2022年11月17日のブックマーク (4件)

  • 東京大学、女性教授ら300人採用 新ポストで多様性向上 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    東京大学が2027年度までに女性の教授・准教授約300人を採用する計画を固めた。海外大学と比べ低い女性比率を16%から25%へ引き上げる。ポストの新設や女性限定の公募といった手法を用いる。女性教員の具体的な採用人数を大学が示すのは異例だ。多様性を高め、教育や研究の質向上を図る狙いがある。経済協力開発機構(OECD)加盟国の高等教育機関の女性教員比率は平均で45%だ。日は最低の30%で、東大

    東京大学、女性教授ら300人採用 新ポストで多様性向上 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    nyakapoko
    nyakapoko 2022/11/17
    何人中の300人なんだろう。
  • 居酒屋との矛盾、説明できますか? 子供の9割「黙食やめて」 | 毎日新聞

    カチャ、カチャ、カチャ……。箸やスプーンが器と触れる音が、静まりかえった教室に響く。が細く、べるのが遅い小学2年の女児にとって給は恐怖の時間になった。 「とにかく前だけを見て、黙ってべましょう」。小学校入学時に、こう指導された。それまで通っていた保育園では給時の静かなおしゃべりは許されていたが、小学校では「黙」が徹底された。 新型コロナウイルスの感染者が国内で確認されてから来年1月で3年。母親の小野真帆さん(30)は、世の中全般の感染対策が緩和に向かうなかで、学校の黙が続く現状に疑問を感じる。

    居酒屋との矛盾、説明できますか? 子供の9割「黙食やめて」 | 毎日新聞
    nyakapoko
    nyakapoko 2022/11/17
    最終的な判断はよくわからないけど、子供が黙食をすることの発達、心理上のデメリットは十分に検討されているのかなと思う。
  • 草津町の一件は、性被害の告発が本質的に抱える課題を表面化させた

    https://anond.hatelabo.jp/20221117054344 この件で北村氏が質的には謝っていないという話はまあそうだと思うのよ。北村氏に限らず、件で謝らない(謝れない)フェミニストがいるのもそう。 なぜかというと、「①性被害の告発は基的に証拠がない状態でなされる」うえ、「②告発を疑うことは、告発が当だった場合にセカンドレイプにつながる」。 だから、「③性被害の告発は疑うことができない/疑うべきではない」し、「④嘘の性被害による偽の告発を初手で弾けない」んだよ。 もっと言えば、性被害は密室で行われる事が多く、証拠が少なくなりがちであるから告発の論拠が被害者の証言によるところが大きく、そのことが被害者にとって大きな負担であるから歴史的に泣き寝入りさせられがち。その為、そのような状況を改善するために、「⑤性被害の告発がしやすい状況が作られるべき」。 だから、④と⑤が

    草津町の一件は、性被害の告発が本質的に抱える課題を表面化させた
    nyakapoko
    nyakapoko 2022/11/17
    性加害に対する社会的非難は必要だと思うけど、第三者には事実関係が分かりにくい。「裁判が終わるまで黙って見守る」「事実であれば、という前提付きで言及する」程度のことしかできないように思う。
  • 理系向けの教養科目で法学を担当すると文系の学生からあまり出てこない「機械的に当てはめが可能な形でルールを書き切れないか」という質問が出てくる

    MMatsunaka @mana613 そういえば、理系向けの教養科目の「法学」を担当すると、質疑の8割程度は、「一義的で機械的に当てはめが可能な形でルールを書き切る」ことの不可能性を実に色々な形で説明することになる(授業なので別に悪い話でもなんでもない)。面白いことに、文系向けではこの手の質問はグッと減る。 2022-11-15 00:11:02 MMatsunaka @mana613 文脈上うまくいけば、「一義的で機械的に当てはめが可能な形でルールを書き切る」必要条件(の一部かもしれない)として、1)起きうる事情全てを予見できること、2)曖昧さを排しつつ現実を記述できる言語を開発することを挙げて、これにこだわると凄まじい前提を置くことになるよという話をする。 2022-11-15 00:13:38 MMatsunaka @mana613 もちろん、個別に予測が成り立ちやすく、言語でうま

    理系向けの教養科目で法学を担当すると文系の学生からあまり出てこない「機械的に当てはめが可能な形でルールを書き切れないか」という質問が出てくる
    nyakapoko
    nyakapoko 2022/11/17
    あるあるだ。本人は「論理的だ」と思ってるやつ。