、見返りが少ないものといいます。この記事では多くの研究の

    心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号
    nuara
    nuara 2021/10/31
    そもそも追試できない経済学がでかい顔してるってどうよ。追試してメタアナリシスしてという誠実さのカケラもない領域の方が多いんやで。