タグ

ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (6)

  • フルーツグラノーラが大変なことに・・・ - 北の大地から送る物欲日記

    今日の昼休み、Twitterを見てたらタイムラインにフルーツグラノーラのことをつぶやいている人達が居て、興味をそそられて帰りにフルーツグラノーラを買ってこようと思ったんですが、たぶん話題の出所はこれ? 暇人\(^o^)/速報 : フルーツグラノーラがおいしすぎて生きるのが辛い - ライブドアブログ 昔、学生時代によくべてたフルーツグラノーラのことを懐かしく思い出して、帰りに買ってみようと思い立ったのでした。 思えば、ここから運命の歯車が廻り出して・・・ フルーツグラノーラ大集合 昼休みにTwitterのタイムラインを見てて刺激された「フルーツグラノーラ欲」を解消すべく、車の外気温計が−7℃と表示され、強風で地吹雪(地面に積もった雪が強風で飛ばされ吹雪になる現象)となり、路面もてかてかに凍結してる中、まっすぐ帰宅せずに近所のポスフールに寄って、フルーツグラノーラを物色してきました。 シリア

    フルーツグラノーラが大変なことに・・・ - 北の大地から送る物欲日記
    nuit
    nuit 2011/01/07
    微笑ましいご夫婦
  • ネットサービスの移り変わりとユーザーの意識 - 北の大地から送る物欲日記

    Togetter - 「mixiを初期から使っているユーザーのmixi談義」」 「Togetter - 「ソーシャルメディアがキャズムを越えるとアーリーアダプターが抜けていく/ウェブで情報を残すということ」」を読んで。 Togetterの二つのまとめを読みながら考えてたことをつらつらと。 あるコミュニティの盛り上がりと推移 mixiに限った話ではなく、ネットで人々が集うコミュニティ全般的な話なんだけども、新しいサービスをいち早く見つけて集まってくる、いわゆる新しい物好きな人々ってのは、そのサービスでできることをいろいろと模索しながら積極的にポジティブなコミュニケーションを取る事で非常に居心地の良い場を作りだすことが多い。 これは自ら積極的にそのサービスを使って楽しもうとする姿勢によるところが大きいのだが、この盛り上がりは時間の経過とユーザーの拡大によってだんだんと落ち着いていく。 時間が

    ネットサービスの移り変わりとユーザーの意識 - 北の大地から送る物欲日記
    nuit
    nuit 2010/12/09
  • iPhoneで写真を共有するPhotoShareのススメ - 北の大地から送る物欲日記

    iPhone3Gが発売されて、AppStore経由でさまざまなアプリを楽しめる様になりましたが、そんなアプリをいろいろと入れて試してみてる中で結構ハマってるものの一つにPhotoShareという写真共有アプリがあります。 iPhoneについているカメラを使って撮影した画像をパソコンに繋いだりメールで送ったりという手間を掛けることなしにアプリ上で簡単に共有できます。世界中で使ってるユーザー達がアップしてる写真を眺めたり、逆に自分の写真をアップして他のユーザーに見てもらったりというのが写真の転送をほとんど意識せずに簡単に行うことができ、新しい写真の楽しみ方を体験できます。 また、私が使ってるのはiPod touchですが、iPod touchでもカメラこそないものの、写真アプリ中に保存してある写真をアップすることは可能なので、それをうまく用いれば、PhotoShareで楽しむ事が可能です。 導

    iPhoneで写真を共有するPhotoShareのススメ - 北の大地から送る物欲日記
  • 使ってみたら無くてはいられなくなった電化製品 - 北の大地から送る物欲日記

    世界の中でも電化製品の高機能化、高性能化、新規性などの点で抜きん出ている国、日。そんな日で暮らしていても、使ったことのない電化製品ってのは、いったいどこがいいのかが分からないことが多い。 そんな電化製品達、使ってみたらそれ無しではいられないようになった!って点を語る記事。 電気ケトル 電気の力でお湯を沸かすアレ。お湯を入れて、スイッチオンで数十秒〜数分くらいでお湯が沸く。 何がすごいかって、まず危なくない所。ガスを使ってお湯を沸かすときについ火を使ってるのを忘れてしまったりすると、量によっては空焚きになってしまうかもしれないが、電気ケトルなら火を使わないので空焚きの心配なし。 そして、危なくないので水入れてスイッチオンで放っておけるため、朝なんかはとりあえず最初に電気ケトルに水入れてスイッチオンしてから、トースト焼いたり、目玉焼き作ったりなんかしてるうちに勝手にお湯沸いてる。 電気ケト

    使ってみたら無くてはいられなくなった電化製品 - 北の大地から送る物欲日記
    nuit
    nuit 2008/11/17
    電気ケトル必須
  • 写真の楽しみ方の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記

    カメラがフィルムを使って撮影して、それを印画紙に焼き付ける銀塩カメラだった時代から、デジタルデータをメモリカードなどに保存し、PCテレビ、カメラ体で再生したり、印刷したりして楽しむデジタルカメラの時代へと移行して、写真の楽しみ方もずいぶんと変わった様に思う。 家庭内での写真閲覧スタイル 昔は、写真を見るといえばばかでかいアルバムを引っ張りだして来て、それをめくりながら見るってスタイルが当たり前の光景だったけれど、今はPCテレビなどの大型画面でわいわい言いながら撮影した写真を見るなんてスタイルが主流になってきている。 アルバムで写真を見るのも味があって好きだが、大きな画面でわいわい言いながら写真を見るのもいい。 いまどきの据え置き型ゲーム機には、写真を楽しむモードもあたり前のように実装されていて、うちでもWiiにデジカメで撮影したデータを入れたSDメモリーカードを指してフォトビューワー

    写真の楽しみ方の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記
    nuit
    nuit 2008/11/06
  • Twitterを始めたけど解らないことが多い人へ - 北の大地から送る物欲日記

    Twitter始めた」を読んで。 Twitter始めた。 面白くなりそうなのに解らないことが多すぎる。 新参にはやさしくないものになっている気がする。 Twitterが日で流行り始めたのは、2007年の3〜4月頃から。 その後、新しい物好きなブロガー辺りからユーザーが増え続けていて、2008年4月の日語化でまたピクッと盛り上がって。その後もじわじわと広まっている模様。 そんなTwitterですが、新しい物好きな人はあらかた使い始めていて、新規に使い始める人が少なくなって来てるせいか、Twitterについて語られる記事は前より少なくなった気がします。すでにTwitterがどんなサービスか、何をすればいいのかなんて話は何十回、何百回と語られてて現存のユーザーは飽きてしまった話題でもあります。 Twitterを始めた辺りで何を知ればいいのか、何をしたらいいのかってのはこの辺の記事でどうぞ。

    Twitterを始めたけど解らないことが多い人へ - 北の大地から送る物欲日記
    nuit
    nuit 2008/10/17
  • 1