2017年9月7日のブックマーク (6件)

  • 料理嫌いがゴーヤチャンプルーを作るとだいたいこんな感じという例 - りずろぐ。

    こんな夜だし、敢えて自分から恥を晒していこうと思うんだけど……実は今日、お昼までスカート前後反対に穿いてました(ノ∀`) もうね、私のぽんこつ具合もここまで極まったかと\(^o^)/ お昼休みにお手洗いの鏡を見て「あるぇー!」ってなったわ!道理でなんかひらひらの位置が違うと思った……これだからウエストがゴムのスカートは危険なんだ>< さて、そんな27歳児の私ちゃん。 先日初めてゴーヤチャンプルーなるものを作ったのです。 初めて作ったっていうか、初めてべたし、なんならゴーヤ自体初めてべた。 その過程がとても大変だったので、ここに記録しておこうと思った次第。 参考にしたレシピはこちらでござんす。 www.gw2.biz みんな大好きぐわぐわ団さん(*゚▽゚*) こちらのレシピの何が素晴らしいかって、分量が書いてない!(´∩ω∩`) いちいち何が大さじいくつとか計るのは面倒だからね。これはす

    料理嫌いがゴーヤチャンプルーを作るとだいたいこんな感じという例 - りずろぐ。
    numume
    numume 2017/09/07
    苦い食べ物は身体に良いと小さい頃に習いました(・v・*
  • 裏返っているセミの生死を見分ける方法:日本人の3割しか知らないこと【2017/09/07】 | 何ゴト?

    家の玄関前などで掃除をしている時、 もしも、セミが裏返っていたら、もう死んでいるんじゃないかって思いますよね? しかしいざ、近づいて片付けようとしたら、いきなりひっくり返ったり、飛んでいったりするなど、 実は生きていて、ビックリした!なんてこともあります。 そんな時に、さわらずに見分ける方法があるそうです。 それは、裏返った時に見える「足」。 ←:死んでる | 生きてる:→ 足が開いていたら「生きている」、折りたたまれて閉じていたら「死んでいる」ということです。

    裏返っているセミの生死を見分ける方法:日本人の3割しか知らないこと【2017/09/07】 | 何ゴト?
    numume
    numume 2017/09/07
    なんでセミは背見せるんですかね?(・v・*
  • 面白そうなものを食べてみる タイヤグミ編 - 落ちこぼれ神社

    皆さんこんばんわ。テストで0点とったことがあることで有名な私こと負け犬です。 最近なんか異様に運が悪いんですよね。 頻繁に嫌なことが起きます。 なんだろう、そろそろ死ぬのかな俺。 おまけにスマホの調子も悪いし。 特にカメラが調子悪いです。 スマホのカメラを起動していざ写真を撮ろうとするとたまに画面がブラックアウトしてカメラが強制終了するっていうね。 まぁスマホのカメラはコミケの少し前辺りから調子悪かったんですけど。 aki1200.hatenablog.com 今回は不味いと有名なグミをべてみようと思います。 今回べるグミはこちら ハリボーというメーカーのタイヤ味のグミ・・・だそうです。 当はこのグミはべるつもりはありませんでした。 とある有名youtuberの方がこのタイヤグミをべる動画を投稿していたので、このグミがかなり不味いのはわかっていたんです。 では何故べる気になった

    面白そうなものを食べてみる タイヤグミ編 - 落ちこぼれ神社
    numume
    numume 2017/09/07
    私もリタイヤしそう/(^o^)\
  • ギャラリーがあるからアートになるような気がする #かもし(オリジナルBGM)07/09/2017 - かもしのピアノ

    ギャラリーがあるからアートになるような気がする #かもし(オリジナルBGM)07/09/2017 ギャラリーってのは面白いところだ 絵を飾るための空間な訳なんだけど 飾り方でだいぶ印象も変わる 大したことないような作品でも 飾ることでアートになるものもあったりする それらしく見せるってのはもちろん大事だなと思ってるんだけど それ以上に アートも見られることによってその姿を変える気がするのだ ピアノの演奏なんかもそんな感じ 誰かに見られている中で弾いて 曲が形になっていく感じがある アートとは少し違うが 芸能人なんかもそんなのがある気がする 垢抜けるって言葉もあるが まさにそんな感じで 化粧や服装などとは別に 明らかに変わっていく部分があるように見える 人に見られる環境 人に見られている意識 人の視線でそんな変わるのかな 人自身ならまだしも アートにもそんな気がするのは何故なんだろうか もし

    ギャラリーがあるからアートになるような気がする #かもし(オリジナルBGM)07/09/2017 - かもしのピアノ
    numume
    numume 2017/09/07
    日常をぎゃらりと変えれる空間ですね(・v・*
  • 連帯責任【僕ってナニモノ?vol.2】 - KOTOBASM

    ニンゲンというのは、じぶんの責任ではないけれども、おなじセクションにいる”同類”がやらかしたみたいなことがあると、同類だからといって迫害を受けることがままある。代表的なのは”おじさん”である。 そりゃおじさんだけど、じぶんはそうじゃないと訴えたくても、一般ピープルには、そんな個人を精査するヒマなんてない。おじさんはおじさんであり、個人に興味がなければそれでジ・エンド。ボラギノールで痔は終わりましたなのである。 僕はパフォーマーとして、世代を超越した存在を目指して生きるものとしての興味を持ってほしいと思っているが、この”おじさん”という世代の壁は厚い。まずおじさんはおじさんとして、その壁の厚さを自覚しなければならないだろう。 ここまででなにがいいたいのかというと、いい歳をしてひとまわりどころかふたまわりぐらい違う女におじさんががっつくなっていうことである。たのむから。みていて痛々しいし、他か

    連帯責任【僕ってナニモノ?vol.2】 - KOTOBASM
    numume
    numume 2017/09/07
    なんだかごめんなさい/(^o^)\
  • 閲覧注意!G(ゴキ)地獄だった我が実家 - 新・ぜんそく力な日常

    今日も訪問ありがとうございます😊 さて日も旧ブログからのリメイクになりますが、今日のエピソードは、みんなの嫌われ者G(ゴキブリ)についてのエピソードになります。 この手の話が苦手な方はスルーしてください。 覚悟のある方、それではいきます。 これは僕が20代前半まで住んでいた家のはなしです。 当時住んでいた家はけっこうなボロ屋で、すき間が多かったのか、とにかくGの数が凄かったです。 夜、明るい部屋でテレビを観ていても、Gが物凄い羽音を立てて飛んできたりしていました。 さらに最悪なのは… 我が家の器棚の扉は、引き戸タイプだったので、そのすき間からGが入りこんで、器やガラス戸に貼りついたりしていました。 なぜ毎朝、僕が皿洗いをさせられていたのかは、今だに腑に落ちないんですけどね…(⌒-⌒; ) こんな感じで、大変な思いをしていました。 そしてそんなG達の… 当然、バルサンとか焚いたりしま

    閲覧注意!G(ゴキ)地獄だった我が実家 - 新・ぜんそく力な日常
    numume
    numume 2017/09/07
    ご機嫌な話ではありませんね/(^o^)\