2020年11月16日のブックマーク (6件)

  • 裏紅白歌合戦2020

    審査員 深田えいみ   芦田愛菜   有吉弘行   J.Y.Park 鬼越トマホーク  ヒコロヒー  岡口基一仙台高裁判事 田中卓志(アンガールズ)  天馬まゆみ(水野美紀)  中田カウス 結果発表 : 浜田雅功 スタッフ ラジオ実況 : 長州力 リモートシステム開発 : 「99人の壁」スタッフ エキストラ派遣 : 「99人の壁」スタッフ 大道具 : もう中学生 集計 : 吉川友 人選承認 : 菅義偉 フリー素材提供 : いらすとや : スタジオジブリ その他 : TOKIO 会場 : 日各地の名店(の跡地)を結んでのリモート中継 裏紅白チャット(12/31 19:30~) 2020・おもな、選に漏れたかたがた 和田アキ子/Mr.シャチホコ/りんごちゃん/どぶろっく/EXIT/RG/AMEMIYA/ コウメ太夫/おぼんこぼん/森脇健児/ゴールデンボンバー/北島三郎/五木ひろし/ 氷川きよ

    裏紅白歌合戦2020
    nuu_n
    nuu_n 2020/11/16
    アンサイクロペディアっぽい
  • 「あとでやるので覚えておこう」は脳のメモリーをロックするからコスパが悪い

    まとめてやることで効率化する要件なら、それようのメモ帳を用意してそこに積み上げる。 後日やることになるのならカレンダーに予定を入れてしまう。 ゴミ捨ては玄関のじゃまになる所においてドアをくぐるたびにゴミ捨ての日かを思い出すようにする。 そういった「必要になったら思い出すので、忘れてしまって問題がない状態」に持っていかずに、「あとでやることにして、簡単だからメモにも取らずに覚えておこう」とするのはコスパが悪い。 リマインドを物理的に脳の外側にセットしなければ、その「あとで」にたどり着くまでにそのことをずっと覚えておく必要がある。 そのことでロックされる脳のメモリが10%程度だとしても、それまでの間ずっと10%性能が下がった脳みそで過ごすことになる。 こんな無駄はない。 朝玄関を出てから思い出して、夜帰ってきてからやろうとしたとする。 10時間の間脳の片隅で10%メモリがロックされれば、それは

    「あとでやるので覚えておこう」は脳のメモリーをロックするからコスパが悪い
    nuu_n
    nuu_n 2020/11/16
    100%同意。googleカレンダーにリマインド登録してるけど来週,また来週と後ろ倒しにしがち。
  • 『鬼滅の刃』大ヒットの理由が見つかることは無い - 本しゃぶり

    誰もが知りたい『鬼滅の刃』大ヒットの理由。 これはどれほど丹念に作品と向き合っても答えは得られない。 なぜなら人の繋がりから生じる偶然の結果だからだ。 なぜ大ヒットしたのかという疑問 この『鬼滅の刃』解説記事に対する反応が興味深い。 このnoteは『鬼滅の刃』の導入を解説したものだ。どうやって読者を1ページ目から引き込むか、その「技術」と「困難」について書かれている。これに対し、ブコメはほぼ批判一色となった。 書いてある内容は決して間違っていないし、かなり細かく説明されている。なのになぜ批判が多いのか。コメントの内容は主に以下の2点となる。 『鬼滅の刃』に限った話ではない 長い 先に後者についてだが、「長い」ということは必ずしも悪ではない。スクロールバーが点になるような記事でも、好意的なコメントが多いこともある。結局のところ「長い」という批判が意味することは、自分の知りたいことが書かれてい

    『鬼滅の刃』大ヒットの理由が見つかることは無い - 本しゃぶり
    nuu_n
    nuu_n 2020/11/16
    本論はどうでもいいけどモナリザの話がとても興味深い
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    nuu_n
    nuu_n 2020/11/16
    これ「3年」じゃなくて「3日取材してわかったこと」の文章だったら納得したかも
  • 「謝ったのに許してもらえない」という愚痴はそもそものスタートからして間違っている、という話「謝るってこういうこと」

    かーつぼ @tugiate_atenuno 「謝ったのに許してもらえない」という愚痴を目にしたんだけれど、【謝るのだから許されるはず】というスタートが間違っているのよ。許すか許さないかは相手が決める事なのだから【許されないかもしれないけれど、お詫びの気持ちだけは伝えたい】謝るってこういう事だと思うのよ。 2020-11-13 12:24:23

    「謝ったのに許してもらえない」という愚痴はそもそものスタートからして間違っている、という話「謝るってこういうこと」
    nuu_n
    nuu_n 2020/11/16
    謝れば済むと思っているタイプの人本当嫌い。それに比べたら謝らない人の方が好き。
  • 出版物の総額表示義務化で多数の書籍が絶版に?→誤報でした。 総額表示義務化が始まる21年4月1日以降も、安心して売れます。

    まとめ 出版物の総額表示義務化で、不安になっている人へのまとめ このまとめはあえて「出版物の総額表示義務化に反対します」ではない意見をまとめています。 まず、大丈夫だと言っている人達は、なぜそんなことを言うのか、把握するためのまとめです。 そのうえで。 1. 現場で問題が起きているなら、まず業界内で意見を出し、改善を働きかけましょう。 2. それでも改善されず、困ったときには議員に要望しましょう。 5692 pv 75 5 users 1 Shoko Egawa @amneris84 来年4月から、消費税を含む総額表示を書籍にも義務付け。1989年の消費税導入時に国が同様の指導をしたら、カバーの刷り直しコストを回収できないと判断された約2万タイトルが絶版に。この愚策を強化して押し付ける大愚。「定価+税」の表示でいいではないか。すぐに撤回を!(写真は今朝の東京新聞) pic.twitter.

    出版物の総額表示義務化で多数の書籍が絶版に?→誤報でした。 総額表示義務化が始まる21年4月1日以降も、安心して売れます。
    nuu_n
    nuu_n 2020/11/16