タグ

2010年7月13日のブックマーク (3件)

  • 消費税増税でどうなる モデル世帯で16・5万円の負担増 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    消費税の引き上げで暮らしや経済にどんな影響が出るか−。税率10%の場合は平均的世帯で年間16・5万円の負担増となることが第一生命経済研究所の試算で明らかになった。消費の冷え込みで景気が下押しされれば、目標の財政再建自体が遠のく恐れも指摘されており、消費税論議でも家計負担と財政再建のバランスが焦点となりそうだ。 ■低所得者層ほど負担増 消費税は税率1%の引き上げで約2兆5千億円の税収増が見込まれるが、試算では、1%引き上げで平均的な4人家族世帯で年間3万4千円の負担増となる。 現行5%の税率を10%とすれば16万5千円の負担増で、年間の消費税支払総額は34万6千円まで膨らむ。 低所得層ほど相対的な負担は大きく、年収250万円以下世帯の消費税支払額が年収に占める割合は8・1%。年収1500万円以上世帯の4・2%の約2倍となる見込みだ。 ■GDP30兆円消失? 試算した永浜利広主席エコノミストは

    nuicksilver
    nuicksilver 2010/07/13
    増税で世帯が16.5万円の損、同じ生活をすれば10年で165万円の支出増
  • 消費税引き上げ問題トピックス - Yahoo!ニュース

    経団連、消費税10%を提言=年金財源、日商は歳出削減で(時事通信) 10月2日21時0分配信 日経団連と日商工会議所は2日、税財政と社会保障制度の一体改革に関する提言をそれぞれまとめた。経団連は老後の不安を解消するため、基礎年金の財源に消費税を充当することとし、2011年度までに同税率を現行の5%から10%に引き上げるよう求めた。一方、日商は保険料方式を維持した上で、歳出削減で財源を捻出(ねんしゅつ)することを提案。経済団体で意見が分かれた格好だ。  [記事全文]

    nuicksilver
    nuicksilver 2010/07/13
    政治家・政党を選ぶ際の最重要問題。アホ国民は自民党も増税だということを忘れているのか
  • ゆうちょ銀でシステム不具合 ネット取引などできず - MSN産経ニュース

    郵政グループのゆうちょ銀行は12日、システムの不具合が発生したと発表した。インターネットを通じた取引や、現金自動預け払い機(ATM)を含めた提携金融機関との取引ができなくなっているという。原因は調査中としている。 ゆうちょ銀によると、トラブルが発生したのは12日午後3時22分ごろから。ゆうちょ銀の口座での取引は通常通り行えるという。

    nuicksilver
    nuicksilver 2010/07/13
    国債が破綻したときもなぜか同じようなことがひどくなって起こる。日本国債も年金も過去に実質的な破綻をしている。貿易黒字、円高をみれば破綻はもっと先か