2022年8月29日のブックマーク (3件)

  • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 増え続けるUSBケーブルを断捨離&タグ付け整理

    [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 増え続けるUSBケーブルを断捨離&タグ付け整理
    nuihb
    nuihb 2022/08/29
    HappyBirthdayスタパ!あと30年位は頑張ってくれー
  • 【チャット文化】若者とのコミュニケーションで感じた違和感の正体|中村洋太

    最近の学生は突然「ワーホリ行くならどこの国がおすすめですか?」みたいな、背景も条件も何もわからない連絡が来たりする。そのことを先生に話したら興味深いことを教えてくれた。曰くあれは「一発で全部書くのではなく、相手が質問してくれることを想定して、やりとりするつもりでいるんです」と。 — 中村洋太(ライター&コンサル) (@yota1029) August 26, 2022 これすごく納得するなあ...!個人的に、この前ソラミドラジオで話した『頼る』と『甘える』の違いにも通じるものがあるなと感じた。それ誰に聞いても良い質問やん、っていうのは『甘え』に感じる。けど自分に相談してくれてるんだって分かるくらい背景とか話してくれると『頼る』に近くなるような。 https://t.co/A7l4Ydhf26 — ymoe (@mel_xlxlxler) August 27, 2022 昨日の午後、ぼくは東

    【チャット文化】若者とのコミュニケーションで感じた違和感の正体|中村洋太
    nuihb
    nuihb 2022/08/29
    最近は面倒になってきたので「主語」、「経緯」、「ゴール」を空欄にした紙orGoogleフォームを返してる。相手してたら精神衛生上よくない。
  • 順調そうに見えるが実は重大な岐路に立っていると思えるワークマン

    必需品でありながらも嗜好性が強いカジュアルウェア・ファッションウェアは需要予測が難しい。一方、料品や品などは比較的容易で、個人が一日にべる量はほぼ決まっているし、べる物もだいたいが決まっている。なので個人データを入手できれば需要予測は立てやすい。 一方、カジュアルウェア・ファッションウェアは、予期せぬブームが起きたり予期せずブームが終わったりしてその変動幅が凄まじい。 最も極端な例を提示すると、98年~2000年に起きたユニクロのフリースブームとその反動だろう。2002年8月期(単体)には売上高が18・4%減、営業利益が47・1%減と大幅減収減益となり、続く2003年8月期も売上高が11・7%減、営業利益が13・9%減と大幅減収減益となった。 2001年8月期と比較すると2003年8月期では売上高は1000億円以上減らしており、営業利益は約67%減でおよそ640億円も減らしている。

    順調そうに見えるが実は重大な岐路に立っていると思えるワークマン
    nuihb
    nuihb 2022/08/29
    最近ピチピチの細めズボンしか余ってないから困る。なんなん?客を江頭2:50にしたいのか?