2020年7月4日のブックマーク (6件)

  • 論理的思考

    お忙しい方へ: 1分50秒のショートver.紹介動画 もう少し詳しく知りたい方へ: 6分のロングver.紹介動画 以下は文章による書のご紹介です。   99%のトヨタで働く人がやっているのに、 99%のトヨタ […]

    nyakapoko
    nyakapoko 2020/07/04
    面白そう
  • 増田で議論に割り込んでわざと論破されるの楽しい

    増田でレスバして論破したと思っているそこのお前。レスバの相手が途中から入れ替わっている可能性を考えないのか?IDの表示されない日記で論破なんてよくやるぜ。 そんな哀れな奴を少しでも幸せにするために俺はわざと論破されてやっているんだ。感謝しな。

    増田で議論に割り込んでわざと論破されるの楽しい
    nyakapoko
    nyakapoko 2020/07/04
    論破されたサイドだと「あれは別人だ」って言っても信じてもらえないから迷惑なやつだ
  • 国民いらなくね?

    AIとかベーシックインカムとかの話を読んでると、未来の世界に当然のように国民が存在してるけど、 労働をAIやらロボットが代替するようになったら国民いらないよね。 老人や重度の障がい者に年金を払うこととか、生活保護みたいなものって、一般労働者が安心して労働するために絶対必要なものであって、 国家や企業の存続に労働者そのものが必要なくなったらもういらないんじゃないの? ベーシックインカムって国民を平和的に減らす過程で有用ってことなのかな? 倫理的な話じゃなくて、未来の世界に国民がいる必然性が思い浮かばないっていうだけなんだけどさ、 経済回すには生活者が必要?十分に発達した社会に経済っていうシステムいるのか? 最終的に生き残る人間て今でいうどの立場の人間なんだろう。そしてその人間て何が楽しくて生きてるんだ。 娯楽用の人間を飼うのかな?でもそれって今でいうとペットと自分しかいない世界だよね。 嬉し

    国民いらなくね?
    nyakapoko
    nyakapoko 2020/07/04
    反逆開始直前のAIみたい
  • 元奴隷女性ハリエット・アン・ジェイコブズが記した『ある奴隷少女に起こった出来事』に、私たちは何を学ぶのか。【VOGUE BOOK CLUB|治部れんげ】

    元奴隷女性ハリエット・アン・ジェイコブズが記した『ある奴隷少女に起こった出来事』に、私たちは何を学ぶのか。【VOGUE BOOK CLUB|治部れんげ】 を通じてダイバーシティ&インクルージョンや環境問題などの社会課題について考える「VOGUE BOOK CLUB」企画の最新回は、ハリエット・アン・ジェイコブズが自身の奴隷体験を綴った『ある奴隷少女に起こった出来事』について。奴隷制の議論が見過ごしてきた性暴力の実態を描きながら、書は現在にも通じる「法は公正か」という問いを鋭く突きつける。

    元奴隷女性ハリエット・アン・ジェイコブズが記した『ある奴隷少女に起こった出来事』に、私たちは何を学ぶのか。【VOGUE BOOK CLUB|治部れんげ】
    nyakapoko
    nyakapoko 2020/07/04
    「ある奴隷少女に起こった出来事」は黒人女性奴隷の境遇を描く.主人に性暴力を受け,その妻には嫉妬から虐待される.少女は他の白人男性の愛人となり妊娠することで脱出する.彼女の自由を助けた白人もいた.
  • 「差別を植え付けるデータ」MITが大規模データセットを削除 -問われるデータの公平性 | AI専門ニュースメディア AINOW

    最終更新日: 2021年12月13日 MIT(マサチューセッツ工科大学)は、人種差別用語や女性差別を助長するとして、大規模なデータセットを削除しました。 このデータセットは、高度な物体検出技術を開発するために2008年に作成されたもので、8000万枚の画像が使われた「Tiny Images」という画像ライブラリです。機械学習モデルに静止画中の人物や物体を識別するための学習モデルを教えるために使用されてきました。 8000万枚のTiny Imagesの欠点を発見したのは、プライバシーに特化したスタートアップ「UnifyID」のチーフサイエンティストであるVinay Prabhu氏と、ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンの博士号候補であるAbeba Birhane氏です。「Tiny Images」にはアジア系や黒人、女性の差別につながるラベル付けがされていたといいます。 ディープラーニングでは、

    「差別を植え付けるデータ」MITが大規模データセットを削除 -問われるデータの公平性 | AI専門ニュースメディア AINOW
    nyakapoko
    nyakapoko 2020/07/04
    MITが物体検出用画像DBのTiny Imagesを削除した.DBは画像と対応するラベルから構成されるが,アジア系や黒人,女性の画像に対し,「売春婦」「水着姿の女性」など差別的な言葉のラベルが付与されていたため.
  • 新たな営業組織へと進化するための4つのポイント マッキンゼーからの緊急提言、コロナ危機に立ち向かう経営戦略[第2回] | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    新型コロナウイルスによる影響を受け、企業は経営戦略の見直しが迫られている。世界を代表するコンサルティングファーム、マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナー陣に緊急寄稿してもらう連載第2回では、「営業」(主に法人向け)をテーマにする。日組織が得意とした、従来型の対面営業がこれまでのようにはできなくなった。営業現場の課題と、組織はどう進化すべきなのか。4つのポイントから明らかにする。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、日でも営業活動を大きく変えなければならない必要に迫られている。テレワークの普及や対面営業の自粛等により、現場からは戸惑いの声が数多く聞かれる。 稿では、営業現場が直面する課題と迫られている変化を概観したうえで、競争力を維持・強化するうえで日企業が注力すべき取り組みと具体的な商機を考察する。 営業現場が直面する課題 マッキンゼーの実施した調査による

    新たな営業組織へと進化するための4つのポイント マッキンゼーからの緊急提言、コロナ危機に立ち向かう経営戦略[第2回] | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    nyakapoko
    nyakapoko 2020/07/04
    コロナにより対面営業からリモート営業にシフトしている.このため,個人の関係構築による差別化は困難.①デジタルリモート営業の確立②アナリティクスの利用③営業過程の分業④成果に基づくガバナンス が重要。